【イエはてな】リブ・ラブ・サプリ#029おかわり


毎週実施“リブ・ラブ・サプリ”のおかわりいわし!本編いわしのつづきを語らう場所です。
本編を読んで、新しいメッセージや気になったツリーのつづきを書き込んで下さいね。
いつもの時間を素敵に変える暮らしのサプリ。季節、食、洋服、健康、リラックス、雑貨・インテリア、家事、日本や外国の文化、おまじない…などなど、家ですることならなんでもOK!テーマに沿って、思わず試したくなっちゃう♪おすすめサプリを教えて!

#028 THEME:「しまうを楽しむ」「小さなリサイクル」「AVタイム」

→本編いわしはコチラ http://q.hatena.ne.jp/1182919631

※今回の「おかわりいわし」ご投稿は7月2日(月)正午で終了とさせて頂きます。
※「おかわりいわしへのコメント」は通常の【いわしポイント】のみとなります。
→詳しくはコチラ http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20070325#q13
※お願い
モラルのない一行投稿などはご参加者の皆様に大変ご迷惑となりますので、ご遠慮下さい。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 1000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/07/02 13:40:38
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答154件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
これからはマイ箸を持参しようかな toku4sr4agent2007/07/01 02:38:10ポイント3pt

リサイクルと呼べるのかどうかわかりませんが、

実は恥ずかしながらあまり「マイ箸」を持参したことがありませんでした。


でも、これからは「マイ箸」を持参しようかと思います。


きっかけは、

「日本で使われている割り箸のほとんどは中国で作られている、

ところが今中国では木造家屋の建築が増えているためなどの理由から割り箸の材料になる木が減っている、

そして竹を割り箸の材料として使うようになった、

しかし、日本人好みの色にするために、漂白剤が使われ、

それが人体にはよくない物質であり残留している」

というような報道番組を見たことです。


(しっかりと見たわけではありませんでしたが、そんな内容だったような気がします)

マイ箸、大賛成! ie-ha-te-na2007/07/01 15:57:31

私も今までマイ箸を持って出掛けたことがありません。割り箸に漂白剤が使われているというのもちょっとイヤな感じですが、最近、日本人ってどうしてこんなに割り箸が好きなんだろう、定着してしまったんだろう?と感じることが多くなりました。韓国料理屋さんとか中国料理屋さんでは金属製のお箸がお国の習慣として出てきますよね。日本の木のお箸だとどうも気持ちが悪い、ということで日本では割り箸が定着したと思いますが、これは使い捨て文化の最たる事例ですよね。たとえば一軒の居酒屋さんで一晩に捨てられる割り箸はどれほどになるんだろう…ひと晩で日本全国では…?おそらくぞっとする量だと思います。お弁当などを買った時は割り箸は断るようにしていますが、これからは外食やお呼ばれの時もマイ箸!ここに書いて頂いて思い立ちました。私も習慣にします!

〈ハザマ〉

割り箸は便利だからなんでしょうね toku4sr4agent2007/07/02 00:22:14ポイント2pt

なぜ割り箸が定着したか。

たぶんそれは割り箸が便利だからだと思います。

忙しい食堂だと、食器洗浄器を導入していないところの場合、箸を洗う手間がかかる、そしてそれなりに水も使う。


割り箸ならその手間がかからない。

(ゴミとしては増えるのでしょうけど)


箸を洗うのにかかる手間(賃)+水道代と、

割り箸の購入費+割り箸を営業ゴミとして捨てた場合の処分費用

どっちが安いのか聞いてみたい気もします。


仮に、後者のほうが高くても、楽だから後者のほうを選んでしまっている食堂が多いのかもしれませんね。

マイ箸、再び始めました momokuri32007/07/02 02:03:24ポイント1pt

割り箸は間伐材の活用に役立つと聞いて一度はやめたマイ箸ですが、割り箸のほとんどを中国からの輸入に頼っていることを聞いて、再びマイ箸持ち歩きを始めました。他国の森林資源は浪費したくないですから。

以前持ち歩いていた箸はプラスチックで、箸箱もプラスチックでした。そこでマイ箸再開にあたっていい物を選びたいと思い、新しい箸箱と箸をあつらえました。箸箱も箸も黒檀です。漆塗りもいいのですが、手入れのしやすさから黒檀材を選びました。ちょっと値段は張りましたが、これなら高級な店で取り出しても恥ずかしくありません。渋い大人のマイ箸です。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません