全体像が見えませんので、強度上の問題の有る無し、
確認申請や検査上の問題は別にして、
技術的に、と限って言えば7センチ幅のスリットは可能です。
多分、現場の監督や型枠大工は、スリット部分の型枠が7センチでは抜き取れないと言っているのではないでしょうか?
スリットの長さにもよりますが、7センチの楔型の材木を裏表から差し込む様な形で型枠に取り付けるとか、7センチ幅の硬質発泡ウレタンを入れる
等の方法を取れば良いと思います。
●施工方法にもよると思います。
●現場打設のコンクリートウォールだとその「7cmのスリット」部分にも型枠が必要で、7cmには型枠の厚さ+ナットを抜くスペースが必要になります。
●それよりも、20cmの厚さに対して7cmのスリットは小さすぎませんか?(参考 http://www.info-japan.net/samp/rc.gif)私だったら15cmは開けますが。
●回答になっていなくて申し訳ありませんが、スケール感を把握するためにも、スケールを持って「それらしいところ」を計りにいってみてはいかがでしょうか。意外と開口部は広いと思いますよ。
※質問者さんの表記に合わせてcmを基本単位にしています。
※RC擁壁→RC壁 と判断しました。
ありがとうございます。「現場打設」のコンクリートウォールなのだと思います。型枠の厚さもあるので、あまり狭いとナットを抜くスペースがとりにくい、ということなのですかね・・・
実は、自宅マンションのコンクリートウォールがちょうど厚さ20cmの幅10cmで、正面からだと見えるのはもちろんなんですが、少し角度をつけても、結構見えるので、プライバシー確保のためにも、できるだけ細いスリットがいいなあ・・・と思っているんですが・・・狭すぎるでしょうか??
施工する人(業者)によって難しいかどうかのレベルは違うと思いますが、耐震強度は少なからず落ちると思います。
ありがとうございます。ちょっと書き方が悪かったかもしれませんが、スリットを入れないよりは、入れた方が強度が落ちるのはもちろんそうだろうと思うんですが、10cm幅はOKで、7cm幅はダメ、という回答なんです。だから、おそらくnotapachiさんが書かれているように、強度の問題ではなくて、施工上の問題なんだと思っているんですが・・・
全体像が見えませんので、強度上の問題の有る無し、
確認申請や検査上の問題は別にして、
技術的に、と限って言えば7センチ幅のスリットは可能です。
多分、現場の監督や型枠大工は、スリット部分の型枠が7センチでは抜き取れないと言っているのではないでしょうか?
スリットの長さにもよりますが、7センチの楔型の材木を裏表から差し込む様な形で型枠に取り付けるとか、7センチ幅の硬質発泡ウレタンを入れる
等の方法を取れば良いと思います。
ありがとうございます。このようなお答えを密かに期待しておりました。細かいことはよくわからないんですが、「できるはずだから何とかしてくれー」と言ってみます。
ありがとうございます。このようなお答えを密かに期待しておりました。細かいことはよくわからないんですが、「できるはずだから何とかしてくれー」と言ってみます。