論語や、中国の文献で猶代という二文字がよくでてきますが、どうゆう意味なのですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/15 23:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:kn1967 No.1

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301

ポイント27pt

エキサイト 辞書 : 中日辞書 : 猶


猶ほ  xxのよう

子   子供


実の子のように・・・

id:trinh No.2

回答回数30ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

http://www.sinica.edu.tw/ftms-bin/ftmsw3?ukey=1677410355&pat...

で論語注疏を検索してみましたがヒットしませんでした。論語にその語は無いのではありませんか?(異体字の表現がヒットしていない可能性もありますが)。『十三経』全体でも『儀禮注疏』、しかも本文ではなくて注釈の方に7例ヒットするだけです。

1番目の例だと「序=次第で、また「代」みたいなモノだ。」という意味のようですから、「猶代也」は「猶お代のごときなり」と訓じるべきで、熟語ではないようです。

『大漢和辞典』『漢語大詞典』(いずれも古典漢語を読む際の基本辞書)でも「猶代」という熟語は採られていません。「猶代」というターム自体、存在しないと思った方がよさそうです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません