>>
抱負・得意分野 「広い!浅い!安い!」がモットーです。詳しくはコメント欄で…
☆質問者は…回答者の質問にはなんでも回答します。
・早い話が、は手な版「生協の白石さん。」です。
・ネタでもマジメな質問でもOK。
・質問終了時、『回答者の中から次の質問者を指名』して250ポイント支払い、その他の回答者には1ポイント支払います。(250ポイントはバトン替わりです)
・はてなへの5%、およびその他の回答者へのポイントは質問者が負担。
・回答数が1件のまま7日過ぎた場合、バトンはその時の質問者のものになります。
・「のっかり」分は質問者に任せます。
☆回答者(みなさん)は…質問者に聞いてみたいことをなんでも質問して下さい。
・誹謗・中傷や個人情報に関する質問はナシで。
・[重要]次回の質問者に指名された場合、それを拒否しないで下さい。
・次の質問者に選ばれたら速やかに質問を行いましょう。
<<
>>~<<の間はテンプレです。「抱負」だけ入れ替えて、次の質問者もコピペして使ってください。
・関連キーワード「はてなの○○さん」参照のこと。
どーも、こんばんは!
最近、私が実施した質問では、tadataraiさんに大変お世話になりました。
せっかくの機会ですから何か質問をしてみようかと思うのですが、歴史関係は苦手ということですので、アニメ関係のお話で。
テレビアニメに比べてクレしん映画は全体的に大人向けの傾向が強いけれど、「映画 クレヨンしんちゃん/嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」はもはや子供向けアニメの枠を超えた名作ですね!
合戦シーンなど、下手な時代劇よりも"らしく"見えましたし。
注:id:toriaezu-namaは、【仮面舞踏会】シリーズの質問用に作成したgoldwellのサブアカです。
ここ1年ほど、休日に娘と幼児向けの番組を見ていた延長で、久しぶりにテレビアニメを見るようになりました。特に自分が見るようになったのは少年サンデー系のアニメですが、こちらは3歳児には早すぎたようです(その時間にテレビに向かうのは自分だけです)。
一緒になって楽しめるのはやっぱり「クレヨンしんちゃん」・「ちびまる子ちゃん」・「ドラえもん」(私は声優が未だに馴染めないけれど)あたりですね。
他に親子で楽しめるアニメ(現在TV放映中だけでなく、DVDでも可)ってあります?
ちなみに今後の展望(野望)として、我がガンダム・ビデオライブラリー(1st~F91)をいつか披露してガノタへの道を指南させたいのですが、女の子にそんなことさせちゃダメですかね?
こんばんは。初めてのバトンで緊張されているでしょうが、1週間なんとか乗り切ってください。
では早速ですが質問です!
予告どおり鳥関係の質問です。
実は昨日新しく来たカメラで試し鳥したんです。
「あ、雀がいる」と思って練習にはちょうどよい被写体なので、撮ってみました。
ところがです。
普段見かける雀さんとは違うのです。
名前がわからないので適当に「雀もどき」と呼んでいますが、
なんていう鳥さんなのか知りたいです。
そんな雀もどきさんの写真は
http://f.hatena.ne.jp/toku4sr4agent/20070724114734
にありますので宜しくお願いします♪
(まだカメラの扱いになれていないのでかなりピンボケですが(苦笑))
(これとほぼ同じ内容をダイアリーにも投稿します。雀もどきが珍しかったので)
まいどです。早速のご質問、ありがとうございます。
で、いきなり、大捜索~!!
まずは、ここは王道ウィキペディア。
すごいな~。辞典とか買わなくても、いろいろわかるもんやな~。
スズメ…、スズメ…
現鳥類9千種~1万種のうち半分以上にあたる5300~5500種がスズメ目に含まれる。
って、ああた、鶏の、まちまい、鳥の半分がスズメっちゅうことやないですか…。
大阪人ですので、まずは、「なんでやねん!」と、つぶやきながら、検索、検索。
とりあえず、ダイアリーにお邪魔して、【頬の黒い模様がない】に注目。
これは「黒斑」らしいです。
http://www.onomichi.ne.jp/~eco/wildbird/album/al_wb05_002.html
http://www.yachoo.org/index.php?action=Book&mode=Show&id...
http://gorippe.blog2.fc2.com/blog-entry-1350.html#more
↑こちらの3枚目、4枚目あたりはどーでしょ?
で、とりあえず、今のところ、それだけの理由で「君の名は、ニュウナイスズメ」!!
う~ん、でも、あんまりスリムじゃないし、ちょっとイメージがちゃうしな~。
あ、きっとビリーブートキャンプに入隊したに違いない。だから、スリムなんだ。そうなんだ、そうに違いない、と言い聞かせ…
とりあえず、今日はこんなところで。また、見つけたら補足しますね♪
ちなみに、「スズメもどき」でぐぐると、toku4sr4agent さんのダイアリーがトップだ!!
tadatarai様、気持ち良くお引き受け頂きありがとうございます。
これで安心して仕事ができそうです。
早速質問です。
日本には平均すると1.5回/年のペースで帰国しているのですが、帰るたびに浦島太郎というか、逆カルチャーショックというか、日本が外国に思えてしまってなりません。
理由は多分、テレビのお笑い番組を見ても笑えない、流行しているものが分からない・・・等だと思っています。早い話が浮いている自分が見えるのです。
今年は9月か10月に帰る予定で、日本人として堂々とできるように振る舞いたいのですが(気付けば道の端っこを歩いていたりします)、そのためにリハビリをしておきたいのです。
ということで、今、日本で流行しているものは何ですか??
このギャグはこういう理由で面白い、というようなことも教えて下さい。
教えてもらったことが帰国するまで続いているかは不安ですが。
ィ尓好!
謝謝 zhoncun
不知道
等一下
ちゅうわけで、お昼休みにちょっくらアンケートしてみますです。
【実録・昼休みの会話】
「なーなー、これからはやるもんってなんやと思う?」
「はやるもん?なんでもええのん?」
「ええよ。」
「せやなー…やこれからはやるって言ったら…やっぱ、『もえたん』やろー」
「あーそーやなー。うちらんときにも、こーゆーのあったらよかったんちゃう?」
「せやなぁ。もうちょっとは、英語、勉強したかもしらんなぁ」
「いや、こーゆーのあったら、もっと他のことしてたやろ」
「せやせや」
「ぜったい、バイトしてるよな」
「うんうん、今でもしたいのに」
「それはあかんやろ~」
「ええ、課長とか喜びそやで。」
「あははは」
以下、自主規制
というわけで、弊社における数名のアンケート結果
◆この夏は『もえたん』がはやります!!◆
で、『もえたん』ってなんやねん、という説明はこちらをどうぞ。
http://www.moetan.jp/014-moetan3.html
香港と台湾では、『萌單』という名前で、すでに発売されています。ご存じでした?
http://www.game-max.com.tw/index.php?action=imgbig&id=244&am...
ちゅーわけで、これさえマスターすれば、秋葉原と日本橋は大手を振って歩けます。他の町はしらんけど…^^);;;
でも、よく考えればアニメーターとか中国の方とか多いですよね。もしかしたら身近に描いてはる方とかいらっしゃるかも!?
◆◆◆追記◆◆◆
トゥディ、ミーはマイカントリーに行ったのよ。そこで、グレープとかピーチとか、サマーフルーツを、メニー食べてさ!ベリーデリシアスで、そーハッピーよ。ネクストタイム、いっしょにトゥギャザーしようぜ!!
というわけで、今、なぜか「ルー大柴」が再ブレークしています。ブログが若者に人気なんだとか。
ご本人は、「レッドホワイト歌合戦」を目指しているそうなので、秋口ぐらいまでは何とか保っているのではないでしょうか…。
しかし、私には十数年前のあの頃となんら芸風が変わっていないように見えるのですが…。ファッションと同じで、そのうちまたブームがくるってヤツですかね。
しかし、ルー大柴のルーの綴りはlouだと、URLを見て知りました。
一昨日1000円拾いました。
何故かごみ置場の所にくしゃくしゃになって。
警察に届けるべきでしょうか?
金額も中途半端で悩んでます。
ああ、それは今はやってる、「千円札落としゲーム」ですよ。
千円札をくしゃくしゃにして、ゴミ置き場に落とすゲーム。拾った人は、違うゴミ置き場に落とさないといけないんですよ。それで、ゴミ置き場に落として24時間たってもその場所にあれば、落とした人のもの。なければ、次の人がきっと違うゴミ置き場に落とそうとしているんだと思いますよ。
というわけで、harabushiさんもこのゲームに参加してみよ~。そっと違うゴミ置き場に置いておいてください。
え?聞いたことない??おかしーなー…。このへんじゃはやってるんだけどな~。だから、私は夜な夜なゴミ置き場を…
ちゃう!ちゅ~ねん。
zhoncunさんが本気にしたらどないすんねん。(せぇへんってね)
お時間があるようでしたら、最寄りの交番に行かれると、警察官で遊ぶことができます。
へぇ~、手書きって大変やね~。
聞いたことを文字にするって難しくない?
似顔絵とか描けへんのん?
お昼とかどないしてんのん?
カツ丼ってほんまにだしてくれるん?
…
暇なときだと結構おしゃべりが弾みます。ここぞとばかりに、日頃の質問をぶつけてみます。
で、鬱憤が晴れたら(おい、鬱憤晴らしやったんかい)、おうちに帰りましょう。
で、忘れた頃にハガキがきます。
それを持っていくと、久しぶりにごタイメーン。
当方が今まで拾った最低(?)金額は、3,000円ですね。それもくしゃくしゃになってコンビニ前に落ちていました。おつりの札をポケットに入れ損ねたのでしょうか…。今なら、同じく別のコンビニ前に落とすのですが(もー、えぇっちゅうねん)、鬱憤がたまっていたので、最寄りの交番に行ってきました。忘れた頃にご対面して、その拾ったコンビニの募金箱に入れてきました。
もうかってまっか?。
なんちゃって大阪弁で質問しまんねん。
大阪で今はやりの食べ物は何やろか?
にっぽん食ちう回答はなしでお願いしまんねん。(笑)
ぼちぼちですわ…。って仕事中に、好奇心に負けて開けてしもたがな。ちょい、待っててな。
…というわけで、とりあえず、業務時間は終了なので、あとは楽しみながら残業をば…
えと、仕事で、ちょうど伊丹空港に行く用事があったんで、リアル市場調査!何が売れてるかな~♪
◆「みたらし小餅」
http://www.rakuten.co.jp/omitsu/309241/309846/309858/
ああ、おいしそ~。実は「みたらし団子」は大好物。
高校生の時、定期なのをいいことに、学校と家の間の駅で必ず途中下車して、駅前の和菓子やで買って、ホームで座って食べて、次の電車を待つ、というのが、当方の「みたらし団子クラブ」の日課でしてん。結構、時間が短かったりすると、駅から店までダッシュするとか、おばちゃんが覚えていてくれて、もう包んでくれていたりとか…。なつかしーなー。
あ、で、これは、みたらし団子の「あん」をお餅の中に入れてしまったバージョンやねん。ぱくって食べれるし、仕事中もつまめるのでええよー。
でも、賞味期限が短いのが玉に瑕。3日ってそれはなかなかキビシーものが…。もちろん開けたらすぐなくなるけどね。
◆「黒五いわし」
http://www.0141.co.jp/kurogo/index.html
これもええね~。アテにも、ご飯のお供にも。イワシ1本で、お茶碗半分はいけます。それで、この残ったごまを最後に、ご飯にぱらぱらとふりかけて…。急いでいるときのお弁当なんかはこれですましてしまう、手抜きぶり。
一番のお気に入りは、このちょい辛のイワシ。ほら、猫のなんとかを砂場でまぶしたような…(ぺし、それはみんな思うてるけど、言わへんようにしてるのに~)
運がよければ、伊丹空港で試食できますよ♪
もうかりまっか?
ぼちぼちですわ。
じゃろうから、tadataraiさんの得意そうなネタでひとつ「アニメ」のネタを答えてもらいましょうか。
ハルヒが面白い、いうんはワイと同じじゃけど最近は、ええのが少のうなった。
ジブリはゲドのお後が苦しそうじゃ。アレの後じゃあ見るもんも少のうなる。サンライズのハイテクのリバイバルも苦し紛れいうのは見え見えじゃ。
あんなんでええならなんぼでも儲かるじゃろうのお。小さいのんでええから、ええのがあったら教えてくれんかのお。
確かに、何度も見たくなるのって減ってきましたよね。オンエアは見るけど、DVD-BOX買うまではね~みたいな…。あと、声優がちょっと…みたいな…。
というわけで、とりあえず、手元にDVDがある=秘蔵版(?)の中から、いくつかチョイス!
「老人と海」
http://item.rakuten.co.jp/book/4220006/
少し古いのですが、ガラス板に指で絵を描いて、それを撮影するという一風変わった「アニメ」です。
http://www7.plala.or.jp/oldsea/oldsea1.html
彼の手法はガラス板の上に、アクリリック絵具を指を使ってレンブラント風な絵を描き、写し、消し、描き、と繰り返し、絵画そのものが動くユニークなアニメ映画。
「老人と海」は上下左右の4層マルチプレーンシステムにカメラの回転とモーションコントロールシステムを加え、全体をミクロ単位で調整できるコンピューター制御アニメテーブルにより、世界初IMAXアニメ作品となる。
という感じで、不思議に引き込まれます。
内容はもちろんよく知っているのですが、それでいて、目が離せない、そんな作品です。
「映画 クレヨンしんちゃん/嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」
http://item.rakuten.co.jp/book/3783106/
子どもに見せたくないアニメの常連ですが、くれよんしんちゃんの劇場版です。劇場版って結構いいのが多いんですよ~。
もちろんアニメとしては「それなり」ですが、ストーリーが気に入っています。
しんちゃんがタイムスリップして戦国に行くのですが、なぜ、帰ってこれるのか?帰るためにはどうしなければならなかったのか?
通常、しんちゃんをみるような年齢の子ども達はこのようなタイムパラドックスがわからない「はず」なんですけどね。理論上は…。
でも、こうやって「身近」に語られると、きちんと理解するのかもしれません。
一度、実験してみたい~^^);;;
そして、今回の影の主人公、又兵衛役の声優、屋良有作がびっぱりはまっていました。
さらに、時代考証がしっかりしている(らしい)。私は歴史が【不得意】なので、人の受け売りで申し訳ない。
何回見ても泣いてしまいます。
というわけで、かなり偏った2本、お届けしました。気に入ってくださればこれ幸い。
あ、なんか全然大阪弁ちゃうな~。まじめに語ってしまったからかな~。
それでは質問しますよ!
まだ言葉を理解できない子供(幼児)への公共のマナー的なしつけは必要だと思いますか?
必要であると思われる場合、どのようにして公共のマナー的なしつけを行えばいいと思いますか?
不要であると思われる場合、そのような子供を公共の場に連れて行くことについてどう思いますか?
お昼休みにいらっしゃい~♪
マジメに答えさせて頂きますね。以下、極論もありますが、どうぞコメント欄にてご意見ください。教育って何が正しくて何が間違いなのか、また、その判定を下すスパンも問題だとおもいますので、議論はつきないと思います。
上の回答とも関連するのですが、「子どもは大きく4つの段階を踏んで発達する」という理論(ピアジェの発達段階説)があります。なお、現在の日本の義務教育のほとんどは、この理論に基づいて行われていると言われています。
これによると、以下の4つの発達段階に大きく分かれています。
1)0歳~2歳 感覚運動期
感覚や反射が中心となっています。お腹がすいたから泣く、びっくりしたから泣く、気持ちいいから笑う、そういう時期です。
1歳を過ぎる頃から口まねを始めますが、それは自らの思考の結果ではなく、「こうすると相手に反応があるからする」という程度のものです。
また、モノを手で触ったり、口に入れて確認したり、自分が移動することによる変化もこの時期から始まります。
ですから、この時期の子どもに、「さわってはいけません」とか「ここからさきにいってはいけません」は当然通じませんので、あぶないモノは片づける、階段には柵をつけるなど、ご家庭では配慮されていることでしょう。
よって、この時期の子どもに、言葉による公共のマナー的しつけは「不可能」と考えます。
問題は、それにもかかわらず、自分の都合でこの時期の子どもを連れ歩く親、かな~、と。駅、スーパー、ファミレスなど、「ここはおまえのうちか!」とつっこみたくなるほど、モノを触らせたり、ごろごろと転がせたり、大きな声を出しても怒らなかったりしている親を見かけます。
ただ、「反射」によるしつけは可能です。それは「叩く」という暴力ではありません。
たとえば、常に親のそばにいるようにするために、海外を中心に(最近は日本でも見ますが)天使の羽のようなものを背負わせて、遠くに行かないようにするものもあります。見た目、犬の散歩のようなので、嫌がる人も多くいます。
(2)2歳~7歳 前操作期
目の前のものから思考を始める段階です。この時期から言葉は理解できますが、自己中心的で、「保存」の概念がありません。
有名な実験としては、「底面積の広いグラスと狭いグラスがあり、両方に水を入れると、高さだけで判断する」というのがあります。
というわけで、この時期には「他者の視点」というのはありません。この時期の子どもに見えているのは、自分の目の前のこと、だけです。よって、「公共のマナー的なしつけ」は、個人差はありますので一概に言えませんが、「なかなか無理」と思います。
ですから、コンサートやレストランで「就学前のお子さんはご遠慮ください」というのも理に適っていると思います。
では、子どもは連れ歩いてはいけないのか、という問題ですが、「少なくとも親の指示には従う。従わないと大変なことになりますよ~」的なことだけは教えておく必要があるでしょう。これは脅しではなく、「指示に従っておけば安全で快適である」ことを理解させることになります。
たとえば、指示に従わずいろいろさわりまくる子どもに対しては、「低めのアイロン(もちろんやけどしない程度)に触らせて、勝手に触ったら痛かったことを覚えさせる」というのも昔からある躾の一つでしょう。
時々見かけるのは、子どもがキーキー声をだしているのを、親がキーキー声で怒っている場面です。親の真似をしているだけで、子どもにとっては何を怒られているのかさっぱり理解できていません。
(3)具体的操作期 7歳から12歳
ここから先は質問からはずれているのでざっとになりますが、他者の視点からも考えられるようになり、可逆的な思考も可能です。よって、理論上は、公共的なマナーの躾は可能です。
ちなみに、数や量の保存ができるのが9歳頃、時間の観念ができるのは10歳以降とされています。よって、クレヨンしんちゃんのタイム・パラドックスは理解できるのはこの時期で、幼稚園児にはわからない「はず」なんですけどね。
(4)形式的操作期 12歳以降
ここから先は抽象的な思考、仮説演繹的な思考も可能になります。
但し、上記はすべて「実験室内」の理論であり、現実社会では必ずしもこの段階に沿っているとは限らない、というのが、現在の定説です。
たとえば、海外の事例では、ストリートチルドレンのように、路上でモノを売って生活している子どもたちは、数の概念ができるずっと前の年からお金を扱っています。
もっと身近な例では、兄弟が多かったり、昔のように年齢に関係なく大勢で遊ぶ環境だったりすれば、理論より前倒しで発達する、というものです。たとえば、ガキ大将がルールを作って、いろんな年齢の子どもが一緒に遊ぶが、一番下の子ども(みそっこ)には特別なルールを作ったり、ルールを破った子どもには、そのグループの中で罰が与えられたり…ということも数十年前の日本ではよくあった光景でした。このように子どもたちが「ミニ社会」の中で育つ、ということもなくなってきましたね。
子どもが減ってきて、異年齢の子どもたちで遊ぶ環境が減ってきたり、また、集団での遊びがイジメにつながったりで、「ミニ社会で」育てることがまずは難しくなってきているなぁと思います。
さらに、「子どもは社会(地域)が育てる」というのは昔から言われてきましたが、それが一番なくなってしまったのかな、と思います。
公共の場で騒いでいたら、親の目がとどかなくても、そのへんにいるおじちゃんやおばちゃんが「静かにしなさい」と言えば静かになったはずです。それが、最近は、それを言われた親が切れるという話しもよく聞きますし、先日、大阪では、それで訴訟が起きました。
話しはつきないのですが…Beirii さんのご意見はいかがですか?(と、困ったときは人にふってしまう…)
最後まで読んでくださった方、お疲れ様でした…。
大阪人がやってきましたよ~
といってもネイティブではないので時々へんな大阪弁話して怒られたりします。
そんなことはおいといて。
先日行きつけのたこ焼き屋のおっちゃんのところに行ったら、
丁度看板たたもかいうところやったんで、
「も、最後みたいやし全部もろてきますわ」と残りのたこ焼き全部買いしたところ、
から揚げおまけにつけてくれました。
しかも「今研究中やねん」と秘蔵のたれまでトッピング。
(なんかごまポン酢風味でさっぱりしてうまかったんやな~これが)
また、先日。
すっかりアキバの後追いのようにハードよりもソフト関連の店が増えた日本橋で、
レーザープリンタのトナー(結構旧式)が肝心なときに切れて捜し歩いていたとき、
ソフ○ップにもなかったのに、個人商店のおっちゃんのところに在庫発見。
「これで最後やからおまけしといたるわ」と半額にしてくれました。
基本ケチやがめついと言われる大阪人やけど、
そればかりじゃない。
と、言うことで、質問二つ。
(前置き長ッ!)
以上、ご回答楽しみにしてます~
わーい。こ「ん」にち「は」。あの大阪弁独特の言い方を書くのって難しいですよね。
そうそう、ええ話って結構あるよね~。「けち」というわけじゃなくって、なんていうんやろ。義理と人情というか、そういうのと、金銭とは別のものさしやもんね~。
というわけで、やっぱり仕事中に(こっそり)見てしまったので、回答は後ほど…。仕事しながら、いろいろニヒニヒ考えます^^)/
------------------------------------
ようやく、残業時間です…。
◆愛するB級グルメ店!!
それは、N市のK電車ガード下にある焼き肉店
いまでこそ市民権を得た「ホルモン」。梅田ホルモン堂(http://r.gnavi.co.jp/k151502/)や情熱ホルモン(http://www.j-horumon.com/)あたりが有名ですが、当方がその味を覚えたのは15年ほど前。
まだ韓国からきて間もないご夫婦が始めた焼肉店で、ホルモンを覚えました。
では、tadataraiのホルモンベスト3、はっぴょ~!ぱちぱちぱち。
第3位…アカセン(http://8929.jp/akasen/index.html)
4番目の胃です。コリコリした食感ながら脂も乗っていて、うーんジューシー♪
第2位…センマイ(http://8929.jp/SHOP/m13.html)
3番目の胃です。見た目が「ぞうきん」なので、敬遠されがちですが、あのつぶつぶ感がたまりませんね~。生でチャンジェみそが一番です♪
第1位…ウルテ(http://store.yahoo.co.jp/mjybeef/horuru100.html)
のど仏です。もともと固い部位なので、包丁で切れ目をたくさんいれてあります。やくと、「松かさやき」のようにぱりっぱりに。あああ、それをカジカジカジカジ…シ・ア・ワ・セ
さっき、軽く食べてきたのに、またお腹空いてきました。ぐ~。
◆心温まる大阪の小噺
秘蔵の…というほどではないのですが、yoshigyu1318さんのところで書いた、高校生の時に通っていた和菓子屋さん。
あれからツラツラと思い出していたのですが、そういえば、あそこのおばあちゃん、よく、数を多い方に間違えていたんですよね。「焼きすぎてしもてん」とか言いながら…。子どもだった私たちは「ええのん?ラッキー!!」とか言いながら、最後の1本を取り合いしながら、よく食べていました。
今、思えば、それは、きっと「わざと」間違えてくれてたんですよね。だって、毎日毎日、100円玉を持って、駅の改札からダッシュで走り込んできて、タッチしたかと思ったらまた、今度は駅に向かって走る女子高生って、そんなにいるわけないし、走っているのが3人か4人かなんてわかるでしょうに…。
でも、卒業してはや、うん十年。そのときの友達と電話していたときに「あのお団子屋さん、どうなったかな~」と話題にはのぼるものの、なかなか行く機会はなく…。
そして、実はちょうど先月。その母校近くに営業に行く機会があって、車で通りかかりました。え?ええ?えええ?
私たちが走り抜けていた改札は自動改札になり、駅前のたばこ屋はスターバックスになり、古本屋はツタヤになり、和菓子屋は、ロータリーになっていました…。
どーも、こんばんは!
最近、私が実施した質問では、tadataraiさんに大変お世話になりました。
せっかくの機会ですから何か質問をしてみようかと思うのですが、歴史関係は苦手ということですので、アニメ関係のお話で。
テレビアニメに比べてクレしん映画は全体的に大人向けの傾向が強いけれど、「映画 クレヨンしんちゃん/嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」はもはや子供向けアニメの枠を超えた名作ですね!
合戦シーンなど、下手な時代劇よりも"らしく"見えましたし。
注:id:toriaezu-namaは、【仮面舞踏会】シリーズの質問用に作成したgoldwellのサブアカです。
ここ1年ほど、休日に娘と幼児向けの番組を見ていた延長で、久しぶりにテレビアニメを見るようになりました。特に自分が見るようになったのは少年サンデー系のアニメですが、こちらは3歳児には早すぎたようです(その時間にテレビに向かうのは自分だけです)。
一緒になって楽しめるのはやっぱり「クレヨンしんちゃん」・「ちびまる子ちゃん」・「ドラえもん」(私は声優が未だに馴染めないけれど)あたりですね。
他に親子で楽しめるアニメ(現在TV放映中だけでなく、DVDでも可)ってあります?
ちなみに今後の展望(野望)として、我がガンダム・ビデオライブラリー(1st~F91)をいつか披露してガノタへの道を指南させたいのですが、女の子にそんなことさせちゃダメですかね?
女の子ならやっぱり、男の子のあこがれ「マチルダ」さん?幼なじみの「フラウ・ボゥ」?「地球で待ってるわ」の「セイラ」さん?いや、やっぱりここは「ララァ」でしょう。コスプレ、楽そうだし。(をい!そんな問題か…)
ちなみに、日曜日の私は「よつばちゃん(http://www.yotuba.com/)」ヘアか、「ちよちゃん(http://www.yotuba.com/azdaioh_comics.html)」ヘアです。暑いだけという説もありますが…^^);;;
そうそう、オトナ帝国も最後が泣けてきますね。懐かしいもの満載で、オトナもたのしめますし。特にあの博覧会会場が大阪人にとっては身近な万博会場ですからね~。
さて、本題、本題。
3歳のお子さんも楽しめるもの…。
「ピングー」はいかがでしょう?
http://item.rakuten.co.jp/book/3753536/
声や文字に頼らず、絵ですべてを語っている分、3歳のお嬢さんも楽しめるのでは??
もう少し大きくなれば、粘土でキャラクターをつくって、お父さんがそれでクレイアニメを作るなんて遊びもできそうですね。
拙宅では、「AURA(http://www.dstorm.co.jp/products/aura_clay/)」でずいぶん遊びました。ただ、現在は発売中止だそうです。後継品はないのかな~。探してみようっと。
ドラゴンボールについて語ってください!!
はう!ドラゴンボール!!熱く語れるほど読んでないので、これからブックオフ行ってきます!!!
今の持ちネタとしては、
…ぐらいでしょうか。やっぱ、ネタ不足やな~。いかんな~。
ところで、blue-moon-sさまは、どのキャラがお好きですか??(…と困ったらやっぱりふり返してしまう、悪いクセやな~)
暑くて食欲がわきません。
朝のそうめん、晩の冷しゃぶ、もう飽きました。8月を乗り越える自信がありません。
よかったら夏のかんたんおてがる料理のレシピをいくつか教えてくださいな。
今日も暑かったですね~。うだうだドライブしていたのですが、買い物や食事で車を止めるたびに、中がサウナになっていました。地球には悪いけど、エアコンのタイマーみたいなの、できないかな~。
さて、食欲がないのは大変!!ますます体力が落ちてしまいます。そんなとき、我が家では「熱さを持って暑さを制す」で、エスニック系に走ります!!というわけで、いくつかレシピを大公開♪
◆生春巻き◆
お手軽なのは「生春巻きセット」を買ってきて、海老、ニラ、しそ、キュウリ、もやし、細葱などお好みの具をマキマキして、できあがり。セットの場合は、チリソースもついてるぞ。
http://www.rakuten.co.jp/bali-indah/446369/502475/
我が家のお好みは、薄切りの豚バラ肉を1.5cm幅に切り、テフロン加工などの焦げないフライパンに油をひかずに、そのまま投入!しばらくすると、豚自身の脂で焼かれて、というか揚げられていきます。きつね色になったら、キッチンペーパーで脂をきります。このかりっかりの豚バラベーコンを入れると、食感のアクセントになりますよ。ただ、これを作っている最中についつい、味見をしてしまいます…^^);;;
チリソースが苦手なら、お酢、醤油、豆板醤、(あれば)コチュジャン、砂糖、レモン汁、(あれば)レモングラス、タバスコなどで作ることもできます。
◆タコスもしくはタコライス
これもセットがあるので、買ってくれば限りなく楽ちん。挽肉、レタス、ミニトマトがあればOKです。アボガドがあればさらにGood!
当方は固めのシェルタイプ(横からみたらU字にすでに焼き上がっているモノ)が好きなのですが、相方は包むタイプのトルティーヤ、子どもはごはん(タコライス)が好きなので、具だけ作っておいて、あとは各人で好きなモノにのせる、という、手巻き寿司ならぬ、手巻きタコスを楽しんでます。
http://www.rakuten.co.jp/churashima/496978/497748/500889/
http://www.rakuten.co.jp/wrapping/461460/461471/#404381
◆ナシゴレン◆
これもスパイスセットがあれば、海老、卵、トマトでできてしまいます…。
http://item.rakuten.co.jp/loj/13109/
↑ちなみにこのシリーズはいろいろあって、まとめ買いして、その日の気分で、インドネシア、インド、中国などアジアンフードを楽しめます。
あとはキムチ鍋もしますよ~。ただ、この時期、「鍋の素」がなかなか店頭にないので、春先に買いだめしておいたのを大事に(?)使ってます。
大きめのスーパーならこの辺の食材はそろいますし、「カルディ」というコーヒー屋さんでも輸入食材が多く、見ているだけで楽しめます。
http://www.kaldi.co.jp/index.html
お役に立てば幸い。しかし、食後はかなり熱くなりますので、シャワーに直行!&クーラー全開!
こんばんは。2度目でスミマセン。
コメントをちらちら見ていて唐突に思ってしまったのですが、
疑問は「春巻き」についてです。
「春巻き」というくらいだから、やっぱり「春」という季節に関係あるのでしょうか?
(春巻きの由来とか)
また、
「春巻き」があるんだから「夏巻き」「秋巻き」「冬巻き」っていう食べ物もあるんでしょうか?
例えば包む皮の原料が違うとか。(他の「巻き」)
ちなみに全然検索していませんのでネタ回答でもOKですよ♪
わーい、こんばんわ。お一人様10回までOKなので、あと8回どーぞ♪
わーきたきた、気になるぅ。こういうの。英語でもたしかにSpring Rollなんだよな~。ちょっくら調べモノ、してきまっす。
-----------------------
をを。やっぱり疑問に持つ人、多いのね~。いろいろとググってみた結果は…
春巻を英語で書くとSpring roll。文字どおり春を巻く、あるいは春の巻物となります。一説には、栄の時代、1年間の豊作と好天を願って人々が集まって春牛を打ち付けるのを見る習慣があり そのお祝いの際に食べられ始め『春節に食べる巻物』と言う意味から、春巻きと呼ばれるようになったとか。また、ある説によると、今から1700年ほど昔、立春の日に、春の野菜をごく薄い餅で巻いて食べた「春盤」がそのルーツだとか。やがて春巻は庶民の点心(アンコ入りの春巻もあるらしい)から、宮廷のお菓子にまで登り詰め、今日に至っています。中国では家族全員で春巻きを作って食べるのは今でも一般的とのこと。
(http://www.daito-kai.com/gourmet/harumaki/)
ふむふむ。たしかに中国の人にとって、春節はとても大きなお祝い事のようで、この質問でも登場している、うちの部署にきている研修生君も、2月頃中国から、巨大な画像付メールを社員1人ひとりに送ったからさぁ大変。サーバダウン寸前やし…^^);;;
というわけで、とても縁起のよい食べ物です。
で、もう少し調べてみると、な、なんと…!!
生春巻きをSummer Rollというそうです。知らんかった~。これだけエスニック好きなのに…不覚…。
こうなったら、Autumn RollとかWinter Rollとか作っちゃえ!
Autumn Roll
→なんとなく「蒸し」系かな。栗とか茸系とか銀杏とかいれてもおいしそう。ああ、イメージはおこわだなぁ…。
Winter Roll
→つめたーい、デザート系かな。アイスクリームとか入れて。んじゃ、クレープになっちゃうかなぁ…。
でも、これじゃ北半球しか通じないぜぃ。昨年オーストラリアに行ったときに、”炎天下のクリスマスツリー”にびっくりした覚えがあります。
久しぶりにはてなに戻ってきました。
emmetでございます~~今日は雷さんがゴロゴロしてて楽しかったです。
さて、質問です。
千円札は拾ったらアカンとか、1円拾うと1円以上のカロリーを消耗するとか色々でておりましたが、
んじゃワタクシはいったい何円ひろたら、カロリーを大いに消耗できますか??
消耗したいんです!消耗させてください!
おかえりなさいませ~。暑かったでしょう~。まー、麦茶でものんで、さー、さー。
で、なに?なに?
いくらひろたら、カロリーが消耗できるかって?
それはズバリ!15,645円!!
http://www.rakuten.co.jp/shopjapan/651695/616400/751322/
↑このURLだけでわかったら、あなたも深夜テレビ族?笑)
もれなく2週間したらカロリー消耗できますよん。
そうでなければ、やっぱり、yoshigyu1318さんちに、「突撃!隣の晩ご飯」でしょう。というわけで、1円玉1枚追加ね!!
あと、隣のうちには、「隣の2倍のお金を置くように。な、1円の倍やから2円でええねんで。隣より少ないと恥ずかしぃやろ!?」って言っといてな。で、それもちゃんと隣に伝えるようにって。
これが、emmetさま宅まで届いたら、修行にでかけましょう。あ、そのときは、沿道の皆様に感謝し、「五体投地」をお忘れなく。もれなく、聖地に到着するものと思われます。
↑ご存じない方はこの辺をご参考まで。
http://www.china.co.jp/news/0506kmcits/011.html
http://home.att.ne.jp/red/toshibo/tibet/photo/kailash.htm
追伸:ごめんなさい、ごめんなさい。チベットの神様、ちがった、仏様、ごめんなさい。決してバ○にしているわけではないのです。テレビで見たときいたく感動して、いつか見たい、やりたいと思っているのです。だから、こういう機会に皆様に拾う、これもちがった、披露したいのです。罰あてないで~。
質問するのは1回にしようかな~って思ってたのですが、
「あと9回まで回答出来ます」というのを見て回答したくなってしまいました^^
では質問です。ちょっとまじめな質問です。
大阪の魅力は何ですか?
それと大阪を○○の中心と言い表すとすれば何ですか?
東京は政治経済の中心
京都は日本の伝統文化の中心
だとすると、
大阪はやっぱり食の中心ですかね?
フレンドリーの中心です!!(もちろん、某ファミレスではなく…)
関東から来た人がまずびっくりするのは、スーパーで話しかけられること、だそうです。もちろん、知らん人に、です。
以下、当方の実録
(1)特売のヨーグルトを4~5個入れてレジに並んでたら…
「なー、それいくらやった?」
「98円!助かるわ。うち、これ一人で一気に1個食べんねん。」
「へ~、それはすごいなー、で、どこにあったん?」
「あー、あの棚の裏ぐらい」
「あ、じゃ、ちょっとこのかごももっといて。すぐとってくるから」
「えーよー」
(2)同じく特売のキャベツの前で、買おうかどうしようか、明後日から出張やし、一玉はしんどいよな~などと、迷っていたとき
「なーなー、これ安いやんなぁ~。おたくもこうとき。」
と、かごに入れられました。ありがとう。キャベツいっぱいのお好み焼きでいただきました。
(3)最近お気に入りの、モロヘイヤを品定めしていたら…
「それ、どないしてたべるん?」
「あ、これ、簡単やで。湯がいておひたしでもええし、とりあえず、きざんでだしに入れたら、まんまスープになるし。クレオパトラも飲んでてんて。」
「へ~、ものしりやな~」
「食べることだけやけどな」
「あはは」
というわけで、枚挙にいとまがありません。それと、下町に住んでいるから余計そうなのかもしれません。
先日も、ゴミ袋を両手に4つもって、収集車をおいかけていたら(本当は危ないからしてはいけない。でも、時間がなくって…)、近所のおばちゃんが、「一つもったるわ、運動、運動♪」と一緒に走ってくれました。ありがたい…。
こんなフレンドリーの中心より、愛を叫ぶtadataraiでした。
◆モロヘイヤスープ
http://homepage2.nifty.com/nobrin/recipe/moroheiya_soup.html
http://www.sbsoken.com/recipe/db/recipe.asp?recipe_no=1623
うちでは、冷しゃぶ用の豚薄切り肉で作ってます。ただ、野菜高騰のあおりをうけて、高くなってしまってます。うるうる。
あれ?やっぱり「食」の話になってる…。う~。おかしーなー。
女の子ならやっぱり、男の子のあこがれ「マチルダ」さん?幼なじみの「フラウ・ボゥ」?「地球で待ってるわ」の「セイラ」さん?いや、やっぱりここは「ララァ」でしょう。コスプレ、楽そうだし。(をい!そんな問題か…)
ちなみに、日曜日の私は「よつばちゃん(http://www.yotuba.com/)」ヘアか、「ちよちゃん(http://www.yotuba.com/azdaioh_comics.html)」ヘアです。暑いだけという説もありますが…^^);;;
そうそう、オトナ帝国も最後が泣けてきますね。懐かしいもの満載で、オトナもたのしめますし。特にあの博覧会会場が大阪人にとっては身近な万博会場ですからね~。
さて、本題、本題。
3歳のお子さんも楽しめるもの…。
「ピングー」はいかがでしょう?
http://item.rakuten.co.jp/book/3753536/
声や文字に頼らず、絵ですべてを語っている分、3歳のお嬢さんも楽しめるのでは??
もう少し大きくなれば、粘土でキャラクターをつくって、お父さんがそれでクレイアニメを作るなんて遊びもできそうですね。
拙宅では、「AURA(http://www.dstorm.co.jp/products/aura_clay/)」でずいぶん遊びました。ただ、現在は発売中止だそうです。後継品はないのかな~。探してみようっと。