私はIT・WEB制作業に関する会社で人事をしております。


弊社はお恥ずかしながら、小規模の零細会社ですし、有名でもありません。

しかし、一般的な制作料金(外注依頼費・給与)を計上しているつもりですし、納期も緩く、出来る限りの資料も提出しています。(私自身が他社に勤めてそう実感しているので、それは自信を持って言えます)

にもかかわらず、依頼した人間がことごとく、ドタキャン、連絡不備、やってこないといったトラブルに見舞われています。

他の同業他社に聞くと、どこも同じような人材トラブルに見舞われているようです。

応募してきた人材を、何度も面接し、繰り返し業務確認してようやく採用したとしても、長くは持ちません。

そこで質問ですが、どうしてIT・WEB業界に応募してくる人はこのような社会人的意識が欠如している方ばかりなのでしょうか?何か、業種的な問題があるのでしょうか?

正直言って、業界的に需要が多い現状なのに、満足に供給できる人材が確保できず、非常に困っています。


同業者の方やそうでない方でも、良きアドバイスと傾向と対策を教えていただければと思います。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/21 00:50:58
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:minkpa No.1

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント20pt

web制作はなんとなくやってなんとなく稼いでみたいな人が多いですからね。

日雇いのアルバイト感覚だからそういうトラブルも多いです。

派遣労働のようにドタキャン時のリスクなどをちゃんと契約に織り込んでおく必要があるでしょう。

id:kt55

弊社の採用基準は「社会人経験のある方」です。

そういう人でも、WEB業界になると「適当でいいや」ってなるものでしょうか?

契約時にはきちんと明記しておりますが、そういうことが重なると、私の人件費が会社にとって負担になると思いますので、人事としてつらいところです。

2007/07/20 16:57:05
id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント20pt

大変なお仕事ですね。

他業種でも、若者の多い業種や転職の多い業種では、色々と問題があるようですが、IT業界のモラル低下はかなり大きな問題と考えられています。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060710/242905/


業界全体の問題なので対策というのは難しいのですが、仕事はきちんとやらない人間でも友達との約束はきちんと守ったりします。単なる仕事の請負だけでは関係が希薄なので、適当な事をしやすいのですが、人間関係があれば結構きちんとした仕事をする可能性が高いのです。このような業界構造の中でどうしてもきちんとした仕事をしてもらおうと思ったらまずはお友達のような人間関係を築くというのが一番いいかもしれません。

(土日に一緒にゴルフに行ったりするよく聞く営業方法は、そのような関係を築いて信頼を得て販売につなげるという方法です。)

しかし、勤務時間外にあったりすることが必要となってくるので、仕事としては今よりもっと大変になってしまいますね。あまり良い対策を出せなくて済みません。

id:kt55

私の経験上、「お友達関係になる前」に、だめになることが多いです。また、私も人間ですから、いい加減な仕事をする人と、仲良くするのは無理です。会社にも不利益ですし。

なぜ、IT業界だけモラル低下がひどいのかよく理由がわかりません。

皆さん、今ではインターネットになじみがあると思いますし、有名な社長さんやクリエーターも多く存在し、非常に魅力的な業界であると思います。

ですが、実情はおっしゃるとおり、他の業界と比べて明らかにモラルの欠如した方が多いです。

2007/07/20 17:23:07
id:pismo No.3

回答回数91ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

Webクリエーターなんかだと個人事業として行われている方がいらっしゃいますが、その様な方のサイトを見ると半数が「やっつけ仕事」っぽい感じがします。それでもお金を支払う方がいらっしゃるので、そういった方が減らないのでしょうが...

あと、IT関連企業は売り手市場の部分がある(言葉は悪いですが、使い捨てに近い)ので、採用したあとの社会人教育なんて真面目にやって辞められたくないのでしょう。自分自身も、IT関連企業からの転職組を見ましたけど「目上の人に向かってタメ口」ですからね。彼等に社会性を求めると、たぶん採用なんてできないと思います。

僕の以前の上司も「今の若い奴らはみんな一緒」と言ってましたし、実際に見た人たちもそんなモンなので社会性を期待するのは難しいと思います。いっそのことヘッドハンティングとかした方が社会性を有する人間を採用できるのではないでしょうか?

id:kt55

ヘッドハンティングは難しいですね。なぜなら、出来る人はだいたい独立していますから。

私としては、別に出来る人でなくても一般常識さえあればいいと思っていたのですが、おっしゃるようにその常識がない人間の率が、明らかに高いです。

しかし、お客様からの需要は増える一方ですし、まだまだ先がある業界なので、人材獲得は急務でもあります。(もちろん、会社を大きくするためにも)

2007/07/20 18:25:57
id:cymneve No.4

回答回数261ベストアンサー獲得回数8

ポイント15pt

良くわかりませんけど、一方で、日干しになっている人がいるわけです。

スキルとやる気を持った人達と御社の出会いが無いのだと思います。

求人のプロとか言う業者なんかに任せているのではありませんか?

自社サイトでの求人をなさるとか、2chの適当な板やスレで物色するとかなさってはいかがでしょうか。

エンジニアリング系の人は思考能力もあるので、人買いみたいな業者と付き合う人はそんなに居ないと思います。

産婦人科の待合室で処女を探すような状態になっているのではないかと推測します。

自称IT系とホンモノとの違いは、仕事依頼の際に、出来る出来ないを即答できるのがホンモノで、「やってみます」なんていうのはチャライ文系のナンチャッテエンジニアです。

id:kt55

私の行っている求人方法ですが、自社サイト上、求人サイト、地域のビジネスマッチングサイト、WEBスクールにも出したことがあります。

別に完全正社員とか専用スタッフでなくとも、アルバイトや個人事業主の外注依頼でも良いと思っています。

しかし、現実は質問させていただいた通りです。

弊社は営業が主体の会社なので、仕事の依頼も多いです。また、私を含め、営業マンは制作技術もありますので、無茶な案件をとることもありません。

2007/07/20 18:34:30
id:akamakura No.5

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

>しかし、一般的な制作料金(外注依頼費・給与)を計上している

>つもりですし、納期も緩く、出来る限りの資料も提出しています。

>にもかかわらず、依頼した人間がことごとく、ドタキャン、連絡

>不備、やってこないといったトラブルに見舞われています。

これは「それほど大きな規模の会社ではないが、経営としては健全だししっかりした仕事をしています。成長のために人材を増やす必要があるのですが、面接の設定をしてもドタキャンや連絡不備などいろいろとトラブルが発生します」という意味でよろしいでしょうか?

それとも「それほど大きな規模の会社ではないが、経営としては健全だししっかりした仕事をしています。しかし、営業主体の会社なので外部への発注が必要です。発注先と打ち合わせの設定をしてもドタキャンや連絡不備などいろいろとトラブルが発生します」という意味でしょうか?

私の理解力が悪いのかもしれませんが、どうも質問の意図がつかみづらいです。採用の問題なのか発注の問題なのか。それぞれ対処法が違うと思います。

まず、相手の不備よりも、ご自身のこれまでのコミュニケーションに本当に問題が無かったのかを見直すのもいいかもしれません。

id:kt55

みなさん、回答・コメントでいただいたとおり、「採用」の問題です。

私自身のコミュニケーション能力が万人に対して100%満足していただけるレベルではないかも知れませんが、少なくとも応募者に対して不備のある対応はしていません。

それに、応募してきていざ「あなたを採用します」となったのに、当日ドタキャンしてくる相手に対して、どういうコミュニケーション能力を持ち合わせておけば完璧だったのか、難しいです。もちろん、事前連絡などは行っております。

2007/07/20 19:26:54
id:Yota No.6

回答回数453ベストアンサー獲得回数28

ポイント7pt

 「IT・WEB業界」だけ取り立てて労働意欲が低いということは考えにくいです。もしそういうふうに見えるとしたら、直接受注先と話をしたりせずに密室でコンピュータに向かっているだけなため、動機付けができていないということではないでしょうか。

 いずれにしても嘆いていても始まらないので、今の体制でどうやって人材を確保していくか問題ですね。職業訓練校とかハローワークの研修などまだ未開拓の求人ルートはないですか。また雇用するよりも、才能のある主婦などのネットワークを作ったほうがいいと思います。

 将来的にはオフショア開発ということになるかもしれませんね。

http://www.1offshoring.com/

id:kt55

>もしそういうふうに見えるとしたら、直接受注先と話をしたりせずに密室でコンピュータに

>向かっているだけなため、動機付けができていないということではないでしょうか。


これは私に対しての事でしょうか?私はむしろ営業・打ち合わせの方を率先して行っておりますから、密室でコンピュータに向かっているだけという事は無いと思います。質問にも書いた「同業他社からも良く聞く」というのも、メールではなく、直接会って話題になります。


あと、主婦の方は良いというのは聞いた事があります。空いている時間に出来るし、家事や子育てをしながら、効率よく対応しているようです。

2007/07/20 20:43:30
id:kuroudo No.7

回答回数74ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

雇用する側とやれる側、両方をやっていました

一番重要なのは、意思の疎通だと思います。

どちらの場合でも、相手をいい人だと思うこと思われること。それがないと不安がつのっていきます。

用事がなくても、時間があったら実際に会って話をする。そうやってモチベーションを上げていくことが必要かと思われます。

空白とかお任せの期間が長引くと、あまりいい結果は出てこないんですよね。

id:kt55

意思の疎通になる前の段階で、連絡してこない人も多いです。

また、基本的には電話や打ち合わせを重視してます。メールは確認やデータ送信ぐらいです。

2007/07/20 23:18:55
id:tadjmp No.8

回答回数15ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

>IT・WEB業界に応募してくる人はこのような社会人的意識が

>欠如している方ばかりなのでしょうか?

>何か、業種的な問題があるのでしょうか?

客観的に考えてみてください。IT・WEB業界というのは今でこそ一般的にも認知されてきている業界だとは思いますが、

・年配の人はほとんど理解できない業界

・初めての就職の際、両親や親戚が理解できない業界

・単純に伝統的ではない

・例えば、**銀行、**電気、**建設といったように解り易くない

これらの事により、保守的な人には人気が無いでしょう。

恐らく、これだけで業界の間口が狭いと思います。

その間口が狭い中で、小規模/零細/無名の企業で働こうという人はさらに少なくなる訳です。単純に優秀な人間に知り合う機会も当然少なくなるのではないでしょうか。

小規模/零細/無名な会社はたくさんありますが、例えば、工務店、コンビニ、飲食店、といったような業界は、伝統的であること、間口が広い事により、優秀な人間にめぐり合う機会も多いでしょう。

伝統的であることで、能力はともかく、いわゆる"常識"を身に付けている人も多いでしょう。

良い人材を探すのは、田舎のコンビニのアルバイトさんを探すより大変かもしれないです。新卒の人を探すにしても、伝統的で無いことにより成功モデルのようなものがイメージできない。

儲かる、尊敬される、社会的役割、気楽、オシャレ、モテる、カッコいい、などなど何かしら優れたイメージがあれば良いのですが、IT/WEB業界にそういうイメージがあるでしょうか。そういうものが無ければ、優秀な人は選択しないですよね。

個人的には、才能があれば独立しやすい、才能があれば儲かる、といったようなイメージがあります。"才能があれば"という部分で、一発当ててやるか的な山っ気が強い人が集まりそうな気がします。一発当てた人はいいのですが、当ててない人/当てられない人も生まれるので、その人達とどう折り合うかが大変な気がします。

自分も他業種ですが、狭い業界にいるのでちょっとだけ気持ちがわかるような気がします。

id:kt55

客観的なご意見、ありがとうございます。確かにおっしゃるとおりだと思います。

私としては、WEBを通じて様々な職種・お客様とお仕事をさせていただく事が出来るので、魅力的だと感じていますが、世間的にはそうではないから、人材が集まりにくいのかも知れませんね。

2007/07/20 23:12:21
id:p_wiz No.9

回答回数75ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

求人募集の段階できちんと絞込みが出来ていないのが会社側としての大きな原因のように思えます。

会社が求める人材の条件をきちんと求人募集の条件として記載してはいかがでしょうか?

 

例えば

「WEB製作ができる人」

「社会人経験がある人」

見たいなステレオタイプの求人案件を出すのではなく、

「依頼された仕事はきちんと情熱をもって遂行できる人が欲しいので、突然ドタキャンするような人はご遠慮ください」

等のような形で、自分たちが求める人材像を明確にするような条件をきちんと明記するのが必要かと思います。

 

もちろん、今でも面接に来た人にきちんと話していると思われますが、面接時に「仕事はきちんと納期内にやり遂げられますか?」と聞かれて、面接に来た人が(たとえ実際にはちゃらんぽらんな人であっても)「できません」とは答えません。

 

こういう人たちは面接以前にはじかなければ意味が無いでしょう。

 

その為、“とりあえず色んな人に来てもらって面接ではじく”のではなく、“求人条件を明確にして、条件を絞り込んだ特定の人に来てもらって面接で追確認する”のが良いかと思われます。

 

 

http://programmer-wanted.capcom.co.jp/

これはカプコンのプログラマ募集ページです。かなり遊び心が入っていますが、いろいろな条件を提示して(個々のマークを押すと詳しい説明がでます)かなり絞り込んでいます。

 

>プロデューサーにきつく言われるかもしれないよ

>スケジュールが大変になるときもあるけど頑張れる?

 

みたいな事がかいてありますね。(マークをクリックしてご自身で確かめてください)

id:kt55

まず、自社サイトの求人フォームの場合ですが、かなり細かく要件・必須スキルを提示しています。

また、応募後は数回のメールにより、判断します。メールの書き方、内容を見て判断します。それでも「条件に一致する」場合は、面接します。面接時間はだいたい1時間前後です。その間に、これまでの経緯や事情、弊社の実績などをお話しします。必ず、「ドタキャンする人が多かった」話しもします。正式依頼・採用までは、2回は面談します。


正直申し上げて、これ以上の時間をかける事は出来ません。私が求人募集している間にも、会社にとってはコストがかかっているわけですから。

ただ、「だからいい人が来ないんだよ」っと言われればそれまでですが、他社が上記に挙げたような求人形式を取っているのでしょうか?大企業のような、3次面接まである会社なら別でしょうが・・。

2007/07/20 23:20:33
id:akkk No.10

回答回数395ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

フリーのWebクリエイターとして一時期働いていました。今は会社に勤めています。

私の考えでは、Web業界には質問者様が仰っているような“いい加減”な人が雇う人も雇われる人も多いと思います。

特に、Web系の会社は、起業にそこまで資金がかからないという安易な考えのままIT業界の経験もないのに始めてしまうような会社が非常に多いです。

私も、最初の約束と違う報酬にされたり、なんだかんだ理由をつけて何度もデザインを変えられたりしたことがありました。

小規模で社長が若い会社ほどいい加減な会社が多いです。(全部ではありませんが・・・)

制作側の人間としては、特に小規模な会社に対して、かなり疑いの目をもっている人も少なくないと思います。


また、質問者様が言う“出来る人”とはどのような人のことを指しているのでしょうか。

会社側の要求通りのデザインで、ハイレベルなスキルを持ちながらもクライアント側の意向を変えず、コミュニケーション能力も高く、待遇に不満を言わない。

このような人材は簡単に見つかるものではないですよね?

おそらく質問者様は「そんなすごい人間を探しているわけではない。無遅刻無欠勤、挨拶、マナー等、社会人として最低限のことが守れる人、そしてすぐにやめ無い人。そんな当たり前の人材が、どうしてこの業界にはいないのだろう。」とお考えではないでしょうか。

もし、このような人がすぐ辞めてしまう、と思われるのでしたら、その人が求めるモノが、御社にはなかったのでしょう。(又は無くなった)

Webに限らず、クリエイターとして仕事をしている人たちは、自分のセンスに自信を持っている人達です。そして常にそのセンスやスキルを磨きたいと思っています。

実際は、制作スキルよりも、コミュニケーション能力や企画、提案、のスキルが大事であることを、見失っている人ばかりです。


しかし、営業側は「ごちゃごちゃ言わずに、言われた通りのデザインで作ってくれよ」といった考えの人が多いです。

あくまでも仕事ですから、確かにその通りかもしれませんが、制作側はかなり不満を持ちながら作ります。


私がフリーのとき、ある会社で1ヶ月ほど制作作業に参加したとき、その会社の社員の方とお話をしたのですが、その方はどうしてもWebデザインの仕事がしたくて、事務として10年間勤めていた会社を辞め、夜間の専門学校に通いながら昼間は会社で仕事をしているといった、とてもやる気のある方でした。待遇には不満がなかったらしいのですが、その仕事内容にかなりの不満をもっていました。

その会社はほとんどが流れ作業で、一つのテンプレートを元にデザインはほとんど毎回同じようなモノで、デザイナーはDWがそこそこ使えればよし、といった程度のスキルで十分でした。

その方はデザインやアプリケーションのスキルアップを望んでいたのに、そのようなデザイナーの意見を求めるような仕事はほとんどなかったとのことでした。

結局その方は3ヶ月で退職されました。

この方は「たった3ヶ月で辞めてしまう、モラルのない人」でしょうか?


※IT業界はかなりの人材不足らしいので、満足な人材が確保できないのは御社だけではないと思いますよ。

id:kt55

私が「出来る人」っと言う基準は、「約束を守れる人」ですね。おっしゃるように、社会人マナーの事です。

また、懸念されている部分については特に問題ないと思います。なぜなら仕事を選ばせているというのもあります。自身が出来るレベル・仕事に合わせた内容をさせ、それ以外の高度な技術(例えば、プログラミングなど)は、私や社長がやっています。

応募者が「これがやりたい」といい、「この報酬で良い・この待遇だと嬉しい」っと言う条件で採用しているのですが、それでも辞めたり、当日ドタキャンが後を耐えません。

もちろん、「月給100万円で勤務時間は100時間以内」というぐらい好待遇ではありませんが‥。


また、質問にも書いてますが、業界的に人材不足なのは他社も同じだと思います。ただ、中には人材に恵まれたり、随時スタッフを増やしたりする会社もあると思いますので、質問させていただきました。

2007/07/20 23:33:56
id:akamakura No.11

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

しつこいですが、やっぱり分かりづらいです。

>>一般的な制作料金(外注依頼費・給与)

一般的に給与の事を制作料金とは言わないです。

採用においては給与は待遇の一部で、普通は外注依頼費ではなくて福利厚生とセットになります。

クドイですが採用の話ですよね?

>>を計上しているつもりですし、

給与は計上もしないです。採用において条件の一部として候補者に提示するものです。

制作料金を予算計上することはあります。発注する側にとって予算は大事ですね。ただ、クドイですが採用の話ですよね?

>>納期も緩く、

この文脈で「納期」って何ですか?

仕事はきつくないといいたいのでしょうか?

>>出来る限りの資料も提出しています。

納期という言葉が前に出ているため、発注する仕事の資料のように読めます。ただ、採用のことなのであればジョブディスクリプション(JD)などなのでしょうね?

>>依頼した人間がことごとく、ドタキャン

候補者に面接を依頼したということなのでしょうが、それまでの文脈がかなりあやふやなので仕事を依頼した人間というようにも読めます。

>>少なくとも応募者に対して不備のある対応はしていません。

以上の指摘を踏まえた上、もう一度ご自身の質問内容をチェックしてみてはいかがでしょうか?

人事ではありませんが、私自身も採用をする立場で人材不足に悩む事はあります。同じIT業界ですがそれ程ルーズな人たちが多いと思ったことはありません。

id:kt55

「採用」と言っても様々なパターンがあるのではないでしょうか?正社員雇用に限った事ではありません。詳しくはコメントや他の回答にも記載しています。できれば、それらを見て質問していただきたかったです。

2007/07/21 00:42:16
id:sitsumon No.12

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

他人は変えようがないので、環境をかえてみてはいかがでしょう?

たとえばペアプログラミング的なものを導入して見るとか(プログラミングではないかもしれませんが・・・)

互いにコミュニケーションしながらすすめるので、ひとりでやるより楽しくてスピード感も高いです。

「まかせた!」的な仕事でもパートナーがいれば、そこそこ楽しくやれるように思います。

「相手よりもうまくやってやろう」と思うので仕事の質もあがるかもしれません。

仕事自体を楽しくやれる環境を提供してやれば変わるかも?なんて感じたので答えさせていただきました。

ポイントとかはいらないです。

id:kt55

参考にします。

2007/07/21 00:44:55
id:nono2007 No.13

回答回数4ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

今は超売り手市場なので、1部上場企業でさえ人材獲得にかなりの経費を割いています。

またせっかく多額の経費を使ったにも関わらず、入社3年以内に辞めてしまう人が多いのはここ数年の全企業が抱える問題といっていいかと思います。

一方で就職氷河期に新卒だった30歳前後の人には正社員採用を求める優秀な人材が埋もれているという話も聞きます。

御社の場合だといきなり正社員を求めるのではなく、とりあえず派遣会社を通じて派遣社員として採用してみて、見込みがあれば正社員として話を持ちかけるという方法が安全であるように思えます。

id:kt55

回答4番の方に応えたとおり、正社員採用だけを求めて言うわけではありません。

2007/07/21 00:44:46
  • id:toku4sr4agent
    toku4sr4agent 2007/07/20 15:43:25
    以前勤めていた会社のお客さんが、
    会社を立ち上げたばかりの時に、
    別の用事で伺ったらちょうど面接をしている時でした。


    面接の様子を影から聞いていましたがやる気がなさそうな、
    なんとも力のないような答え方・・・。
    自分が会社の人間だったら採用しないだろうなという感じのやりとりでした。


    ためしに採用してみたらやっぱり仕事がいい加減ですぐに退職してしまったそうです。
    直感的に「これはちょっと」と思った人材の採用は(人手不足なんでしょうが)見送ったほうが無難なのかもしれません。


    アドバイスにはならないと思いましたのでコメント欄にて失礼します。
    ご参考まで。
  • id:kt55
    コメントありがとうございます。もちろん、私も数年人事をしておりますから、面接時の受け答えや実績・履歴内容で判断しております。

    その段階をクリアしても尚、仕事がいい加減な方が多く、言い方が悪いですが、「採用された後に出来ない」というパターンがかなり多いです。

    かといって、依頼はどんどん増えるばかりで、現在は外注他社様に助けていただいている状況ですが、自社の人材も育てる必要はあり、深刻な問題と実感しています。
  • id:Kotobuki_F
    http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/why_cant_programmers_program.htm

    ↑これはプログラマの話だけど,ウェブ制作でも実際のスキルを見る必要があるのかもしれませんね。
    (何をやってたかとか,こういうものを作ってきてください,ではなく,1時間でこういうサイトを作ってみてください,とか)
  • id:takejin
    いやー、やる気にならないとやらないのかも。
    能力はあるんですよ、でもね、「やる気」がないの。
    っていう感じの人が多いのでしょう。
    他の業種だと、どうしても個人で終始する業務が少なくて、
    どこかで誰かが調整しているので、ドタキャンが少ないのでは?
    ITだと、一人作業のことが多くて、進捗チェックも難しい感じですよね。
    ニートに毛が生えた程度のひとだと、切羽詰ってないから「やる気になったらやる。」んじゃないでしょうか。
    その仕事、私やりましょうか(なんてね)
  • id:kt55
    コメントありがとうございます。
    参考URLのFizz-Buzz問題がおもしろかったです。
    私はプログラマじゃないけど上記の問題は出来ましたが、
    作者の言うように、実際に出来る人間は極少数かもしれません。

    ただ、私の悩みは技術的な問題ではないです。技術以前の問題です。
    さすがに事前のテストで、その人間に”ほうれんそう”が
    確実に出来るか否か見極めるのは難しいです。
    面接だけ、まじめな人間もいますし。

    ちなみに、”ほうれんそう”に関して言えば、
    100人中1人でも出来る人間がいれば御の字かもしれません。

  • id:dev_zer0
    同業種で勤めていて、協力会社さんを使う立場にある者です。(たまに採用時に同席を求められることがあります。)
    <BR>
    > 依頼した人間がことごとく、ドタキャン、連絡不備、やってこない
    こういう人種は確かに存在しますが、「ことごとく」とまではありません。
    個人的な感覚として10人いれば、1人や2人はいます。
    <BR>
    > ようやく採用したとしても、長くは持ちません。
    具体的な離職率はどうなのでしょうか?
    個人的な感覚としては3年で2~4割ぐらいはいなくなりますね。
    ものすごく出来る人間と、出来ない人間が辞めて、中間層が残るという感じです。
    # もちろん、常に例外は存在します。
    <BR>
    出来る人間は会社に見切りを付けて辞めて、
    出来ない人間は自分に見切りを付けて辞めていくような気がします。
    よって、その会社の身の丈に合った人材が残るという寸法です。
    <BR>
    あなたの会社には出来る人間を引き止める魅力はありますか?
    # ちなみに私の会社はそんな魅力がないので上記の有様です。
  • id:Afrodita
    ん~
    新人、特に若い方に「ほうれんそう」を求めても無理ですね~

    うちも毎年新人が入りますが、「ほうれんそう」ができるまで3ヶ月掛かります。
    その間、毎日必ずその日の作業を報告させますよ。
    最初の数日は1時間以上かけて、報告のポイントを説明します。
    そのとき必ずメモを取らせてます。
    同じ注意をするときにはそのメモを確認して「前にも言われたね」と念を押します。
    ちょっと嫌らしいのですが、この位してもちゃんと「ほうれんそう」ができるまでに3ヵ月掛かるんですよ(涙)

    報告ができるようになると、次は予定通り進んでいない場合の相談をさせるようにします。
    このとき、報告の内容が本当にできているかを確認して、予定よりも遅れていることは責めずに相談しなかったことを指摘します。

    「できないことが悪いことではなく、できなかったときの相談がないことが問題」って教えるんですが、これが難しいんですよねぇ
    やっぱり新人は良い所を見せたいので失敗を隠したがるんですよね(^^;
  • id:kt55
    dev_zer0さん

    コメントありがとうございます。
    離職率ですが、現会社・他社の時を含めて、10人中9人は辞めます。そして1年も続かないです。

    私だけの感想ではなく、数社にお尋ねしても同じように言われます。

    ちなみにこの質問をする前日に、1ヶ月やりとりしていた人材に
    ドタキャンされたので、思い立って相談しました。

    >>あなたの会社には出来る人間を引き止める魅力はありますか?

    まず、激務ではありません。IT・WEB関連の業務の場合、激務で終電まで作業することが多いというイメージがありますが、それは全くなく、持ち帰りも可能です。
    また、特別臨時手当も出しています。制作物をきちんと納品できたら、いくらか手当を与えています。

    業務内容としても、比較的規模の大きな業務が多いです。mixiやはてなまでとはいかないまでも、業務内容は魅力的ではないでしょうか。

    このご時世に、応募者の意見を優遇し、仕事内容としても
    悪くはないと思うのですが、人材が長続きしません。
  • id:notapachi
    ●書き始めたらむちゃくちゃ長くなってしまったので、最後の部分だけ答えさせていただきたいと思います。
     
    【アドバイスと傾向と対策】
    ●雇用編
    ・口では何とでも言えるし、言えてしまうものだと思います。
     「あなたの作ったプログラム(やサイト)を見せて下さい」「このサイトのどの部分を、どのような立場(SEか、PGか)で作ったか教えて下さい」という質問をするだけで、ある程度のフィルタリングはできると思います。
    ・派遣で来てもらった人の中から、気に入った人をスカウトするというのはどうでしょうか。

    ●外注編
    ・外注は「運任せ」の側面が多いと思います(受注側としても同じです)。
     いい人が見つかるか、その人が必要なときに業務を受けてくれるのか、も不確定な要素だと思います。
     基本は外注に頼ることなく、「ちゃんとした人が見つかったら」依託する、程度に考えておいてはいかがでしょうか。
    ・ネットで外注先探し、っていう方法もありますが、これもまたギャンブル的要素はありますからねえ。

    ●願わくば、このページを見て質問主さんのところへ求職の連絡が入りますように。
  • id:kt55
    >>Afroditaさん

    いえ、新人ではありません。募集・応募は20代後半から30代後半で、「社会人経験のある人」というのを強く押しています。

    にもかかわらず、質問のような問題に直面します。

    >>notapachさん

    アドバイスありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。
  • id:Afrodita
    >20代後半から30代後半で、「社会人経験のある人」
    これって、この年代で退職した経験がある人なので、大概は何かしらの問題を抱えている方たちですよね?
    この年になっても「ホウレンソウ」ができない可能性が高いと思うんです。
    辞めた理由が本人に問題がないとすると会社に問題があるので基本的な教育が出来ていない可能性は高いと思います。

    伸びしろのある方はしっかり管理して育てていくしかないと思います。
    即戦力を求めるのなら、実力を試す試験は必須ですね。


    蛇足ですが、派遣の方を引き抜く場合は派遣元の会社とトラブルになる事があるので気をつけてください。
  • id:kt55
    >>Afroditaさん

    私としては、
    「技術力があるのに、就職した先が業務条件が厳しい会社で辞めた」
    人を採用したいという意図もあります。

    私自身、実際に社会人に成り立ての頃はそのような経験をしていたからです。(深夜残業当たり前、給料もアルバイト以下など)

    また、この業界は即戦力が求められます。普通に「個人でホームページ作りました」レベルでは難しいです。だから、社会人経験は必須なのです。

    あと、派遣は考えていません。派遣に中間採集されるよりも、
    その分、報酬を与えた方が良いと思っていますから。
  • id:Afrodita
    Kt55様
    即戦力を重視しているとは考えていませんでした。
    的外れなコメント お詫びします。

    皆様の回答で少しでも状況が改善されることをお祈りいたします。
  • id:degucho
    他の業種と比べて人と接するよりはコンピューターとお友達にならないといけない(なれない人が多いので多少アレでも重宝される)ので、相対的にヒューマンスキル?/常識は低い人が多いと思います。慢性的に人手不足なのでそういう人でも使わざるを得ない(何とか食えている→これでいいじゃん)ところがこの業界の一番の問題だと思いますが。
    <br />
    もっとわかりやすくして普通の人ができる仕事にするか、
    世の中的にまっとうな技術職として確立されないと
    なかなか改善しないのではないかと思います
    <br />
    アドバイスは思いつかないのでコメントで失礼します・・・
    (能力のあるが常識のない人と、その知り合いの能力がないけど責任を取ってくれるタイプの人をセットで採用するくらい?)
    日本以外ではどうなんでしょうね
  • id:kt55
    私の持論で言うと、人とお友達になれない人は、コンピュータともお友達になれないと思います。パソコンって自分の思い通りに動くわけではなく、動かす為にはある程度の根気や情報収集能力が必要ですから。
  • id:kt55
    皆様、ご回答いただきありがとうございました。これにて終了させていただきます。

    正直、回答よりもコメントでいただいた方の方が「傾向と対策」という意味では、的確なアドバイスをしていただけたと思います。コメントいただいた方にポイントを差し上げたいぐらいです。

    回答者の方も出来れば私のやり方や会社の問題よりも、コメントで書かれた方達のようなアドバイスをしていただければ、良かったです。
  • id:ksh
    SEでチームリーダーとかもやってるものです。

    最初は「やっぱりこの業界ってそうだよねえ…」などと思ってました。
    が、回答に対する返信に

     なぜなら仕事を【選ばせている】というのもあります。
     自身が出来るレベル・仕事に合わせた内容を【させ】、

    と書いておられるのを読んで、この【】の部分が
     【選んでもらってる】
     【してもらい】
    と書いておられないことが問題なのかも、などと思いました。

     それ以外の高度な技術(例えば、プログラミングなど)は、
     私や社長がやっています。

    これを読んで、私は

     高度な技術(例えば、プログラミングなど)は、私や社長がやって
     いますので、高度でない部分が仕事になります。

    という意味に読みました。

    社会人なら仕事は「させられるもの」ではなく「自分でするもの」であると思いますし、自分のしていることが「高度でない部分」と思われているならモチベーションが下がらないほうがおかしいのではないでしょうか。

    少なくとも私はそうです。
  • id:kt55
    kshさん

    お言葉ですが、自社の人間に対して「してもらっている」「していただいている」という説明の仕方は、社会人として正しいのでしょうか?

    雇用者も求職者もお互いイーブンな関係のはずです。どちらかが上でも下でもありません。

    ただ、ちょっと横暴な言い方になるかもしれませんが、お金をいただくのですから、少なくとも求職者が上ではない、求職者ばかりを優遇していられないと思うのです。

    それは自社のお金が、と言うよりは、お客様から信頼していただいたお仕事だと思うからです。だから、「させている」という表現を使いました。
  • id:PROJECT2501
    PROJECT2501 2007/07/21 02:20:43
    本当に申し訳ないけど事実なので書きますが、発注スキルの低い会社はただ単純に経営が成立しなくて無くなってゆくだけかと。

    もっとハッキリ言いますと、この業界、だれにでも平等に成功のチャンスがあるわけじゃなくて、もともとよい人脈を持っている人しか成功できません。閉鎖的といえばそうですが、事実なので。とりあえず、資金が底をつくまでがんばってみて、それでもダメならダメなんだと思います。

    そういうわけで、わたしはあなたに転職を勧めます。
  • id:sitsumon
    技術者の売り手市場であるとう事実から、「会社が技術者を選ぶ」のではなく、「技術者が会社を選ぶ」という形になってるんでしょう。

    べつに技術者側は仕事なんていくらでもあるから困らないわけですし。困るのは会社側ですね。

    そう考えると、会社のほうが立場が弱いのかもしれません。

    私も小さいIT会社の経営をしているので、悩むところです。

    まあ、結果を出したかったら、技術者に気持ちよく働いてもらえるようにするしかないんでしょう。
  • id:kt55
    >>PROJECT2501さん

    よくわかりませんが、お客様からの依頼は多いですよ。仕事をお断りするぐらいですから。自社で育てる事を考えないのなら、法人の外注他社に任せる方法もあるでしょう。

    >>sitsumonさん

    会社の方が立場が弱い、といいますが、私が就職活動をするときは、そうは感じませんでした。「WEBデザイナーなんて一杯いるから」というような経営者が多かったです。現に、今でもそう思われている方がいらっしゃるのではないでしょうか?同業者でも他業者でも。
  • id:sitsumon
    >kt55

    「会社の立場が弱い」というのは、私が経営者として感じているというだけです。これが唯一無二の真実だというつもりはありません。

    >「WEBデザイナーなんて一杯いるから」

    多いですねー。そういう方。雇用者・技術者の両方が同じように相手を軽くみてるから、回転が速いのかもしれないですね。
  • id:rssi
    正直即効辞めたくなるような職場や処遇だったんだろう。
    詳しく採用条件を述べてみたらどうだ。
    ろくに金も出さずに、文句ばっかり言って自分のことを省みずに
    相手の悪口ばかりいう質問者だと思うね。
  • id:sitsumon
    >kt55さん

    上の回答、"さん"づけを忘れてしまいました。失礼いたしました。
  • id:rssi
    ちなみに俺はIT系正社員で年収600万だけど、採用条件は何歳で月額幾らを提示したんだい?
  • id:tsubo1
    akamakuraさんが5で指摘されている通り、「まず、相手の不備よりも、ご自身のこれまでのコミュニケーションに本当に問題が無かったのかを見直すのもいいかもしれません。」という印象を私も持ちました。そして、この指摘をされた akamakuraさんに1ポイントだけ、というのは傍から見てどうなのだろう、と思います。kt55さんがご自分でかんがえていらっしゃるより、人は言葉遣いや態度に敏感ですよ。
  • id:KUROX
    >どうしてIT・WEB業界に応募してくる人はこのような社会人
    >的意識が欠如している方ばかりなのでしょうか?

    IT業界で働いてますけど、そんなことはないですよ。
    偏見です。

    小規模の零細会社でしょ?
    能力つけたら、大手に転職。
    転職活動においても、複数内定すれば条件のいいところに・・。

    >高度な技術(例えば、プログラミングなど)は、
    >私や社長がやっています。

    デザイナの感覚とプログラマの感覚はそもそも違うんですけど。
    プログラミングは高度な技術で、デザインは高度な技術じゃ
    ないんですかね?

    >一般的な制作料金(外注依頼費・給与)を計上している
    >つもりですし、納期も緩く、出来る限りの資料も提出し
    >ています

    にわかに信じがたい事実ですね。
    納期が緩くちゃ、同業他社に負けるんじゃ?

    >正直言って、業界的に需要が多い現状なのに、
    >満足に供給できる人材が確保できず、非常に困っています。

    採算ベースに乗るような仕事は本当に多いんでしょうかね?
    一般的な制作料金というのもにわかに信じがたい。

    -----------------------------------------------
    給料もそこそこで、納期も緩く(残業・休出がすくない)、
    資料も出てくるやりたい仕事を選ばしてくれる。

    いくら零細企業だって、これだけの条件があって人が定着
    しないとは思えないんですけど。そもそもそんな条件の
    企業がIT・WEB業界に存在することがにわかに信じがたい。


    自分の良いところしか言わない、
    相手の悪いところしか指摘しない人を私は信用できませんね。
  • id:Yota
    回答者6です。
    「直接受注先と話をしたりせずに密室でコンピュータに向かっているだけ」は実際にサイトを製作したりプログラミングするひとを指しています。つまり、下請けのような感じになってクライアントの生の声を聞かないために、モチベーションが上がらないのではないかということです。
    ためしにその働きの悪い人をお客との打ち合わせのときに同席させたらどうでしょう。びっくりするような気の効いた提案をするかもしれません。またその仕事については完璧にやり遂げるかもしれません。
    仮に、危なくてお客と話なんかさせられないと判断されるのであれば、やはりその人には仕事を頼まないほうがいいでしょう。
  • id:Usr1
    「当日ドタキャンしてくる相手」を採用しようとした「人事」の見る目のなさが問題だな。
    人事としての適性がないと思うね。
  • id:kt55
    >>rssiさん以降の方へ

    ちょっと的が外れていませんか?仮に私が「採用者の事ばかり悪く言う人間」であったとして、それが質問の答えとどう繋がるのでしょうか?傾向と対策をお尋ねしているのに、「お前が悪いから無理!」だと言われれば答えようがありません。

    自身のコミュニケーションの問題、人事の基準の見直し、労働条件の見直し等、常に向上心を持って行っております。しかし、それでも問題が発生します。

    >>KUROXさん

    が、「そのような条件でにわかに仕事があるとは信じられない」っと書いていますが、これもおかしな話しです。なぜなら他業界なら普通の事ではないのでしょうか?はじめから「IT業界はこうだ!」という先入観を持たれているから、相手の希望額に応じる給与を出す会社や納期の緩い会社というのを”信じられない”のではないでしょうか。


    ちなみに、最初の質問でも書きましたが、このような質問を投げかけたのは、単に私だけの意見ではありません。「同業他社からも良く聞く」話しだからです。

    私は仕事柄、同業他社様と良く接します。”生の声”として人材に関するトラブルを良く聞くわけです。また、同様に弊社に発注していただく中にも、同じようなWEB制作者のトラブルを多々聞きます。

    KUROXさんが「仕事があると思えない」と言ったのも、そのようなWEB制作者とのトラブルに見舞われている方が、弊社に相談に来て、お仕事を依頼されるのです。

    その方達にも「あなた達が悪いから、人材トラブルに合ったんです!」っと言うべきだったのでしょうか。


    もっと、質問の意図と目的に応じてコメント・回答していただきたかったです。質問者のアラばかり探しても仕方ないでしょう。
  • id:ksh
    こんにちは。

    >お言葉ですが、自社の人間に対して「してもらっている」
    >「していただいている」という説明の仕方は、社会人として
    >正しいのでしょうか?

    まず、読み返していただくとわかりますが、
    私は「していただいている」と書くほうがよいのでは?
    とは書いていません。ご確認ください。
    なお、この点は社会人として重要だと思います。

    また、自社・社外に関わらず、職制が下位であったり、発注者と受注者の間でも「してもらう」という言い方は普通にしています。これは私だけでなく、私が関わった普通のプロジェクトでは、社外・社内に関わらずです。
    発注いただいたお客さまからも言っていただいてますし、私が職制上の上位の際の下位の自社メンバや、発注先の協力会社の方にも言います。

    もちろん、フォーマルな状況(会議や、報告書・議事録に書く際)では、
    形式上「させている」という表現を使います。


    >雇用者も求職者もお互いイーブンな関係のはずです。どちらかが上でも下でもありません。

    同意します。

    >ただ、ちょっと横暴な言い方になるかもしれませんが、
    >お金をいただくのですから、少なくとも求職者が上ではない、
    >求職者ばかりを優遇していられないと思うのです。

    ここに見解の違いがあると思います。
     発注者:お金を出して、アウトプットをもらう
     受注者:アウトプットを出して、お金をもらう
    なのですから、イーブンであることは変わらないでしょう。

    それを前提に、自分が、お客さまには「仕事をいただいている」、
    チームメンバには「仕事をしてもらってる」という言い方をして、
    敬意を示すのはごく普通のことだと思います。
    それが「求職者ばかりを優遇」ということではないでしょう。

    >それは自社のお金が、と言うよりは、お客様から信頼していただいた
    >お仕事だと思うからです。だから、「させている」という表現を使いました。

    フォーマルな場ではそれは正しいと思います。
    しかし、それ以外の場では、少なくとも私の周囲(お客さま、協力会社さんを含む)ではそういう表現はしていません。


    全体的に「自分はやることをやってるのに」ということを主張され、それに対し「ご自身は問題はないですか?」という問いに対しては「ちゃんとやってる」としか言われていないと思います。

    それはそれで結構ですが、物事が上手くいかないときには、他人を変えるよりは、自分を変えるほうが、状況は好転することが経験上多いことは、私周辺での事実です。

    実際の状況がどうなのかはもちろんわかりませんが、この質問・回答で垣間見られた断片から、思ったことを書かせていただきました。
  • id:KUROX
    http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/diary/

    こういう疑問をもって普通だとおもいますけど(^^;

  • id:a14
    kt55いわく
    >それ以外の高度な技術(例えば、プログラミングなど)は、私や社長がやっています。
    >私はプログラマじゃないけど上記の問題は出来ましたが、

    プログラマでもないやつがプログラム書いて納品するようなレベルの低い会社だからドタキャンするようなやつしかこないんだよ。
  • id:kt55
    今日一日会議にかけて検討させていただきました。皆様の意見、十分参考にさせていただきます。私の考え方、捉え方が悪い面もありました。

    a14さんが「プログラマじゃない奴が」と書かれていましたが、デザインもプログラムも別の会社で学び、実務レベルで使えます。だから、「技術者・求職者の気持ちも理解している上で」の人事・面接だと、自負していた点がありました。

    しかし、皆様から見て「この面接官・人事は馬鹿だ。無能だ」というコメント・日記等を拝見し、自分の見方が100%間違っているという事実を感じております。

    社長や先輩にもアドバイスを受けましたが、これからは求職者優先で、「学ばせていただいてる」という観点を強く持ち、面接させていただきたいと思います。

    皆さん、よきアドバイス・コメント、大変ありがとうございました。貴重なお時間、ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません