ひきつづき、食材の原産地に関する質問です。

日本で手に入るこの食材(野菜・果物・穀物・畜肉・調味料・口にする嗜好品。魚貝藻類は淡水産。)は
30%以上中国からの輸入(ちなみに台湾は中国とみなしません)というものを挙げて下さい。

重複しないように、1回答1品ずつ回答をお願いします。他の方の発言へのつっこみも歓迎します。
また、中国産か否かの見分け方も歓迎します。

意図は、昨今のこの国から輸出される食品の事故の多さからです。
・変な薬品・農薬・肥料や飼料を使用している。または使用量がひどく多い。
・保管・加工・輸送管理がなっていない。
・工場からの廃液や煤煙などによって汚染されている。
などにより日本の食品安全基準を大きく逸脱する品物が入っている可能性がある
ことを危惧します。
この食材は汚染されている可能性が低い、または段々と安全傾向にある、といった情報もお待ちしています。

回答の条件
  • 1人30回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/07/09 22:50:33
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答17件)

ただいまのポイント : ポイント17 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
実は中国産だった冷凍枝豆。 toku4sr4agent2007/07/04 23:11:11ポイント2pt
今日何気なく冷凍庫にあった枝豆を見て発見。 「茶豆」なので、てっきり地元の枝豆を冷凍したのかと思っていたら中国産でした。 全輸入量における中国からの輸入割合は5割程度のようです。 http://www.jetrobkk.or.th/japan ...
冷凍品は中国産がたくさんありますね。。。 pkb_wn2007/07/09 00:01:03
いえいえ、こちらこそ沢山知ることが出来て感謝しております。 http://www.nouminren.ne.jp/dat/200207/2002072201.htm http://www.pref.gunma.jp/e/syun/tb/tb7.htm こちらは、業務用の野菜に関する輸入品利用状況が掲載されています。 冷凍野菜全 ...
マツタケ NY5052007/07/04 04:57:20ポイント2pt
北朝鮮もありましたが、現在は中国ですね!
中国産が約60%のようです pkb_wn2007/07/08 23:51:53
有難う御座います。 http://www.chugoku-np.co.jp/Tenpu/Te200610130122.html 2002年版ですが、人民日報日本語版。農薬濃度違反による中国産モノの検査命令記事。 中国向け版にもちゃんと書いているのでしょうか? http://j.peopledaily ...
ピーナッツ toku4sr4agent2007/07/04 00:54:35ポイント2pt
以前は、ピーナッツと言えば、千葉県産のものが美味しくて有名でしたが、最近は国産のピーナッツを見つけることが難しくなってきました。 中国産のものが流通し始めたころは、まずくて「やっぱり国産のほうが美味 ...
落花生(南京豆)は自給率約11%の模様です。 pkb_wn2007/07/08 23:47:20
有難う御座います。 ピーナッツも中国産が多いようですね。とくに加工品は・・・。 http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/r0601wto1.pdf http://www.japanfoodnews.co.jp/peanuts.htm
蒲焼として売られているうなぎ toku4sr4agent2007/07/04 00:49:54ポイント2pt
蒲焼として売られているウナギ。 これも、近所のスーパーでの販売量は、 中国産>国産となっています。 おそらく国内流通量も似たような状況かもしれません。 ウナギは中国産でも一パック980円くらいしますので滅 ...
稚魚(ヨーロッパ)->養殖(中国)->輸入(日本) pkb_wn2007/07/08 23:40:20
有難う御座います。 中国産うなぎは確かに有名ですね。 ご存じかもしれませんが、ヨーロッパでうなぎ稚魚の漁獲制限をするようで、 意外に今後自給率が急速に上がったりして... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_det ...
梅干用の梅 toku4sr4agent2007/07/04 00:06:25ポイント2pt
検索したわけではありませんので正しいかどうかわかりませんが、 (今メインで使用しているパソコンの調子が悪く別の環境からアクセスしているため。) 感覚としては、梅干用の梅、例えばスーパーで売っている梅 ...
紀州南紀梅という名の中国産も多いですね...(グーグル検索結果) pkb_wn2007/07/04 00:56:20
有難う御座います。 グーグルで検索してみると「紀州南紀梅(中国産)」なんてものが結構見つかります。 まだ原産地表示を堂々としているだけ良心的でしょうか... http://www.c-player.com/ac31302/thread/1100013929442 http://detail.chie ...
干ししいたけ用のしいたけ toku4sr4agent2007/07/04 00:12:42ポイント2pt
こちらも感覚として・・・で申し訳ありませんが、 干ししいたけをスライスしたもの(味噌汁などに入れるとすぐにもどる)などは、中国産が多いです。 価格の安いものは、中国産が多いです。 スーパーだと国産の ...
肉厚干シイタケの「どんこ」などことごとく中国産ですね... pkb_wn2007/07/04 00:30:16
有難う御座います。 干しシイタケは大好きなのですが、 私も国産品が中国産よりも数倍高価だったりするので ほとんど口にしなくなってしまいました。 中国産しいたけの検査違反事例 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/08/h0811 ...
ワカメ toku4sr4agent2007/07/04 00:20:32ポイント1pt
ワカメも相当中国産が出回っているような気がします。 ほぼ同じ分量の商品があった場合、 中国産のワカメは300円程度、三陸産のワカメは400円程度、と100円程度の開きがあります。 自分で購入する場合は、100円程度 ...
にんにく spica-star2007/07/03 22:20:44ポイント2pt
http://www.pref.kochi.jp/~engei/china-yunyu/china-yunyuu-top.htm:title これによるとにんにくの輸入割合は70%以上で、そのほとんどを中国産が占めているようです
有難う御座います。気をつけなくちゃ... pkb_wn2007/07/03 23:50:06
有難う御座います。 精がつくと思って食べまくると、とても良くなさそうですね。。。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/08/h0822-1.html http://www.pref.kyoto.jp/news/press/1156244212796.html http://www.pref.kochi.jp/~engei/china-yunyu/china-yunyuu-top.htm 国 ...
上海蟹はほとんど中国産 ishiyosh2007/07/03 00:41:09ポイント2pt
でしょう。
生きた上海ガニは輸入禁止になっているようですね。 pkb_wn2007/07/03 00:53:04
ググってみて、初めて知りました。なんでも生態系を破壊するとか・・・ (タンカーの空船に積む海水に卵が入って生態系を破壊して回っているとも。) http://www.zspc.com/mokuzu/shanghai/index.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/quest ...
  • id:I11
    輸入品であれ国内であれ、汚染されたものは法律上商品として販売することができませんので、普通に流通しているものであれば汚染された商品が取引されているということはありません。
    問題があれば、中国産品であれ日本国産品であれ、問題が起きたときに問題のある商品を排除する、というのが現状ですし、それ以上の対策は無いとも言えます。
    最近は、付加価値のついた作物は通常の作物よりも高く売れるという認識が中国の農家にも浸透してきて、減農薬や肥料管理の公開、トレーサビリティの徹底などを積極的に導入している農家が増えてきました。
    下記サイトで取引実績のある商品は、バイヤーによって調査され厳しい審査を受けているので、そういう意味では安心です。危ないのは、実績が無い商品。実績があったけれど契約が切れた商品です。契約が切れた商品は、なんらかの苦情があって切れている可能性があります。(それは国産ではも同じことです)
     
    http://japan.alibaba.com/catalogs/2.html
     
    トレーサビリティがしっかりしてる農産物は、なにか事故が起こったときに契約がきれるだけではなく責任をとる義務が農家に発生することもありますので、そういう意味ではトレーサビリティの無い作物より安心です。
    最近では、トレーサビリティがきっちりしていることを消費者に納得してもらうために、仲介業者や貿易会社がトレーサビリティを担保する消費者向けサービスを展開している会社もあります。
     
    http://www.ev-yasai.com/safety/trace.php
     
    大事なことは、安全だとか危険だとかの先入観を持たずに、ちゃんとしたデータに基づいて判断することです。中国野菜はキケンだから国内産のを食べれば安心という先入観を持っていると、国内産の危険を発見できなくなってしまいます。中国産であれ国産であれ、先入観を持たず、客観的なデータを確認することが重要です。
    中国野菜は危険という先入観こそ危険です。
  • id:HISI
    ご意見・情報有難う御座います。

    確かに中国産食品を批判する一方で、ウーロン茶や漢方、上海蟹などをありがたがって召し上がる人間は、はなはだ信用ならない連中です。

    私が中国産を毛嫌いするようになったのは・・・
    やっぱり感情でどうも先に立つのもあって、何だか食べたくないのですよね...
    中国産のこまつなを虫に食べさせたら、翌日皆死んでいた・・・といった話は話半分で聞くとしても、
    私自身、実際数年前に中国産まつたけで地くもの巣のようなのがおもいっきりついていたり、
    ライチーがものすごく変な味をしているものを買ってしまったことにショックを受けたのも確かです。

    ともあれ、中国の農家がトレーサビリティを含めた情報公開をするようになってきたことは、大変頼もしいです。
    ここはひとつ、
    問屋さん(この前の食肉偽装のような独善行為をしないで)に、消費者まで安心も一緒に届けてほしい、ぜひ力を発揮して頂きたいと思います。
    (特に外食や中食で!)
    ちなみに、国産品の質問(http://q.hatena.ne.jp/1183383328)にも載せましたが、
    東京都産のきゅうりでも高濃度農薬検出がされて回収されており、
    輸出時の防腐剤散布がないとはいえ、国産だから100%安全とも思ってはいないです。
    中国大陸でも奥地はきれいなところが多いと思います。
    中国政府の連中はいろいろ問題行動を起こしていますが、
    中国大陸の農家をはじめとした民間の人たちには、ぜひ安全でよい暮らしを手に入れていただきたいと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません