【イエはてな】リブ・ラブ・サプリ#032おかわり


毎週実施“リブ・ラブ・サプリ”のおかわりいわし!本編いわしのつづきを語らう場所です。
本編を読んで、新しいメッセージや気になったツリーのつづきを書き込んで下さいね。
いつもの時間を素敵に変える暮らしのサプリ。季節、食、洋服、健康、リラックス、雑貨・インテリア、家事、日本や外国の文化、おまじない…などなど、家ですることならなんでもOK!テーマに沿って、思わず試したくなっちゃう♪おすすめサプリを教えて!

#032 THEME:「夏の風物詩」「PCタイム」「散歩を楽しむ」

→本編いわしはコチラ http://q.hatena.ne.jp/1184735065

※今回の「おかわりいわし」ご投稿は7月23日(月)正午で終了とさせて頂きます。
※「おかわりいわしへのコメント」は通常の【いわしポイント】のみとなります。
→詳しくはコチラ http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20070325#q13
※お願い
モラルのない一行投稿などはご参加者の皆様に大変ご迷惑となりますので、ご遠慮下さい。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 1000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/07/23 12:52:34
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答194件)

ただいまのポイント : ポイント671 pt / 1000 pt ツリー表示 | 新着順

型抜き odorukuma2007/07/22 16:26:14

通称チクチクをやって、お金を稼いでました。

綺麗に抜いても、難しいものでも、微々たるお金しか貰えないのですが、

当時お小遣いを貰っていなかったので、その数百円のために長い事頑張っていました。

しかし、それで稼いだお金は「お札釣り」に全投入するので、一円も残りませんでした。

一度もお札釣り成功した事なかったなぁ(笑

冷やし中華 to-ching2007/07/22 16:04:39

 いつからいつまで?冬にあっても良いような・・・、ざる蕎麦は一年中あるし。

大イタチ mododemonandato2007/07/22 15:22:13

 昔の見世物小屋では大きな板に血をつけて、大イタチとかそれに鎌を刺してカマイタチとか、半分詐欺のような笑わすものがあったそうです。

 馬鹿馬鹿しいけど、見てみたい気もします。

今年もきっと、お墓のまわりの木々にセミの抜け殻。 ie-ha-te-na2007/07/22 10:06:25

私も毎年、お盆のお墓参りでセミの抜け殻集めします^^。母方のお墓のまわりの木々に、昔から変わらずいっぱいついてるんです。それをと採るのは子供の頃から毎年。今でも瞬時にして童心に帰りますね。あぁ、今年も無事に夏を迎えた、としみじみ思う日でもあります。

〈ハザマ〉

落ち着いて本を読む時間、大切にしたいです。 ie-ha-te-na2007/07/22 10:00:54

思い切りましたねー。う~ん、私もせめて週1だけでもノンPCの日作りたいですが無理かも…。でも、何曜日は午後7時以降はノンPC、っていうふうに決めればいいんですよね。

ネットではやはりスピードのあるリアルタイムの「情報」として読むものが多いですから、本という「知」の集積をじっくり読む、という営みとは違いがあります。マラソンみたいな息の長いゆっくりとした読書も、大切にしたいです。

何だかネット時代になって、お仕事もプライベートもとても便利で楽しむことが多くなった一方、24時間がすごく短くなった気がします。ここは少し努力して、ゆるやかな時間を確保することが大事だなって、この頃すごく思いますね。あぁ、私も読みたい本が山積みです(^^;

〈ハザマ〉

お墓と本家へのお参りでお盆のごあいさつ。 ie-ha-te-na2007/07/22 09:48:50

やはりお盆といえばお墓参りですよね。私もお彼岸には行けないので、お盆とお正月に帰省する時、毎年家族揃ってお墓と本家のお仏壇に参ります。

夏はお花がしおれやすいですから、お花と一緒に少しでももつように氷も持って。

お盆もお正月も、このお墓参りの日程だけは決まっています。親戚やご先祖へのごあいさつは欠かせない大切な行事ですね。せめてこの時は、ご先祖へ、無事で過ごせた感謝で手を合わせます。

〈ハザマ〉

毎日通ってました。 odorukuma2007/07/21 18:56:09

有料の温水プールと比べると、汚いし、狭いですが、低学年の時は毎日朝から晩まで行ってました

私も真っ赤に日焼けしていました・・・今はどうして日焼け止めを塗らなかったのかと後悔しております(笑

喧嘩にも to-ching2007/07/21 18:07:46

 学生の頃武器として使用。反省しています。

昔のプロレスラーじゃないのに

墓参り(暦上は秋ですが) toku4sr4agent2007/07/21 15:03:36

立秋が過ぎてからなので、暦上は秋になるのでしょうが、

まだ暑い時期なので、夏で連想するものの一つに墓参りがあります。


本当は彼岸にもいくべきなんでしょうが、時間がとれずなかなか行くことができないので、

お盆の時期には行くようにしています。


数日前に他の方が置いていったものなんでしょうが、

しおれている花があるので、

それを抜いて、新しい花を、葉を整理して

長さも適当になるように花バサミ持参で行きます。



・・・ただ難問は蜂。

なるべく黒い服装はしないでいくのですがスズメバチの通り道になっているようなんで、ほぼ毎年出くわします。ちょっと恐怖。

デジタル一眼レフ、届きました toku4sr4agent2007/07/21 14:21:49

いろいろと今いじっている途中です。

以前のデジカメとは違って、ファインダーに映る画像がさほど大きく見えない(今までのデジカメは画面で確認、そして画面の画像もかなり大きくなる)ので、

使い勝手が違う感じがします。


同じ被写体を撮影してどの程度違うのか比較してみようと思います。

幻想的ですね。 sayonarasankaku2007/07/21 13:43:29

写真でみると、ちょっと外国のようですね。

家のそばに、こんないい雰囲気のところがあると、

散歩に出るのも楽しいでしょう。

きっと、時間によっていろんな表情を見せているんでしょうね。

プール sayonarasankaku2007/07/21 13:36:30

子供の頃の夏といえば、やはりプールが思い出されます。


学校のプールに通ったり、学校のプールのない日は市営プールに、

ほとんど、毎日のように入ってたように思います。

もともとは色白でも、毎日焼いているので、身体は真っ黒に焼けていました。


特に男の子は、新学期に誰が一番焼けているか競争!みたいな雰囲気もありました。

ちょっと逆説的に、ノンPCタイム shimarakkyo2007/07/21 10:47:51

ちょっと前まで自宅にもラップトップを持ち込んで仕事をしていたのですが、それだと際限なく仕事をしてしまうので、生活にメリハリを付けようと週に3日は「家にパソコンを持ち込まない日」に決めました。


最初のうちはパソコンがないとなんか、そわそわ、落ち着かなかったのですが(中毒っ?!)、やっぱり、ないならないで、いいものです。


パソコン(ネット)から受け取る情報と本などから得る情報は、こちらも接する態度が違うという事に、今更ながら気付きました。もともと文章を読むのがものすごく速いので、ネット上にある読み物はニュースであれコラムであれ、ざざざざーっと読んでしまうのですが、本は、なんというか、そのリズムでは読めないんです。もちょっと腰を落ち着かせて、自分の中で咀嚼しながらゆっくりとじゃないと。


久しくそういう文章の読み方をしていなかったので、最初は違うリズムに自分で戸惑ったりしましたが、やってよかったです。ネットを読むのとは明らかに違うアタマの使い方なんですよ。瞬発力が求められる短距離走と持久力と駆け引きが求められるマラソンの違い、みたいな感じで。その両方をバランスよく鍛える事が大事なのよね〜、と、買うだけ買ってちっとも読んでいなかった本を読み進みながら思ったりします。

怖い物見たさ、「世にも奇妙な物語」も tibitora2007/07/21 08:57:22

こんなに怖い物見たさな方たちがっ。私もお風呂が怖いです、それと閉まっているドアを開けるのも怖くて、テレビを見始める前に家中のドアを全開にしてしまっています(笑)怖い物見たさでは「世にも奇妙な物語」もそうで、見た後は会談話とは違った怖さが・・・でもやっぱり毎年見てしまいます;;

うわ、深夜なのにレス早い!! TomCat2007/07/21 01:56:01

これは前にご紹介したわらび餅の応用バージョンって感じ。本格的に作るとかなり手間がかかる水饅頭ですが、これならかなり手軽に作れると思います。

 

粉は、今回は涼感を強調するために、より白く透明感のある葛粉でご紹介してみましたが、本来はこれもわらび粉で作ります。

 

蒸して作るのに比べると、ちょっと生地が心許ない感じですので、もう少ししっかりした生地の方がいいなと思われる場合は、粉寒天を葛粉の1/10くらい添加すると、うまく固まっていい感じに仕上がります。

 

ちなみに、hanatomiさん流の片栗粉で作るわらび餅と同じように、おそらく水饅頭の生地も、片栗粉(馬鈴薯澱粉)でイケると思います。この場合は寒天の添加が不可欠だと思いますが、お安い片栗粉で作れちゃったらいいですよねー。今度実験してみようと思っています。

 

それからもう一つ。いちいちラップにくるむのもめんどくさいという場合は、大振りの氷を作る製氷皿。これに生地を流し込んで、やや小さめに丸めた餡を入れてさらに生地を被せて冷蔵庫へ、といった方法で作ってもいいと思います。小さなサイズの水饅頭になりますが、それもまた可愛いですよね。

 

打ち水、すだれの縁側で、うちわ片手に涼しげな和菓子。これこそ日本の夏ですよねー。BGMはさやさやと風に揺れる庭木の葉擦れの音とセミの声。時折風鈴がチリンチリン。うっひゃー。夏が楽しみです!!

けっこう簡単にできるものですね♪ vivisan2007/07/21 01:11:34

水まんじゅうは買って食べるもの!と思っていたのですが、TomCatさんのレシピを見ていると簡単につくれてしまいそうです。

また形がスライムみたいっていうところがポイント高いですw

梅雨があけたら、是非作ってみたいです。

夏の風物詩・和菓子編 水饅頭はいかが? TomCat2007/07/21 01:03:19

水饅頭とは、わらび粉や葛粉などで作った透明感のある生地に餡を包み込んだお饅頭のこと。キリッと冷やしていただきます(饅頭の中に水が入ってるわけじゃないですよw)。

 

本格的には、以前ご紹介した「わらび餅」のような生地を作って餡と共に型に流し込み、蒸し上げて作りますが、ここでは暑い夏でも調理が苦にならない、簡単な作り方をご紹介してみましょう。

 

用意する物は、

  • 生地にする葛粉と水
    分量は適当。葛粉と水の割合は、だいたい1:9。葛粉を50g使うなら、水は450mlということになります。
  • 砂糖
    これも生地用に使います。砂糖は甘みを付けるだけでなく、生地の粘度を増す意味もあります。だいたい葛粉の1.5倍(重量比)を用意してください。葛粉が50gなら、砂糖は75gということになります。
  • あんこ
    水饅頭というと普通はこしあんです。でもせっかくの自作なのですから、粒あんでも、うぐいすあんでも、白あんでも、何でも好きな物を用意してください。分量はお好みで。目安としては、葛粉に加える水の重量と同じくらいの餡を用意すれば、生地と餡のバランスがちょうどいいと思います。
  • ラップ
    環境のため、燃やしても塩素ガスが出ない物を選びましょう。
  • 輪ゴム
    実は今回ご紹介する水饅頭は、型に流して蒸すのではなく、ラップで茶巾のようにくるんで冷やすという方法で作るんです。お手軽でしょ(^-^)

 

さて、それでは作っていきましょう。

 

  1. まず、餡を丸く形成しておきます。大きさは適当でいいですが、ここはお上品に一口大ということにしておきましょう。ミートボールくらいの大きさです。
  2. 続いて、ボウルに葛粉と砂糖と水を入れて混ぜます。水と葛粉がよく混ざったら、網で漉しながら鍋に移します。
  3. 中火にかけて、木杓子で掻き回しながら加熱していきます。熱が回ってくるとだんだん糊化してきます。全体に糊化して透明感が出てくれば、これで生地は出来上がりです。
  4. お碗にラップをかけ、まず生地をラップの上に大さじ1くらい乗せます。その上に丸めた餡を乗せて、上からも大さじ1くらいの生地をかけたら、餡がうまく生地に包み込まれるようにラップで包んでいきましょう。上は輪ゴムでしっかりと止めてください。
  5. バットやボウルなどに氷水を張り、ラップで包んだ饅頭を入れていきます。
  6. しばらく氷水で冷やしたら取り出して冷蔵庫へ。キリッと冷やしてラップを取れば、お手軽水饅頭の出来上がりです。

 

ラップで茶巾のようにくるんで作るので、出来上がりはちょっとドラクエのスライムみたいになっていますが、それがまた可愛いです(笑)。

冷茶と共に召し上がれ(゚д゚)ウマー

場所取り vivisan2007/07/21 00:34:34

私がいく岐阜の中日花火は、前日の昼過ぎにいくとほぼいい場所はとられています。

毎年前の日に場所をとりにいくというのも花火のイベントのひとつです。

河原の石を拾ってきておもしにしようと思うと熱で暑くてもてなかったりとかw

踊りの輪♪ vivisan2007/07/21 00:29:31

盆踊りは櫓や屋形を中心に輪になって踊るのがいいですよね。好きなときに輪に入って、好きなときに抜けたりして。

歌詞とかその土地土地の歴史を感じさせるものがいいです。先祖を感謝しながら歴史をこうやって伝えっていったのだと思います。

郡上踊りの開催期間中はお囃子や歌も全てライブです。徹夜踊りのときはたいへんだろうと思いますが、歌とかそのときの気持ちでアレンジしてたりして、そういうのを聞きながら踊ると楽しいです。

郡上おどりには「猫の子」という踊りがあります。鼠をとるために猫がその土地では飼われていたということである踊りなんですが、猫の動作が踊りの動きに入ってます。

本来は手をグーにして踊りますが、踊っているみなさんは猫の手の形にして踊ってます。すごくかわいいですよ♪

>odorokumaさん

新潟の踊り調べてみました。かなり昔からある伝統的なお祭りだったのですね♪

現代の感覚と融合させた踊りいいですね~♪

一度見てみたい!ずっと続けていってほしいものです。

自分でやるのは面倒くさいので、 matakiteshikaku2007/07/20 23:42:46

誰かが庭や河原でやっているのを見たり、いい匂いを嗅ぐだけでもいいですね。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません