エラーの情報をありがとうございます。
次の二点を疑ってみることをお勧めします。
具体的な方法は以下のとおりです。
1.ハードディスクに異常がないかどうか
(CドライブにOSがインストールされていることを前提にお話します。)
- 「スタート」をクリックし、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
- コマンドプロンプトの画面が開いたら、「chkdsk c: /f /v /r」と入力してEnterを押します。
ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームのチェックをスケジュールしますか (Y/N)?
と表示されたら「y」と入力してEnterを押します。
- コンピュータを再起動します。(次のWindows起動前にハードディスクのチェックが行われます。)
- Windowsが起動したら、コントロールパネル→管理ツール→イベントビューアを開きます。
- 「アプリケーション」という項目の中にソース名の名前が「Winlogon」というものがあるはずですので、これをダブルクリックします。
- イベントのプロパティが開いたら、「説明」の中に「*KB in bad sectors.」という表示があります。ここの*KBの数字が0でなかったらハードディスクに障害があるものと思われます。
- ハードディスクに問題がないようでしたら、Windowsの再起動を何度か行ってみてください。これまで出ていたエラーが出なくなれば、OSの抱えていた問題が解消されたものと思われます。相変わらずエラーが出るようであれば、次の項目を行います。
2.OSの状態に異常がないかどうか
OSの修復インストールというものを行います。
これを行うとハードディスクの中のOSに関連するものだけをインストールし直してユーザのデータやインストールされているソフトが削除されることは通常ありません。ただし、万が一に備えて重要なデータなどをバックアップしておくことをお勧めします。
修復インストールの具体的な実施手順は次のページに記されていますので、参考にしてください。
この方法で上手くいくかどうかはわかりませんし、地道な作業になると思いますが頑張ってみてください。
カスペルスキーオンラインスキャンをしましたがウィルスは出ませんでした・・・
まずは問題が起きている原因を調べる必要がありそうですね。
再起動後のエラーメッセージのところに「ここをクリックしてください。」というところがありますね。そこをクリックしてください。
すると新しいダイアログが開きます。そこに「エラー署名」という項目がありますので、ここに何が書かれているか教えていただけないでしょうか。
ここにはエラーの情報(終了後青画面になったときに表示される英語)が出てくるはずです。
新しい画像を加えて新たに質問しましたのでご覧下さい。
エラーの情報をありがとうございます。
次の二点を疑ってみることをお勧めします。
具体的な方法は以下のとおりです。
1.ハードディスクに異常がないかどうか
(CドライブにOSがインストールされていることを前提にお話します。)
- 「スタート」をクリックし、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
- コマンドプロンプトの画面が開いたら、「chkdsk c: /f /v /r」と入力してEnterを押します。
ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームのチェックをスケジュールしますか (Y/N)?
と表示されたら「y」と入力してEnterを押します。
- コンピュータを再起動します。(次のWindows起動前にハードディスクのチェックが行われます。)
- Windowsが起動したら、コントロールパネル→管理ツール→イベントビューアを開きます。
- 「アプリケーション」という項目の中にソース名の名前が「Winlogon」というものがあるはずですので、これをダブルクリックします。
- イベントのプロパティが開いたら、「説明」の中に「*KB in bad sectors.」という表示があります。ここの*KBの数字が0でなかったらハードディスクに障害があるものと思われます。
- ハードディスクに問題がないようでしたら、Windowsの再起動を何度か行ってみてください。これまで出ていたエラーが出なくなれば、OSの抱えていた問題が解消されたものと思われます。相変わらずエラーが出るようであれば、次の項目を行います。
2.OSの状態に異常がないかどうか
OSの修復インストールというものを行います。
これを行うとハードディスクの中のOSに関連するものだけをインストールし直してユーザのデータやインストールされているソフトが削除されることは通常ありません。ただし、万が一に備えて重要なデータなどをバックアップしておくことをお勧めします。
修復インストールの具体的な実施手順は次のページに記されていますので、参考にしてください。
この方法で上手くいくかどうかはわかりませんし、地道な作業になると思いますが頑張ってみてください。
XPのCDで起動して回復コンソールか
やっぱり最初から入れ直すのが結局は早いように思います。
チェックディスクは必ずしも完璧ではないので、それで不良セクタがゼロだとしても安心できないし、現にハードエラーなので、HDの可能性は依然として残ります。
たぶん、、、
OSのファイルかなんかがいかれているように思うのですが、念のため、HDもフォーマットしてからインストした方が安心かと思います。
(もちろん、データから設定まで全て消える)
でも、
もしかしたら全然違ったりして、、
(たとえば、メインスイッチが接触しっぱなしとか、、)
それをやると今度は起動出来なくなります。なんか終了後青画面になって左上に英語が出てきてどうしようもなくなります…
コンセントを引っこ抜くとまた起動できるんですが・・