ミートホープ社、100社以上も取引先あって、

加ト吉と生協くらいしか出ないんですけど、
他に何処と取引していたのでしょう?

農水省だか、保健所だか?
スーパーで他の商品を調べる前に、
何で公表し、安全確認しないんでしょうか?

ウサギだか、ミミズだか、、、
ここに入っていましたって言ってくれないと、、、
検査機関は、隠蔽が仕事で、天下りが目的?
耐震偽装と同じじゃん?

たぶん全省庁で、似たような?
色々知ってる人いたら教えたください!

1.肉の件
2.他の省庁の検査機関の隠蔽など

この際、もやもや病みたいな世の中は、
止めた方が、、、?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/06 04:05:42
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:kumankuman No.1

回答回数1107ベストアンサー獲得回数16

id:ksight5

日本たばこ、アクセスできません、

消してるんだろうなー

イメージが大事だから、、、

広告出してれば、電通が、

報道する新聞社に働きかけて、

もみ消す、ネットなら簡単!?

新聞社は、大手5社だから、もっと簡単!?

企業のコンプライアンスを指導しながら、

もみ消しかぁ、、、?

こういう場合、

報道には、お金行くのかな?

2007/06/29 08:15:32
id:MEI-ZA-YU No.2

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント20pt

http://d.hatena.ne.jp/zanpei/20070626/1182876067

ミートホープの取引先・商品一覧


http://beewave.blog.ocn.ne.jp/blog/2007/06/post_6c2c_1.html

自主回収及び取引停止の企業一覧


スーパーやコンビニはイメージダウン(コロッケなどの売り上げ減)がいやなんでしょうし、

いまさらあわてて公表してももう何年も前からなので、

食べてしまった後なのでしょうがない。


ミートホープはたまたま内部告発からバレたけど、他にもたくさんありそうです。

抜き取り検査は1ヶ月かけてするので

ニュースを見た不正業者はその間に改善できてしまうという問題点

がありますね。

id:ksight5

プロって事でしょうか、、、?

業界、天下り、癒着、

儲かれば、何でもやって、

官僚の皆さんは、ノーパンしゃぶしゃぶで、

遊びながら、先生になって、、、

めでたし、めでたし!?

2007/06/29 08:25:03
id:YUNJI No.3

回答回数46ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

残りの企業は中小企業ばかりで、公表すると、倒産のおそれが大きいから公表できないと某ニュース番組で言っていました。

http://d.hatena.ne.jp/YUNJI

id:ksight5

こっちの体が倒れますよね、、、?

儲けすぎで、社長の家族も、

倒れそうなくらい太っていたけど、

2007/06/29 19:31:03
id:miraa No.4

回答回数299ベストアンサー獲得回数7

ポイント20pt

日本の年金は、システム的に、

もらえない事もあり得るシステムになっています。

創設当時からずっとです。

このことも、隠されがちですね。


全く報道されていないわけではありませんし、

厚生労働省年金局のサイト内にも、明記してありますが、

http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-02.html

報道が少ないので全然知らない人が多いみたいです。


日本の年金制度は、「世代間扶養」という考えで運営されています。

自分、自分たちの将来のために、払い続ける物ではなく、

現在の若者・中年がみんなで、現在の老人を資金面で支えるためシステムです。


だから、最初からシステム的に、

もらえないことがありうるしくみになっています。


つまり、若者が現在払っているお金は、自分たちが老人になった時に使われるわけではないのです。

今の若者が老人になった時には、その当時の若者に支えてもらう予定です。(あくまでも予定)


ちなみに、日本で年金制度がスタートした時には、老人たちは、一切納めてないのに、全員年金をもらいました。

id:ksight5

そうなんですね。。

ホントの意図や上手く行ってる部分は、

ニュースにならないんでしょうね、

今じゃ、年金はまるで、役人の利権のような、

誤魔化されて、取られるばかりって、

感じですけど、真実は、、、

勉強になります

2007/06/30 00:50:24
id:Baku7770 No.5

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント20pt

 まず2から回答しますが、天下りはどの省庁にも存在しますし、都道府県や市町村の地方公共団体にも存在します。

 

 原因は公務員独自の早期退職慣行制度にあります。早ければ40代後半、一般には50代になれば同期や後輩を次官にするから辞めてくれと言われてしまうわけです。これは次官の先輩や同期が部下にいれば次官が実力を発揮できないからと言う考えに基づいた考えと言われています。

http://www.the-naguri.com/kita/kita49.html

 民間であれば、先輩であるからと言って部下を御すことができないような人物にはトップになる資格が無いと考えますが、公務員はそうではないようです。

 

 そのため、退職慣行後の就職先を確保する必要があるのですが、従来は拡大政策で天下り先を自由に創ることができましたが、今はそうはいきません、そのため民間企業に頼らざるを得なくなります。民間企業も「厄介者」を無料で引受けるはずもなく、これが官製談合が発生する温床となっているわけです。

 

 本当なら公務員制度改革も早期退職慣行を改めることから始めるのが本筋なのですが、それには時間が必要なのでトカゲの尻尾切りで天下りを禁止すると言う対症療法が行なわれようとしているわけです。

 

 次に肉の話ですが、私が聞いたことがあるのは、牛肉はスタンプを押されます。通常その部分は削り取られて廃棄処分されるのですが、それを煮込んで調理していたチェーン店があるようです。

 現在は米国産の牛肉にこだわっているようですが、創業当時はそうして安くしていたようです。あえて明らかにすることはできませんけど。

id:ksight5

権力で優遇して、

就職先や金を貰うんですね、、、

要は犯罪として取り締まれない現実でしょうね?

あるんですねー、、、

牛肉は腐る前が旨い!とか、、、?

2007/07/01 19:10:23

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません