http://www.city.minato.tokyo.jp/shoufuku/topics/2006/060323_1.ht...
港区独自の障害者自立支援法への激変緩和策
『区独自の負担軽減策を講じ、利用者負担の軽減を図っています。』
○港区シティハイツ竹芝事故調査委員会設置要綱
http://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g1041653001.h...
全国的に有名になったエレベーター事故の調査組織を組織するための要綱です。
○港区テレトピア推進会議設置要綱
http://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g1040687001.h...
○港区新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業費補助金交付要綱
http://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g1041310001.h...
○株式会社ケーブルテレビジョン東京に対する補助金交付要綱
http://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g1041311001.h...
情報産業関連の補助金を運用するための要綱です。
港区は情報産業が集中している地域のひとつであり、地方県がもらっている補助金よりも大きい額の補助金を国からもらっているので、こうした条例がつくられたようです。
○インターネット利用基準
http://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g1041258001.h...
情報漏洩事件があって作られた基準です。
港区教育委員会十六ミリ発声映写機等使用に関する規則
http://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g1040579001.h...
昔ときどき発生した映写機の管理不行届による火災事故を受けて作られた規則です。
港区中小企業融資に係る臨時措置に関する規則
http://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g1041649001.h...
平成10年ごろから港区で毎年のように作られている臨時規則です。
「臨時措置」ですが、もう10年も続いているので、名目は「臨時」ですが実質は「常時」です。
○港区を清潔できれいにする条例
http://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g1040310001.h...
いわゆる環境美化条例です。
飼い犬のふん、吸い殻等、空き缶等の持ち帰りや、歩きタバコの禁止が、区民の努力義務として明記されています。
港区例規集・要綱集
コメント(0件)