【法律・業界に詳しい方】ソフトウェア開発に従事しています。現在A社に所属し、取引先B社の社員であるかのように社名を名乗る形で、C社に出向しています。職務経歴は偽造されている箇所もあります。自分で書いていても違法だろうと思うのですが、何に違反していて、どういう対処をすべきか知りたいです。


また所属先A社が株式会社に変わるとともに、残業代が出る代わりに(これまではでませんでした)基本給を下げるとの説明を受けました。この説明から何か違う意図や、今後の展開で連想できるもの等はありますでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/08/05 14:07:24
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント20pt

http://www.houko.com/00/01/S60/088.HTM

派遣法に抵触している可能性はあります。

出向できるのは関連会社のみであり、A社とC社に資本関係がないようだとA社は特定派遣としての届け出をしなければならないと思います。

ただ、普通派遣ではないので許可は不要ですから、さしたる違反とも思えません。

それほど面倒な手続きでもないし、あえて社名を偽装してまでそのような事をやるからには、書かれていない裏もありそうです。

でも、推測できる材料がないので分かりません。

B社を名乗る事で詐称というような問題も発生するかもしれません。

A,B,Cのそれぞれの状況や関連性がさっぱり分かりませんので、何とも・・・


残業代が出ないのは、普通は単純に違法であり、時効にならない2年以内の分は全て請求可能です。

株式になるという事で違法部分をなくさなければ、という動きでしょう。

まあ、方向としては悪くはないですが、基本給を下げる事が不利益変更とも取れますので問題でもあります。

ただ、

残業代は基本給で計算するものではありません。

基準内賃金であり、交通費などの実費や家族手当、住宅手当など法令で除外される以外の全賃金で計算します。

そもそも手当などなく、基本給=基準内であれば問題ないですが、、、

また、単純に基準内賃金を引き下げるために、基本給に手を付けるという意味なら理解できます。

でも、不利益変更であるには違いないですね。

同意がなければ違法とも言えます。


これだけの情報だと今後の推測も付けにくいですが、基準内賃金が下がる事により名目上の賃金は減少し、しかし、今まで未払いだった残業代が付く事になります。

それぞれ、具体的には数字がないので不明です。

増えるのやら、減るのやら、、、

id:champclair

ご回答ありがとうございます。

これでは情報不足なのですね、すみません。

無知なもので「資本関係」がどのような状態なのかわからないのですが、B社、C社ともまったくの別会社であり、取引関係になるのも初めての状態です。

給与についてですが、その他の説明では基本給が下がっても、これまでの給与は賞与で調整する形で保証するとのことでした。

「同意」というのは書面ではなく口頭でも法的効力がありますか?会社が変わるのは仕方ないのでと思い同意してしまいました。

2007/07/31 17:05:53

その他の回答4件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629ここでベストアンサー

ポイント20pt

http://www.houko.com/00/01/S60/088.HTM

派遣法に抵触している可能性はあります。

出向できるのは関連会社のみであり、A社とC社に資本関係がないようだとA社は特定派遣としての届け出をしなければならないと思います。

ただ、普通派遣ではないので許可は不要ですから、さしたる違反とも思えません。

それほど面倒な手続きでもないし、あえて社名を偽装してまでそのような事をやるからには、書かれていない裏もありそうです。

でも、推測できる材料がないので分かりません。

B社を名乗る事で詐称というような問題も発生するかもしれません。

A,B,Cのそれぞれの状況や関連性がさっぱり分かりませんので、何とも・・・


残業代が出ないのは、普通は単純に違法であり、時効にならない2年以内の分は全て請求可能です。

株式になるという事で違法部分をなくさなければ、という動きでしょう。

まあ、方向としては悪くはないですが、基本給を下げる事が不利益変更とも取れますので問題でもあります。

ただ、

残業代は基本給で計算するものではありません。

基準内賃金であり、交通費などの実費や家族手当、住宅手当など法令で除外される以外の全賃金で計算します。

そもそも手当などなく、基本給=基準内であれば問題ないですが、、、

また、単純に基準内賃金を引き下げるために、基本給に手を付けるという意味なら理解できます。

でも、不利益変更であるには違いないですね。

同意がなければ違法とも言えます。


これだけの情報だと今後の推測も付けにくいですが、基準内賃金が下がる事により名目上の賃金は減少し、しかし、今まで未払いだった残業代が付く事になります。

それぞれ、具体的には数字がないので不明です。

増えるのやら、減るのやら、、、

id:champclair

ご回答ありがとうございます。

これでは情報不足なのですね、すみません。

無知なもので「資本関係」がどのような状態なのかわからないのですが、B社、C社ともまったくの別会社であり、取引関係になるのも初めての状態です。

給与についてですが、その他の説明では基本給が下がっても、これまでの給与は賞与で調整する形で保証するとのことでした。

「同意」というのは書面ではなく口頭でも法的効力がありますか?会社が変わるのは仕方ないのでと思い同意してしまいました。

2007/07/31 17:05:53
id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント20pt

1つめは、「二重派遣」ですね。

2つめですけど、

ボーナスが基本給の?倍という感じでつくと思うので、

同じ2倍でも金額が変わってきますよね。

年収ベースで、今までどおり働いたと仮定して、金額が

どうなるかですよね。

あと、残業代なんですけど、無制限につけば良いですけど

何らかの違法行為?的なやり方で制限されると、これで

また計算が違ってきます。

|「同意」というのは書面ではなく口頭でも法的効力があり

|ますか?

ありますけど、立証は難しいのでどうだか・・。


|会社が変わるのは仕方ないのでと思い同意してしまいました。

A社からどの会社に変わるんでしょうか?


URLはダミー

http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa2260.htm

id:champclair

ご回答ありがとうございます。

給与については蓋をあけてみないとなんとも…って感じみたいですね。参考になりました。

>A社からどの会社に変わるんでしょうか?

特例有限会社であったA社が株式会社に変わります。

2007/07/31 19:13:31
id:minkpa No.3

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント20pt

B社の許可を得ていないならB社を名乗るのは詐欺罪にあたります。

職務経歴も会社がやっているなら詐欺です。

http://q.hatena.ne.jp/1185867284

id:champclair

ご回答ありがとうございます。

B社の許可は受けているとは思いますが…。

そうですよね、詐欺ですよね。

どうしたものか。。。

2007/07/31 19:15:14
id:cymneve No.4

回答回数261ベストアンサー獲得回数8

ポイント20pt

C者が出向者として受け入れ居ているのなら、派遣ではない。と主張されたらそれで済むような気がします。

給与体系の変更は、好意的に解釈するならば、実態を踏まえて合法的な形にしたとも取れます。

意地悪にみれば、残業しなければ今までと同じ給料は払わないぞというところでしょう。

職務経歴詐称については、そもそも日本の会社では外へ出ると1階級とか2階級とか下駄はかせるような習慣もありますし。

法令で定められた実務経験とかのゴマカシに相当するような内容でなければ、法的にな問題にすることは難しいと思います。

http://q.hatena.ne.jp/1185867284

id:champclair

ご回答ありがとうございます。

大きく法的問題にするつもりはないのですが、

今後について悩んでいたので、

上記の情報を踏まえて、じっくり考えたいと思います。

2007/07/31 20:42:40
id:WATAO71 No.5

回答回数319ベストアンサー獲得回数17

ポイント20pt

派遣と経歴詐称についてはA社・B社ともに詐欺にあたる可能性があります。

実害がなくちゃんと仕事をこなせているのなら大丈夫ですが、何か問題を起こした場合に責任を問われる可能性があるでしょう。

例えばスキルがあると書いてあるのに全然出来ないなんてことがあれば、その時間分の給与を返還請求されることになります。


残業代と基本給については以前にどのような契約であったかが詳しくわかりませんのでなんともいえませんが、単純に人件費削減を狙っているように見えます。

http://q.hatena.ne.jp/1185867284

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません