一応データはバックアップを取ってあるのですが、ハードディスクの内容を救い出したいとは思っています。
1、メーカーではデータ復旧はやってないか、ものすごく高いですよね。
2、専門業者があるそうですが、選び方の基準や相場、信頼性が皆目見当付きません。アドバイスを。
3、ハードディスクさえ替えれば、まだまだ使えるかな、と思うのですが、その場合どういった手順を踏むのが適切ですか?
メーカーに送り、故障の原因を確定させてから、メーカー(あるいは他社?)で新しいハードディスクを入れてもらい、古いハードディスクのデータ復旧を専門業者に依頼する、といった感じでしょうか。
スペックは、CPUペンティアム3 700MHz メモリは増設して、現在256MB。HDDは15GB(もっと大きいのに変えられるのかな?)。Me乗せていました。
素直に処分して、新規に買った方がもはや安いのでしょうかね。
1 パソコンが買えるだけかかります。
2 ハードディスクの破損度によって復旧されないデータもあります。
3 まず、8年経っているということで、通電時間によりますが早くて5年でハードディスクは逝ってしまうので、
ハードディスクが壊れている確率は高いと思います。
それから、マザーの内蔵電池の寿命は短いのは5・6年と言われているので切れている場合も考えられます。
メーカーで交換してもらうとしてもお金がかかるので、買い換えることをお勧めします。
1、2
こちらが参考になるかと思います。
ハードディスクを復旧させるソフト
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regene...
実際に複数の業者に頼んでみた
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair...
3、
ハードディスクの取り付け
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy502.htm
OSがmeというところがセキュリティ的にどうかと思います。
最近のセキュリティソフトはWin2000以降しか対応していない物がほとんどですので、この際に買い換えられた方が良いかもしれません。
安いものだと、3万円代からあるようです。
1.2については、高い業者に頼む以外に自分で処置を行う方法をご紹介します。
ただし、この作業の結果、業者なら救出できたかもしれないデータが消えることもあります。
以前自分のHDDが壊れたときは、
そのHDDを使っていたパソコンからは認識もできなくなっていたのですが、
別のパソコンにつないだところ無事認識しました。
MBR(マスターブートレコード)が壊れていたため、MSDOSでそれを復元し、
さらにフォーマットしなければ使えなく、
一度フォーマットした後、
市販のデータ救出ソフトを使ってファイルを無事救出しました。
フォルダ階層は復元されないので、
数万のファイルを再びフォルダに分ける作業がかなり大変でした。
使用したソフトは、「Super ファイル復活 3」でした。
MBR>http://www.iizuka.isc.kyutech.ac.jp/Staff/masaaki/windows/mbr.ht...
Super ファイル復活 3>http://www.intercom.co.jp/recovery/index.html
さて、3のHDDの換装についてですが、
もしもそのスペックで不満がなかったのであれば、
市販の内臓HDDを購入し、ご自分で接続する方法が一番よいと思います。
詳しい方法は>http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy502.htm#1
しかし、そのスペックから、HDD以外のほかのパーツもいつ壊れるかわからない状況だと考えられます。
これを期にパソコンを買い換えることも検討してみてはいかがでしょうか。
「EDiCube TP715MRN」です。もともとはWin98SEが入っていた、2000年モデル。
「別のパソコンにつないで救出を試みる」について、もう少し伺ってみたいです。
なにしろ、HDDを外したり付けたりしたことが無いもので。
ハードディスクの交換について
おそらくはお使いのPCのHDDはIDEインタフェースのものだと思います。最近はハードディスクはSATAインタフェースのものがありますので間違えて買ってこないように注意しましょう。
>メーカーに送り、故障の原因を確定させてから、メーカー(あるいは他社?)で新しいハードディスクを入れてもらい、古いハードディスクのデータ復旧を専門業者に依頼する、といった感じでしょうか。
・他社では普通交換しません。個人経営のショップのようなところならやってくれるかもしれませんが。
> スペックは、CPUペンティアム3 700MHz メモリは増設して、現在256MB。HDDは15GB(もっと大きいのに変えられるのかな?)。Me乗せていました。
http://mcn.oops.jp/wiki/index.php?HDD%2Fterm%2F%CD%C6%CE%CC%A4%C...
http://homepage1.nifty.com/CYH/computer/pc_memo1.html
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
古いPCでは認識できるHDDの容量に限界があります。IDEの規格が古いせいで、BIOS、OSが対応していなかったりするためです。いまどきの250GBのHDDを買ってきてもMEでは250GBすべてを認識できないかもしれません。メーカに確認してみたほうがいいです。
> 素直に処分して、新規に買った方がもはや安いのでしょうかね。
私なら新規に買ってしまいます。この際PCを買い換えるというのも・・・。
>「EDiCube TP715MRN」です。HDD故障かどうかの診断だけだと、メーカーでは、いくら位かかるものなのでしょう。
14,175円(基本修理料金、診断料、送料) + 部品代
・・・ついこないだまで動いていたから、接触不良とか甘い故障だけで直るとか。。。メーカー診断にチャレンジしてみるだけの価値はあるかどうか、悩ましい。
データ救出を、自分でやってみる、という方向で行きたいな、と思い始めています。
この方向で詳しく解説してもらえると助かります。
個人でしたら秋葉原と大阪・日本橋にあるモバイル専科をお勧めします。実際の作業は大阪でやっていますので秋葉原で頼むと送料と時間がかかりますが、事前の説明はしっかりしてくれますし、いいですよ。
買い換えるべきかどうかも相談に乗ってくれます。私も相談には応じられますが、現物を確認した方がより正確な回答になるでしょうから。
私はACアダプタとの接続部が折れて世話になったのがきっかけですが、以後日本橋か秋葉原に買い物に行くと必ず寄るようにしています。結局3回やってもらいましたが、メーカーにマザー交換で20万円といわれたのが、市販の交換部品を無理矢理くっつけて貰って1万5千円程度で1回に付き1年半は寿命が延びましたから。
1、メーカーではデータ復旧はやってないか、ものすごく高いですよね。
ものすごく高いです。
これは業務用のサービスで、
・顧客データなど取り返しのつかないデータが入っている
ときに使うものと思ったほうがいいです。
取り出すデータにその費用対効果があるかどうかをよく考えたほうがいいです。
2、専門業者があるそうですが、選び方の基準や相場、信頼性が皆目見当付きません。アドバイスを。
どうしてもとおっしゃるのであれば、大塚商会をおすすめします。
http://www.otsuka-shokai.co.jp/dr/rcv/index.html
会社でどうしても復旧しなければいけないデータがあったのですが、なんとか復旧できました。でも、めちゃめちゃ高いです。
相場はホームページを見て欲しいですが、かなり前の話ではありますが、2.4GBの5インチMOのデータ復旧に30-40万かかったと記憶しています。
#とはいっても、だんだん安くなってきてはいるようですが。
3、ハードディスクさえ替えれば、まだまだ使えるかな、と思うのですが、その場合どういった手順を踏むのが適切ですか?
Windows Meだということなので、ハードディスクとWindows XPくらいを買ってきて、まっさらからインストールするのが良いと思います。が、古いPCの場合、大用量のハードディスクは認識できないかもしれません。エプソンやIOデータ、バッファローなどのホームページを見れば、何GBまでのハードディスクを認識できるか調べられるのではないかと思います。
----
追記:
意外と、ハードディスクが壊れたのではなく、ファイルアロケーションテーブルという、「どこにどんなデータを書き込んだか?」ということを記録しておく表が壊れただけかもしれません。
その場合は、ファイル復旧ソフトの類で他のPCなどにつなぐことにより中身をダイレクトに見て、ファイルを取り出すことができる場合があります。
私が業務で使用して、わりと信用しているのがファイナルデータというソフトで、このソフトを使っていくつものPCのファイルを復旧したことがあります。業務データや顧客のデータでない限り、データ復旧にかける費用対効果としてはこのくらいが限度だと思います。
http://www.finaldata.jp/product/final_data4_5.html
#バックアップもとってあるとのことですし。
MEは至上最低のOSと言われていたりして、とても不安定でしたよね?
そんなOSの環境を復活させたいのですか?
いまは数万円でそのパソコンより安定していて性能の数倍のものも手に入ります。新しく買うことを強くオススメします。
http://dummy.ro ダミー
バックアップしていなかったデータが必要なわけで。。。
ハードディスクのデータだけを取り出すのなら、USB TO IDE変換ケーブルを使った方が安くて便利です。
ハードディスクはパソコン本体と、電源ケーブル、IDEケーブルとネジだけで繋がっています。
ねじ回しでネジを外すことが出来るなら、誰でも簡単に取り外しや交換が出来ます。
取り外したハードディスクを変換ケーブルに繋いで、USBコネクタを他のパソコンに差しこめば、ハードディスクが完全に壊れていない限り、中のデータを別のパソコンに移すことが出来ます。
私の経験から言えば、ハードディスクが読み取りも出来ないくらいに完全に壊れてしまうことは、滅多にありません。
起動出来ないのは、むしろマザーボードやCPUが怪しい感じです。
●故障したHDからのデータサルベージについては、詳しく、具体的に書かれていました。
ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?~後編~ - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair...
>Q2.株式会社 ワイ・イー・データ オントラック事業部に見積もりを出したらベアリング障害によるドライブ故障に伴う論理的ファイル構造の破壊、オーバーライト、区画情報が見られましたという回答で、回収に影響を及ぼすファイル構造情報の破損はないので100%回収が可能とのこと。ただし費用がDドライブのみで約23.5GB、ファイル数17万個、101万7870円という結果だった。御社の場合はこの場合、値段はどうなりますか?
>A2.ハードディスクの容量で完全に決まってきます。国内で解体が可能なレベルの物理故障であれば、18万4500円です。ヘッドの交換の場合は海外に出しますので33万2500円です。
●前編はこちら。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair...
●あと、HDそのものの故障という可能性が高いのはいうまでもありませんが、次のようなテストをしてみてはいかがでしょうか。
1)光学ドライブを取り外し、故障したHDをそちらに取り付ける。BIOSで確認してみる。
2)故障したHDを取り外し、外付けHDケースに入れて接続してみる。
3)故障したHDを取り外し、別のPCに接続してみる。
(念のため確認)
「動作していたPCを立ち上げようとしたが、立ち上がらなかった」ということですよね?
「PC内部をいじっていて、立ち上がらなくなった」ということはありませんよね?
●昔のPCには、IDEケーブルが逆刺しできてしまうものもありました。
1)IDEケーブルを逆に刺したりしてませんか?
2)HD側、あるいはマザーボード側のピンが曲がっていたり、折れていたりしていませんか?
「動作していたPCを立ち上げようとしたが、立ち上がらなかった」ということです。
HDDそのものは一度もいじっていません。
LANボードやUSB2.0ボードの抜き差しなどは、その近辺で行いましたが。
ハードディスク交換は、いくらくらいかかるのでしょう。