tooh**さん、shoma**さん、ata**さんほか十数名の方が毎日たくさんの質問をしてらっしゃいます!!
他にも似たような方がたくさんいるようですが、
特徴しては類似質問を一度にたくさんすること、
回答へのコメントがほとんど無いこと、芸能人関連の質問をたくさんすること
質問が自動終了で均分配当なことが共通していると思います!!
たいへん優良な質問者さんとして興味がありますが、
質問数が多すぎてサイトの雰囲気が変になるような不安があります!!
もしこれらの優良質問者さま方が業務の一環として情報収集しているのであれば
検索して回答するはてなの一般回答者の皆様はその下請けであり、
途上国レベルの賃金にまで情報収集作業賃金を搾取されていることになるのではないでしょうか?
皆様はどうお考えでしょうか?教えてください!!
別に構わないと思います。
謝礼ポイントを賃金と捉えると私個人的にも安いと思いますが、それで納得して回答している方もいらっしゃるのであれば、それで需要と供給の関係が成り立っているので問題ないと思います。
ようするに、回答者側の考え方次第だと思います。
私は手間とポイントとのバランスを考えて回答するかしないか判断しています。
需要と供給、見えざる神の手でしたっけ。
そうですね。
もし、回答者=労、質問者=使、であるとするなら、
株はてなさまは手配師様という位置づけでしょうかね。
「後世の人のための知識データベース」ですか。
もちろん興味があれば回答することもありますが、私の場合そのような方々の質問は、まず間違い無く無視しています。業界筋の商売に付き合うほど暇ではありません。メールの受信トレーで削除しますから、以後は無関係です。業界筋でも本当に切羽詰って困っている質問には手助けできる場合には回答したこともあります。単なるデータ収集の質問は可及的速やかに削除です。あのような見え見えの質問に回答が付くこと自体不思議なのですが、そおいった質問への回答者のばあい、興味の範囲が私とは異なるようです。回答することは自分のデータ収集にもなりますから、釣り合いが取れているのかもしれません。もしかしたら業界筋どうしでの情報の共有のサロンかもしれませんね。百鬼夜行の質問とか・・・。
>>業界筋でも本当に切羽詰って困っている質問<<
私もこういう質問なら喜んでお手伝いしたいと思っています。
「百鬼夜行」ってなんでしょうか?
はてなはそういうシステムだと思っているし、納得して回答する人もいることも構わないと思いますが、私は答えを知っていても回答しようとは思いません。
おそらく、テレビ番組の制作のために情報を集めてるのだと思いますが、それってテレビ製作者自ら「ネットの情報があればテレビは不要」ということを証明しているように思えます。
新聞記事を紹介しているだけのテレビ番組があったりするように、日本のテレビは自力で独自の価値を作り出そうとしてないのでしょうから、そんなものに手を貸したくないです。いっそのこと、テレビはバラエティとかドラマあたりだけやればいいのでは?
とは言っても、ポイントがもっと高ければ答えるかもね。少なくとも今の3ケタ以上増しで…。
そうですね、
質問するな、なんて思いませんが、
質問ポイントのケタ数の違いのような区切りがあったらいいなと思います。
現在、一般質問者が普通に質問すると
優良質問者さまへの回答のノリで駄回答が集まります。
貧乏回答者の私としましては、駄回答をオープンさせられるのは精神的に結構来るものがありますね。
実は少し前の話ですが、あまりにも駄回答が多くてカチンときたので、人力検索と教えてgooで同じ質問をしてどちらがよい回答が集まるか調べたことがあります。
個人的な考えとしてですが、全然、構わないのではと思います。
私自身、はてなを始めて間もない頃に、随分回答させていただきました。
この質問者の方々のおかげで、「はてな」での回答に慣れた部分も大きいと思います。
確かに、きちんと書き込んだ回答といい加減な回答と同じ扱いであるところに疑問を感じたときもありました。
けれど、一生懸命、回答した答えをキャンセルする人もいるのです。
その人たちに比べれば、遥かに良心的ではないでしょうか。
あと、この方達がもし質問をしなくなってしまったら、質問数自体がとても少なくなってしまうような気がします。
少ないですが、きちんとコメントくださる方もいますし、自動終了じゃない方も多いと思います。
きちんとポイントを買って質問している。
私は問題に感じません。
あくまでも、気にいらなければ答えなければいいと思います。
>>その人たちに比べれば、遥かに良心的
良心的というより、そもそも心がないのでは・・・
(きちんとコメント下さる方も中にはいらっしゃいますね。)
質問数自体が少なくなるという問題はちょっとわきに置いて考えてみませんか?
過去、はてなには「ビジネスはてな」という制度がありました。法人でアカウントを取ると、月定額料金でいくらでも質問し放題だったんです。
つまり、仕事の下請けのような「検索代行」が、はてな本来の姿のひとつとして、昔からあったということです。
また「ビジネスはてな」は定額サービスでしたから、このアカウントから回答者に配分できるポイントは均等割に近いものでした。多少の差は付けられたと思いますが、その合計額は自動配分される額を超えられないとか、たしかそんな決まりがあったんですよね。
したがって、ポイント配分が均等というのも、昔からこういうタイプのユーザーの特徴でした。
さらに、そういう「仕事上の検索代行依頼」の人達は、あくまで会社のIDでアクセスしているわけですから、あまりプライベートな言葉のやりとりはしないケースが多かったんです。
つまり、コメントも返さない、ぶっきらぼうな質問の仕方の人達が多かった、ということです。
そんなわけです。こうしたことは今に始まったことではありませんし、質問者には質問者なりの都合というものもありますから、元々はてなはそういうサイトだったんだ、と割り切ってしまうしかない部分があると思うんですよね。
もちろん、こうした仕事上の検索の下請けのような質問は、はてなのほんの一面に過ぎません。私達は私達で心の通い合った質問回答の仕方を心がけて、はてなの別の一面を築き上げていきましょう。
「ビジネスはてな」ですか、そんな制度があったのですね。参考になります。
ビジネスであればたしかにプライベートなコメントは迂闊にかけませんね。そういう流れがあったとははじめて知りました。回答ありがとうございます。
でも、sayonarasankakuさんが指摘なさってる通り、質問の絶対数としてはこういった優良質問者さまの質問が大多数を占めてるわけです。別の一面といっても同じサイト上に優良質問者さまと私のような人間臭い一般質問者どもが一緒に表示されています。
私のような貧乏臭い一般質問者に混ざって迷惑してないか、サイトを分けたり識別できるようにしたほうがいいのではないかと一人気を揉んでいます。
まず、少なくとも優良質問者さんではありません
優良質問者とは
回答に対してきちんとコメントする
自動終了や均分配当せずにしっかりポイントを回答内容に応じて
配当して、良回答にはいるか賞をつける
おそらくテレビ番組の制作に利用しているのだから
プロとしてこんな はてなで質問せずに自分で調べるべきです
自分で調べる時間がないので はてなで質問したりコメントも書かないのでしょうが、
こういうことが「あるある大事典」みたいないいかげんな番組作りにつながっていくと思います
(ここの質問者さんは関西テレビ系列ではないようですが)
きちんとポイントを買って質問しているといっても
一般の個人の質問者と違って所詮会社の経費でしょうし、
なにより一件数十円からという格安で調べられるので
はてなの回答者を利用しているんでしょう
自分も自己満足で回答していますが、会社の経費でポイントを
買っているのならもっとポイントを支払ってもいいのではないでしょうか
上記のようなほんとうの優良質問者に比べて回答する側も
業務的になるのは仕方ないですね
ちなみにこれはサブアカでの回答です
平日に一日三回質問しても半期で4万程度ですね。出張一回分程度の経費で、私のようなネットイナゴ(?)が一生懸命に回答を寄せてくれるなんてすばらしいですね。
いるか賞の導入や、ポイントの重み付けといったカイゼン策も、こういった優良質問者さま方たちの怒涛の質問攻めによって無力化されてるような気がしないでもありません。このことが私の一番気になってる点です。
それでも回答したいと思う人がいる以上、問題無いでしょう。
2ちゃんねるとかなら無料で回答してくれる人だっていますし。
低賃金じゃなくてボランティアです。
ではこの方達は
2ちゃんねるで質問すればいいのではないでしょうか?
いいことだと思います。
個人的には へぇ~!すげぇ~!おもしろ~い!!などと、見て思うような、科学ネタを探しています。 たとえば、「背が伸びる瞬間の骨の映像」や「おもしろい無重力の現象」など、何で.. - 人力検索はてなで回答してます。
端から見てても興味をそそられる質問もあり、話のネタ的に参考に
することもあります (芸能界ネタはスルーだけど)。
Web上に残る公共財産として有効だと思います。
ちなみに、どんな業者かは以下を参照:
時折興味を惹く質問をしてくださいますよね。さすが優良質問者さまです。
そんなこと言ったら、
もしはてなが業務の一環としてバグ収集しているのであれば検証して提案するはてなアイデアの利用者の皆様はその下請けであり、途上国レベルのアイポンにまでバグ収集作業賃金を搾取されていることになるのではないでしょうか?
アイデア数が多すぎてサイトの雰囲気が変になるような不安があります!!
あ、確かに。。。
ていうか、回答拒否されちゃってるからどうでもいい。笑
ちょっと笑ってしまいました。
だれかの歌でありましたね、
「弱いものたちが夕暮れ、さらに弱いものを買い叩く」
ここは 質問して 回答を もらうところだからねぇ。
まだ、ポイントをくれる分(くれたなら) ありがたいと思います。
ま、コメントが あったほうが 回答した甲斐は 少しはあります。
仕事で必要に応じて質問する人は たくさんいます。
私も 仕事で わからないことについて 質問したことが あります。
それで役に立ったことがありますので、業務で必要だから質問というのも
アリだと思います。
ただ、反応がないと これでいいのだろうか?と疑問に思うことは ありますけどね。
仕事とプライベートは分けられるものではないですね。
私も仕事で必要に応じて質問することは問題ないと思います。
ですが、このはてなというサイト、
少し価値観が歪んでないですか?
業務とは思いつきませんでした。なるほどと思います。
私事ですが,この中の一人に回答拒否設定されてるようなんですよ。ということは,一人に拒否されると見かけ上(というかシステム上というか)は数人に拒否されているわけです。なんか回答できる範囲が狭くなって寂しい思いをしたので,最近はあまり回答もしていませんが,そういう人たちのせいかも,と考えればちょっと心が落ち着きますね。もちろん仮説ですが。回答拒否の範囲を広く設定している人には,そういう側面があるかもしれないということを知っておいてもらいたいですね。
ともあれ,そういう面に気づかせていただいた貴重なご質問に感謝します。
業務というのは私の単なる推測です。
いまのところ確証はありません。
回答拒否は淋しい気分にさせられますね。
私にも灰色のアイコンがちらほら見えるようになりました。
幸か不幸か、私は上記の××**様に回答拒否されているため、回答しようにもしようがないですね。
不思議なのは一回だけ回答できたことで、その回答が開かれる前に、××**様の質問の「答える」ボタンが全部グレーになりました。
どうやら、私が回答を送信したあとで、どなたかに回答拒否され、人数による回答拒否をされている××**様の制限人数を超えてしまった模様です。私自身、けっして悪い回答はしなかったつもりなのですが。
というわけで、回答できたとしても、もう、こういう大量生産質問に対する回答意欲はわきませんね。正直言って、自分で検索したら?と思います。
でも、そういう質問にも喜んで答える人がいて、そういった人たちにとってのポイント源となっているなら、持ちつ持たれつでいいんじゃないですかね。
まるで能のない大量生産質問しておきながら、回答に難癖やら注文つけるようなコメント(お前、何様だよ)されるよりは、コメントなしの方がスッキリしてるとすら思います。
回答拒否などの機能によって回答者の淘汰は進みますが、
ポイント持ってる人=強者、もらう人=弱者、の構図が固定してるせいか
質問者の淘汰システムが存在しないように感じます。
構図は別にいいのですが固定させてることに違和感を感じます。
そこら辺が私のような一般質問者がダメな原因かもしれませんね。
(金払い悪いうえにケチがつきやすい)
率直にどう思うかと問われると、
「ああ、またいっぱい出てるな。大変やなぁ」
という感じです。
質問一覧を比較的見る方なので、この手の質問者さんの質問で埋まった画面を見て、こうした感想を持つことは多いですが、
それ以外特に思うことはありません。
(あとは質問内容を見て「あら、この番組の人もいるのね」と思ったりすることくらいかな)
正直他の質問と同じで、答えられるものは答えますし、
答えられないものはスルーします。
他の質問と多少違うところは、回答するときは返信や評価を期待しないことくらいで、
そのためすぐに調べてわかることや、既知の範囲内のことを回答するので、
最初そういうタイプの質問者さんと気づくまでは「え?」と思うこともありましたが、
最近はほとんど気にならなくなりました。
そういう意味では、数や比較的ハードルの低い質問が多いので、
回答デビューの方が知らずに回答して、人力はこういうところかと思われることがあるのかなとちょっと心配になったりはします。
(でもそういうケースをいちいち教えて回るのもどうかと思っています。あくまで主観的なことなので)
質問を機械的に人力に投げている点については、
ネットをあくまで情報検索ツールと考えるならば妥当だと感じます。
ただ、Web2.0的だと言われている人力で、情報検索ツールだと断定して使われていると違和感を感じるということなのかもしれません。
テレビ業界からのという点に関しては、
業界自体がそれを黙認しているのなら仕方ないかなと。
まだまだ高年齢層にはネットの普及が行き届いているという現状ではないですし、
ネットから抽出した情報を加工して電波発信するというサイクルはもうしばらく続くような気がします。
賃金をもらっている仕事内容について人力で問うこと自体については、
テレビ業界に限らず、多くの質問者さんが仕事の内容について人力で質問していると思います。
(プログラムやオフィスソフト関連、大きくくくれば仕事絡みの人生相談も)
むしろ学校の「宿題」「レポート課題」らしきものが問われている時の方が、
自分で考えることが求められている性格上、よくないのではと感じます。
(いとこのおにいちゃんに夏休みの宿題をやってもらったり、レポートの代筆を依頼することに近いイメージ)
はてな人力検索利用者は"スルー力"なるものを常備してないといけないようですね。
"スルー力"のことを"するーか"と読んでしまった私には到底力の及ばない世界ですね。
当方、比較的初心者。
この場所は、「いろんな人が、いろんな疑問を持っているのを見るのが、素朴に楽しい」という側面がありますから。
そういうことを楽しむ立場から見ると、nhateさんの言うように、「質問リストに、そういう質問がいっぱい並ぶのは、雰囲気的にどうなの?」って言われると、確かにそうかも。
(気分的には、世田谷のボロ市とか、地方だったらおばちゃんが朝取り野菜を出している朝市とかかなあ、そういうところに、大企業が、ババババってわりと画一的っぽい店を並べてしまうみたいな雰囲気、なのかな?)
とは言ってもねえ。 規制もできないでしょうし。
(なお、「雰囲気」の議論はわりと納得しやすいですが、「搾取」ってのはズレている気も。 回答は自発的なものだし)
私も初心者です。
>(気分的には、~
ここのところ、すごく共感できます。初めて来た時の違和感がわかりやすく表現されてるように感じます。
「搾取」という言葉はたしかに堅苦しすぎる言葉ですよね、実はいくぶん承知の上で使ってみました。
というのも「雰囲気を議論する」ことは不可能ですし。
z-1さまのおっしゃりたいこととほぼ同じことを私は質問したかったんだと思います。
ただ誹謗中傷や印象論は避けたいと思い、こういう質問となりました。回答ありがとうございました。
主催者である「はてな」がポリシーで規制をしない以上どうしようもないのではないですか。見ず知らずの他人にネット上でモラルを求めても無理だし。
わたし個人は数回回答しても、反応がなかったり変な終わり方をした人には答えられることでも回答しません。ハンドルネーム覚えちゃうし、質問の書き方でわかりますから。そういう流れで回答が来なくなったりすれば、業者的な質問は徐々に減っていくと期待しましょう。
それと、上のほうを見るとテレビ関係ということですが、わたし自身テレビをまったく見ないです。そういう人からもアンケートしてそれをマーケティング調査の結果として活かそうとしているとしたら笑っちゃいますね。まさか「放送と通信の融合」なんて毎日のように新聞に書いてあるので、はてなも2ちゃんねるもテレビもみんな客層は一緒と思っているのかしら。
>主催者である「はてな」がポリシーで規制をしない以上どうしようもないのではないですか。
そうですね、たぶんそう思います。
でも、それだとこの状況を嫌う利用者が取れる選択肢は「サイトを去る」しか残されていません。
>業者的な質問は徐々に減っていくと期待しましょう。
私の予想ですが、これはありえないと思います。
「スルー力を鍛える」という手もありなのかもしれませんが、それってどうなの???と疑問に思います。
結局ユーザ達は自ら認識することなく、いろいろな下請け作業を行わされているということですね。個人的には全然悪いことじゃないと思いますけど、癇に障る方がいらっしゃってもおかしくはないかなと思います。
最近、安い原材料で多額の利益を上げることがトレンドのようですからね。笑
>癇に障る
新宿駅西口でYahooモデム売りのお兄さん達がずらりと机並べてキャンペーンやってるそばで、一人「私の詩集」を売ってる、そんな気持ちですよ。
気になってるのは、
もう、搾取といったことは面倒なので省略します。
失礼ながら勝手な憶測ですが、もしかしたら、もうきちんとQ&Aサイトをやっていくつもりはないのかも知れませんね。ビジネスはてなっぽい使い方の質問者とダイアリーで必要なポイントを稼ぎたい回答者で細々とやってく戦略なのかも、と勝手に推測しています。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/02/22/14860.ht...
私のような初心者の分際で、背伸びしてまでこのようなサイトに顔出すべきではなかったなと痛感しています。
ありがとうございました。
■途上国レベルの賃金にまで情報収集作業賃金を搾取されていることになるのではないでしょうか?
ご想像が豊かですね。
■皆様はどうお考えでしょうか?教えてください!!
可もなく、不可もなく。
>この質問は優良回答者さまに倣い、自動終了・均分配当・いるか賞なしにて終了いたします。
私のこのコメントにのっとった生存戦略ですね。
いいんじゃないですか、この糞回答。
評価すべきだと思います。
結論:全く正当な質問者だと思います
理由:
①使い方に規定はないから
②人を傷つける質問方法ではないと考えるから
→もっと他にひどいのたくさんあるよね…という度合いを論点として
③回答するかしないかの選択権って回答者にあるよね
④(オマケ)時々だったら私を含め、仕事で軽く参考にしたい質問をしている人は多いと思うから
ですかねー。
まず、規定されていない時点で問題はありませんし、特にこの質問方法が人を傷つけるようなものだとも思いません。さらに、回答するかしないかの権利は回答者にあると。こう考えると、駄目な理由が思いつかないというのが正直なところです。
さらに、擁護派の多さを省みるにあたって、時には業務に使っている人も多いのではないでしょうか?多くの人が社会人でここを利用していることを考えると、そういう行動は自然だと思います。そういう人を批判したいか、といえば、それは私はしたくない。なぜなら、業務に使っていようと、色々な質問に真摯に答えている人も多いからです。
繰り返しますが、「あれを来週までに軽く調べておきたいなー。あ、はてな使おっかな」という、優良回答者はたくさんいるはずです。なので、その意味でも、結論は最初に示したとおりです。
P.S.
おせっかい且つ蛇足かもしれませんが、質問文を読む限り、
・質問数が多すぎてサイトの雰囲気が変になるような不安があります!!
・途上国レベルの賃金にまで情報収集作業賃金を搾取されていることになるのではないでしょうか?
の二つが論点があるように思えます。それをまとめて、
・皆様はどうお考えでしょうか?教えてください!!
とあります。これではちょっと回答するときに何に回答すれば良いのか困ってしまいます。もう少し質問の意図を明確化されてはいかがでしょうか?
なお、このような質問(問いかけ)を自らのポイントを使って行った質問者様はとても素晴らしい方だと思います。より一層の発展を願って、おせっかいさせていただきました。
回答ありがとうございます。
論理と印象と幅広く意見を聞いてみたくて質問文を作ってみたのですが、、、質問上手になりたいものです。
こういうコメントしか思いつかない私を許してください。
「ご気分はいかがですか?」