>>
抱負・得意分野は偏ってます。詳しくはコメント欄で…
☆質問者は…回答者の質問にはなんでも回答します。
・早い話が、は手な版「生協の白石さん。」です。
・ネタでもマジメな質問でもOK。
・質問終了時、『回答者の中から次の質問者を指名』して250ポイント支払い、その他の回答者には1ポイント支払います。(250ポイントはバトン替わりです)
・はてなへの5%、およびその他の回答者へのポイントは質問者が負担。
・回答数が1件のまま7日過ぎた場合、バトンはその時の質問者のものになります。
・「のっかり」分は質問者に任せます。
☆回答者(みなさん)は…質問者に聞いてみたいことをなんでも質問して下さい。
・誹謗・中傷や個人情報に関する質問はナシで。
・[重要]次回の質問者に指名された場合、それを拒否しないで下さい。
・次の質問者に選ばれたら速やかに質問を行いましょう。
<<
>>~<<の間はテンプレです。「抱負」だけ入れ替えて、次の質問者もコピペして使ってください。
・関連キーワード「はてなの○○さん」参照のこと。
どうも、お久しぶりのドリームクラッシャーsdkfzです。
織田信長、享年49歳。
お亡くなるにはちょっとばかり早いような感じもしますが、長生きするひとが少ない織田一族の中では長寿のほうで、たとえ本能寺が無くてもそろそろぽっくり逝きそうな年齢です。
信忠にしても運が良くない限り寿命はプラス20年、下手をすれば10年未満てな感じで、どっちにしても家康より先にお亡くなりになりそうです。
まぁそんなわけで、たとえ織田家が天下を取ってもあんまり長持ちしそうにないですねぇとか言う人は嫌いですか?
……嫌いですよね。聞くまでもないですよね。すみませんでした。
では気を取り直して改めて質問。
200X年のNHK大河ドラマのプロデューサーはgoldwellさんに決まりました!
原作は?
主演俳優は?
見せ場どう盛り上げる?
さぁプロデューサーご返答をどうぞ!!
お引き受け頂き、ありがとうございました。ちょうど、は手なの終了とともに、都内某所にきておりまする。
今日も、ブックオフの店員が、ぐだらぐだらとティーポイントの説明をしているので、「で、どないしたらええのん?」と聞いたら、ひかれてしまいました。
山手線でも、いや、海外でも大阪弁で話すのは、大阪人だけかもしれません。その昔、信州にスキーに数人で行ったら、ゴンドラの中、すべてが関西人でした。少なくとも、梅田でしゃべっているような感覚でした。いや、今思えば、関西弁でしゃべっていたのが関西人だけだった(そうじゃない人は黙っていた)というオチかもしれません。
で、質問と全く関係のない前フリですびばせん。
当方の知り合いで、「大化の改新はなかった!」と言う歴史研究家(?)がいます。本当に、大化の改新はあったのでしょうか、それともなかったのでしょうか。でも、今はあるという前提で歴史が流れているように思うのですが、なかったとしたら、本当はどうなっていたのでしょうか??
その人に聞くと、話が長くなりそうだし、そもそもちんぷんかんぷんなので、初心者向けにわかりやすくお願いします。ちなみに、退化の(ほら、こんな変換するし)改心(あれ…?)は、誰が何をしたのかもちょっと…。
社会科の教員免許を持ってるくせに、こんな調子の私に、優しく教えてくださいませ。
tadatarai さん、一番槍、もとい、一番乗りおめでとうございます。
第一志望の歴史学科に落ちて、社会科教師への道さえ乗ることのできなかったgoldwellでございます。社会科の教員免許羨ましいなぁ。
近年の歴史教育と言えば、ちょっと前に知ったのが聖徳太子さえ存在しなかったという説が有力になっているくらい、私が学校で習った頃とはだいぶ様相が変わってきているようですね。
さて大化の改新ですか。
言われているまで深く考えなかったなぁ・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%94%B...
そもそも記載されている『日本書記』にしたって昔から政治的な意図によって、でっちあげとまでいかなくても史実の誇張や矮小化が散見されるとのことで、昔から議論がつきない書物なのですよ。
あー、政治的意図というのは、誤解を恐れず極論すれば、古代~中世の権力者・藤原氏のことを良く書いてあげましょってことです。大化の改新の立役者の一人、中臣鎌子(鎌足)は藤原氏のご先祖様ですからね。
大化の改新にしても、
「国を憂える若き皇族・貴族たちがクーデターを起こして、権力をほしいままにしていた蘇我氏を打倒し、短期間で数々の改革を断行して、政治を刷新した」という従来のイメージが作られたものなんじゃないかってことです。
むしろ私はその後の壬申の乱前後に興味を持っていまして、天武天皇と天智天皇の関係とか、百済・新羅・唐が絡んだ外交情勢とか・・・あ、話がそれると長くなるのでやめておきます。
何がいいたいかというと、大化の改新で悪役にされてしまった蘇我氏ですが、蝦夷・入鹿親子は確かに殺されてしまったけど、改新後も一族の中から大臣クラスを輩出したりと、まだまだ隠然とした勢力を持っていました。さらに中大兄皇子は改新後も何故か長らく皇太子の身分のままで改革を続行しています。そのへんで疑問に感じることが多いのですよね。
いちいち細かい疑問点を拾いあげていてもきりがないので、いきなり私なりの結論を書きます。
蘇我親子の殺害事件が、特に旧弊打破の象徴として大きなニュースとして取り上げられて今日に至ったのではないでしょうか。
こんな感じの説明でよろしいでしょうか。
(歴史に関してくだらない薀蓄を書くのは好きだけど、きちんと説明するのは難しいっ!)
ところで、ずっと住まいと仕事の拠点は埼玉・東京であった私には、リアルで大阪弁話す知り合いがいないんですよね~。大学時代の同級生にいたくらい。
それがはてなでは、関西方面のユーザーさんと知り合う機会ができて嬉しいですね~。
goldwellさん、タイムマシンでいつか(過去でも未来でも)へ飛ばされる運命にあるとします。現時点へ戻ってくる機能は開発中で、開発者によると戻れる確率は半々です。
さて、どの時代に飛ばされたいですか。
sibazyunさん、いらっしゃいませ。
これはまた面白そうな質問をありがとうございます。
タイムマシンで過去または未来に飛ばされるというシチュエーションの物語はよく見ますね。たいてい、いろいろトラブルに巻き込まれつつも、その時代の先祖or子孫、または妙に物分りがいい人物がいて、元の時代に帰還するために協力してくれる展開になってますが。
でも現実的に考えれば、5~10年くらいならともかく50年とか100年単位で飛ばされた場合、こっそり覗いてすぐ帰るならともかく、一定期間その時代で過ごすのってかなり難しいのではないでしょうか。
前に読んだ小説では、過去の時代に行く際には、事前にその時代の言葉使い・習慣を習得し、服装・髪型などの格好を合わせ、通貨や小道具も可能な限り手に入れ、かつ目撃されにくい人里離れた地に到着できるよう調節する、というなかなか難儀なことをしていました。少しでもリアリティを出そうとするとドラえもんのようにはいかないですね(笑)
さて、そんな夢の無い話は置き、帰還できないリスクを冒してまで行きたいのは過去ですね。
1.歴史への介入が許されるならば、
2.歴史への介入が許されないならば、
http://www.members.aol.com/islaspacificas/page015.html
3.最後は歴史というより、思いっきり個人的な範囲
子供の頃は未来がとても気になりましたが、今では過去が懐かしく思うようになりまして、歳を取った証拠ですかね・・・。
女の子ってどうですか??
ようこそ、Beiriiさん。
いつも人力検索はてな初心者サポート掲示板の運営ご苦労様です。
女の子が生まれて喜んでいるのは、むしろ母親の方です。
着せる服やちょっとしたアクセサリーを選ぶのが楽しいし、一緒に買い物に行っても関心を寄せる度合いが違うようなのです。
家では家事にも興味を示して、早くもケーキやお菓子作りを手伝いしているようです。
将来的にも思春期の傾向として、男の子は母親と出かけるは嫌がりますが、女の子はそうでもない。
逆に父親と娘は、幼い頃はいいんですが、年頃となるとやっぱり距離感が出てしまいますよね、きっと。
これが父親と男の子だと、大きくなっても同じ遊びとか趣味を持てる可能性があるんでしょうがねぇ。
まぁ、先のことを心配してもしょうがないですな。うちの娘くらいの年(3歳)は男女の関係なく、とにかく可愛いもんです。そして同時に生意気なところが出てくる頃だと。
口が達者になってきたのが、やっぱり女の子なのかな?
例)
「まだ3歳なんだから、そんなことできないもん!」
「夕飯はハンバーグにするって言ったでしょ!」(←言ってない、言ってない。ハンバーグが時には麺だったりお寿司だったり)
「お掃除するから、パパはあっち行ってて」
etc・・・
そう言えば、先週のクレヨンしんちゃんのTVアニメでは本編の前後に仮面ライダー電王がゲスト出演してまして、何か心に残るものがあったらしく、しきりに「仮面ライダーに会いたいよ~」と言ってました。(去年の今ごろは「スプーに会いたい」が口癖だった)
そんで土曜にスーパーに行った時に「ゲキレンジャーのお子様用レトルトカレー」を仮面ライダーだと思い込んで買わされました。そんなんでいいのか???
とりあえず将来の目標として、娘を本好きにさせ、少しでも自分の影響下におきたいです。
コソコソ、
ガサコソ・・
と周囲を窺いつつ人ま会幽霊部員と暗躍していない
というか、
通信教育に30万も払い、この4月からレポートをまったく提出できずに追徴金を請求され、てんてこ舞い。
さらにい、引きこもりも始まってしまってorz
な、私でございますが…
年来、気になっていたことがあり、質問させていただきます。
太宰治が「冨士には月見草がよく似合う」と仰っていますが、
冨士に月見草はどうしてよく似合うと思ったんでしょうか?
冨士にはエノコロ草がよく似合う…
冨士には茅よく似合う…
冨士には朝顔がよく似合う…
などと並べてみると、語感は月見草ではありますが
絵柄を考えると、まったくもって納得がいきません。
人それぞれの感覚があるからと言われればそれまでではありますが、
思いつきで言ったとしか考えられません!
なんで、そんなふうに断言できるのヨ
久しぶりの質問で興奮してしまいました
ご回答かた、よろしくお願いいたします。
おぉ、お久しぶりです。booboo_002さん。
思い返せば、前回の「はてなのgoldwellさん」では後を引き継いでもらいましたね。
開高健の時もそうでしたが、おそらく昭和前半の作家に関していえば私なんぞよりよっぽどお詳しいのかと思ったりするのですが。
くだんの太宰治の言葉も、恥ずかしながら知らなかったものでして・・・。
調べてみたら、『富嶽百景』に出てきた言葉なんですね。
こちらに原文まで詳しく載ってます。画像のリンクが切れているのが惜しいですが。
http://www.actv.ne.jp/~munakata/s_980613dazai.html
太宰治自身が河口湖畔からバスにゆられて峠の茶屋に引返す途中での話。
「私の母とよく似た老婆」が綺麗に見える富士山ではなく、何らかの心情によるのか反対側の断崖をじっと見ていて、それを見た太宰も「富士なんか、あんな俗な山、見度くもないといふ、高尚な虚無の心を、その老婆に見せてやりたく思つ」たのだと。
そんな老婆が一言「おや、月見草。」
そして結びでは、「三七七八米の富士の山と、立派に相対峙し、みぢんもゆるがず、なんと言ふのか、金剛力草とでも言ひたいくらゐ、けなげにすつくと立つてゐたあの月見草は、よかつた。富士には、月見草がよく似合ふ。」
つまり一個の風景として、相性的に似合うと言ったのではなく、誰もが注目する富士山という巨大な存在に対して、たとえ身は小さくとも孤高の姿を見せる月見草。その対比をして「よく似合ふ。」と言わしめたのではないでしょうか。
いずれにせよ、そこに雲だの雪だの菜の花だのススキだのありふれたものを持ってこないあたり、文学者というものは、ひねくれている面がありますね。文学者ではなくても私もひねくれ者ですが。
ちなみに私は富士山は登るものではなく、見るものだと思いこんでいます。
かつて東京南部の某高層ビルの20階でお仕事していた時、窓から冬場の晴れた朝には富士山が見えて、「東京でも見られるんだ」とちょっと嬉しかったものです。
しかし富士山と高層ビルは似合わない(笑)
せっかくの機会なので、私信ですが、booboo_002さんさんとid:hmoriさんのグループダイアリーがコメントスパムの餌食となっております。
設定で、はてなユーザーのみ可と変えた方がいいですよ~。
やってまいりました。今回は結構早めです。
というのも是非お伺いしたいことがありまして。
実はお盆を間近に控え、我が家もマイカーにようやくETCを積む決心がついたんですが、
アンテナ一体型と分離型の便不便がよくわかりません。
同一メーカーで一体型だと8000円、分離型だと12000円だったりするのですが、
この4000円分くらい分離型は何が優位なのでしょう?
ETC設置済みでしたら経験談を、そうでなければ双方の長所短所のわかるサイトを教えてくださいませ。
普通の質問すぎでなんだか申し訳ないですが、よろしくお願いします~
おっと、rikuzaiさんからの質問なんで、てっきり本関係かと思えばETCですかぁ。
うちの車はもう10年もので、ETCどころか今じゃ標準的なカーナビさえ無し。人力ナビ任せたら地図読めなくて逆ギレされる危険性あり。
来年には車買い換えたいと思っているところ。
おっと調べ物ですね。はてなの腹痛で一時間半くらい開けなくて、貴重な夜の自由時間が使えませんでした。申し訳ないですが、調査結果は8/3の昼頃に持ち越しさせてくださいm(_ _)m
すいません。遅れました。急に外出する用事があって、今日はPC使えませんでした。
まずはETCセットアップのイロハから調べることに。
簡単な説明があったサイト↓
http://www.autobytel-japan.com/goods/etc/04.cfm
http://kakaku.com/article/kuruma/ETC/etc_3.htm
http://etc.kokorogawakuwaku.com/etc2.html
ほうほう、設置のタイプが違うのですが。
分離型:アンテナ・スピーカーとも分離するのと、アンテナ分離型とあるみたい。本体をコンソールやグローブボックスなどの見えない位置に格納し、アンテナのみフロントウインドウ側に出す。
一体型:ETCゲートと通信 するためにフロントウインドウから見える位置に設置する。
一体型は、配線が少なく設置が簡単なので、取り付け費用が安くなる傾向があるようです。
ちなみに検索してみると、人力検索の質問もありました。
こちらの意見によると、分離型のメリットが目だちます。
→これは本体よりもETCカードを盗まれた方が被害が大きいです。
一体型を薦める人の意見としては、
もし自分が使うとする場合ですが、高速道路を使うのはたまにしか無いので、できれば本体を目だたない位置に置ける分離型にしたいですね。
しかも今は分離型の方が人気のようですので、機種が豊富になっていくでしょうから。
ただしその場合、本体をどこに置くかで悩むでしょうね。目だたなくてカードの抜き差しがしにくくない位置・・・か。
うーむ。購入経験者じゃないので、的を得た回答ができたか自信が無いのですが・・・。
やっぱりオートバックスなどの販売店で相談した方が的確な説明を得られるかも(逃げるようですいません)。
こんにちは~~
歴史好きということで、歴史系の質問します。
id:goldwellさんがもし、
徳川慶喜だったら、どんな世の中になっていたと思いますか?
もしかしたら日本がアメリカの植民地になっていたかな!?
yoshigyu1318さん、いらっしゃいませ。歴史if系の質問大好きです。
まずは徳川慶喜の心の闇を伺ってみましょう。ドーン! by喪黒福造
「薩長のやつら、むかつくからぶっつぶす。
だいたい、あいつら昔から反抗的だったんだよな。慶長の頃に権現様(徳川家康)のお情けで藩としての存続を許された癖に。薩摩なんか一度味方になったと思えば、やっぱり裏切って長州と手を結ぶとは、許しがたい。
大阪城を拠点とし、装備に優れる伝習隊に桑名・会津をはじめとして、信頼できる軍を中心に再編成して迎え撃つ!
そして我が幕府の誇る水軍をもって大阪湾より砲撃を敢行する。」
かくて第二次鳥羽・伏見の戦いは、徳川慶喜自身の陣頭指揮により、幕府軍は健闘するが、官軍についた周囲の諸藩が途中で参戦し、側面・後方をついたことで崩壊。
かろうじて江戸に舞い戻り、ホームグランドにて抵抗をしめすも、大勢は覆しがたく、長州・大村益次郎の指揮する砲兵部隊による砲撃によって江戸城炎上、城とともにその生涯を閉じることになったのであった・・・。
あはは、駄目ですね。将たるもの、感情に流されちゃろくなことになりません。
側近だけ引き連れて大阪城から逃げてしまい、「惰弱」との烙印を押されてしまったものの、内戦を早期終結させ列強の介入を最低限にとどめたという功績は認めなきゃいけないようです。
他力本願ですが、坂本龍馬の公武合体に近い新政府構想が通って、政府首脳に連なることができたらそれが一番の理想でしたでしょう。
もっとも徳川慶喜が坂本龍馬およびその思想を知ったのは、維新後のことでしたが。
goldwell殿、こんにちわ。
ちょっと相談にのって欲しいのですが、いいっすか?
今月11,12日と3ヶ月ぶりに連休をとるんですが、
何して過ごしたらいいと思われますか?
(以下 心の声)
普段、友人と約束してもしょっちゅう御破算にしちゃうから
愛想つかされたかな~。最近声もかかんないぜ・・・。
だって激務なんだもん・・・。休めるもんなら休んでるぜ!!
でも土日はなぁ~・・・
しかもお盆とくれば、人ごみは避けられないよな~・・・
でも人ごみは嫌いだしな~・・・
家にいてもすることないしな~・・・
おまけにクーラーないしな~・・・
なじみのマッサージ店でも予約して、疲れをとるか・・・って
お盆休みかいっ!!!
え!?家族は温泉?行くの?
いつ決めたの??聞いてナイよ・・・
え!?いつも「仕事だ」っていうから今年もだと思ったって??
あーそー、意地でも行くもんかいっ!!
盆休み?何それ、おいしいの?
お盆でも関係なく仕事をして、普段より空いている通勤電車を嬉しく思い、休暇は8月の下旬や9月に取って、出かけるにもしてもなるべく人ごみを避けたいgoldwellです。
blue-moon-sさんもそうしましょうよ。
・・・というのは駄目ですね。
連休とはいえ、8月上旬はどこもかしこも混んでいて、宿泊にしてもめぼしい所はなかなか取れないし、取れても混みまくり。
せっかく取れたお休みですから、わざわざ疲れに行くこともないし、家でのんびり過ごすか、以前から家でやろうと思っていて時間がなくてできなかったことをリスト化して、消化するってのはどうでしょう。
あとは前から気になっていた長編の漫画・小説や映画を制覇するとか・・・。
(むぅ、どうもインドアばかりになってしまいそうだ)
私はちょっと前に代休を取った時に、久しぶりに家族でカラオケに行きました。平日のお昼前でしたのでガラガラでしたし、料金も格安。ちょうどいいストレス発散になりました。持ち歌よりもアンパンマンとかのアニメ系や「おかあさんといっしょ」系を歌わされましたが。
blue-moon-sさんも会社の付き合いとは別に、同年代で気のあう友人と一緒に80~90年代(洋楽含む)を満喫するカラオケは如何ですか?
はっ!その友人が捕まりにくい時期で、一人カラオケになってしまう危険性が。
その時はgoldwellが埼玉県某所のカラオケから電波を飛ばして参加させていただきます(どうみても怪しい人です)。
どうも、お久しぶりのドリームクラッシャーsdkfzです。
織田信長、享年49歳。
お亡くなるにはちょっとばかり早いような感じもしますが、長生きするひとが少ない織田一族の中では長寿のほうで、たとえ本能寺が無くてもそろそろぽっくり逝きそうな年齢です。
信忠にしても運が良くない限り寿命はプラス20年、下手をすれば10年未満てな感じで、どっちにしても家康より先にお亡くなりになりそうです。
まぁそんなわけで、たとえ織田家が天下を取ってもあんまり長持ちしそうにないですねぇとか言う人は嫌いですか?
……嫌いですよね。聞くまでもないですよね。すみませんでした。
では気を取り直して改めて質問。
200X年のNHK大河ドラマのプロデューサーはgoldwellさんに決まりました!
原作は?
主演俳優は?
見せ場どう盛り上げる?
さぁプロデューサーご返答をどうぞ!!
歴史ネタに釣られて、ついに来られましたね。sdkfzさん。ご無沙汰しています。
昔、「大海信長伝 下天」というSLGがあって(1か2か確かな記憶は無いですが)、パッケージがすっかり白髪頭になって爺様になった織田信長だったのですよ。なんか違和感が無くもないでしたが。
そうかぁ、織田家が代々寿命が長くないというのは気がつかなかったですねぇ。
有楽斎や不肖の次男なんかは凡庸に長生きした例外なんでしょうなぁ。
こうなったら家康の命をば・・・。というか、どこまで本当かわかりませんが、光秀の軍勢が今日を目指す時に、兵たちが徳川家康を討つものだと信じていたというのが気になるところです。
さて、大河ドラマ。
再来年には『坂の上の雲』やりますから明治は除き、過去に集中気味の戦国・幕末時代も対象外。
時代劇として取り上げられにくい時期として、南北朝や平安時代(承平天慶の乱の頃)なんか面白いと思ったのですが。
(視聴率?知らーん。自分が面白いと思う時代を選びたい!)
歴代大河ドラマの一覧を見たら過去にやられていました。
だったら、さらに時代を遡って壬申の乱前後をやらしてください。(実現性は無視)
あの頃の国内問題だけでなく、大陸や半島情勢の変化によって、日本にまでどう影響するか、日本の外交によってどんなリアクションが返ってくるのか、そういう点をしっかり描きたいですね。
そしてじわじわと中大兄と大海人の確執が出てきたりして。前半の語り部は中臣鎌足。後半が不比等かな。
ここで日中韓合同制作になるのは勘弁。何かと面倒なことになりそうなんで(笑)
うーん、原作はどうしましょう。
NHK的にはこちらで、二人の皇子の間で揺れる女性視点で作るのが無難。
井沢元彦の小説を持ち出すと、刺激ありすぎか。
新聞掲載時に部分的にしか読んでいないですが、『古代からの伝言』シリーズが面白かったのでこちらがいいかもしれません。
さて、出演俳優は困った。TVとか映画は熱心に見ないので全然浮かばない・・・。
これは宿題とさせてください。
遅くなりました。宿題の回答です。
物語は百済滅亡・白村江の戦いなど色々とキナ臭くなってくる660年代から始めたいですね。イメージを掴むために660年の主要人物の年齢をできるだけ割り出して当てはめてみました。
基本的に自分が見たことのある映画・ドラマから選んでいますが、限られているのでなかなか年齢とイメージがぴったりな俳優が見つかりませんでした。なんかてきとーに決めてしまったのですが、こんな感じではたしてどうなるのでしょうか・・・。
配役 | 年齢 | 役者 | コメント |
中大兄皇子(天智天皇) | 34 | 唐沢 寿明 | 「白い巨塔」の財前のイメージ。頭は切れるけど冷酷な感じ |
大海人皇子(天武天皇) | 29? | 江口洋介 | 出処は上記に同じ。兄弟でありながらライバル的存在 |
額田王 | 不明 | 仲間由紀恵 | 天智・天武の関係から歳は30前後?まぁ思いつくメジャー女優を |
中臣(藤原)鎌足 | 46 | 竹中直人 | こういうキャラもいいかと |
皇極(斉明)天皇 | 66 | 三田佳子 | 息子に無理言われると逆らえないイメージっすかねぇ・・・ |
孝徳天皇 | 64 | 橋爪功 | 置き去りにされる悲哀を |
大友皇子 | 12 | ??? | 子役はさっぱりわからん。20歳以降にならば二宮和也か |
鸕野讃良皇女(持統天皇) | 15 | 福田沙紀 | ドラマ「ライフ」の役柄イメージ(頭の回転が早く、気が強いような) |
大田皇女 | 16,7? | 蒼井優 | 病弱で優しいイメージですね |
高市皇子 | 16 | ??? | これも思いつかない。青年期ならば伊藤英明かなぁ |
村国男依 | 40代? | 真田広之 | んーまぁ亡国のイージス |
いやぁ、思い付きから具体的に形にしようとするとなかなか難しいもんですね。
年齢を調べていたら、不比等は出てきても子供だし。
ちなみに大河ではないけれど、NHKのスペシャルドラマで大化の改新はやっていたようです。
いつもいつも、いっつもお世話になっております。
山岡荘八著「徳川家康」が歴史モノ・時代モノを読み始めた
きっかけだったような気がする、taisin0212でございます。
最近では、人情を豊かに語ってくれる作品ばかり読み漁っており、
史実をみつめた作品から遠ざかっております。
昨晩、コンビニでこんな本が置いてありました。
敗戦武将・裏切った武将等の話があり、本日購入する予定です。
(単に、真田信幸の話があるからなのですが)
そこで、goldwell様には、関ヶ原にまつわるお話しをお願いいたします。
(知識・雑学・if・妄想、何でも構いません)
taisin0212 さん。いらっしゃいませ。
こちらこそ、何かとお世話になっております。
山岡荘八は実家にあった『伊達政宗』を読んだ印象が残っているgoldwellです。
何か面白そうな本ではありませんか!
まだ出たばかりのようで詳細はわかりませんが、そういうのは私も好みですね~。
真田信幸に関しては「本当に苦労して家名を保ったのはこっちなんだぞぉ!それなのに真田と言えば父上や信繁(幸村)ばかり取り上げられて・・・」という愚痴が出てくるのでしょうか?
さて、関が原ですね。
関が原の戦いを知るようになった頃、東軍は名目上も実質上も徳川家康が総大将というのは全く当然なのですが、五奉行とはいえ、なぜ器も力も劣る石田三成が西軍の代表格に見られているのが不思議でした。(本当の総大将は大阪城にいた毛利輝元だったのですが)
有能な行政官僚ではあるけれど、まったくの戦下手。戦の時はむしろ兵站・輸送に手腕を発揮するタイプ。更に本能寺の変後の秀吉のような、同格の大名を味方につける調整能力にも欠ける。
確かに豊臣家への忠誠心は絶対ではあるものの、単に対家康強硬派の1人だったはずですが・・・。
この疑問については、納得のいく答えは見つかっていないのです。時代によって評判がブレていることもありまして。やっぱり江戸時代に一番の悪党とされてしまったせいなのでしょうか・・・。
この手の高慢な態度、思い込みで暴走する秀才参謀タイプは歴史上によく見られますが、彼がちょっと違う点は、(対人関係はともかく)その人格に卑しいところがあまり見られないところ。佐和山城下に善政を敷いたことや、大谷吉継との友誼、家臣を召抱えたエピソードなどから、嫌いになりにくいタイプですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%9...
http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic30.html
そうそう家臣と言えば、この人は戦下手だったことは自分でも痛感したせいか、家中にはなかなかのつわものが揃っています。
島左近、蒲生郷舎、舞兵庫(前野忠康)などなど。日本史上ではマイナーに属しますが、いずれも他家で武名を上げたものたちでした。ただ人材を揃えただけでなく、関が原の戦いでは全滅に近い状態になるまで戦い続けた(当時同じ戦いぶりが可能だったのは、島津や上杉、徳川くらいではないでしょうか)のですから、石田三成には将としてある種の魅力があり、石田家は結束が固かったのでしょうね。
島左近と言えば、こんな逸話が残っています。
関が原の戦いの際に、彼が自軍を叱咤する「掛かれ、かかれぇ~」との大音声に、東軍の兵たちは足がすくみ、頭を上げられなかった。
それくらい当時の島左近はもののふとして恐れられていたらしいです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~nikke/sakonnositta.html
ちなみに『影武者徳川家康』では、島左近は重要な役割を演じ、関が原で一命を取り留めて主人公・世良田次郎三郎に協力しています。
なんか取り留めのない話になってしまいました。
近年、自分の中では家康の再評価が進んでいるんですけど、関が原といえばやっぱり真田や宇喜多など、西軍関係の話が好きなんですよね。
「小さな小さな」って連呼してる人が駅にいたんですが、どうしても意味が理解できません。一緒に考えてください。
double_kaさん、いらっしゃいませ。
私も毎日通勤で電車を利用していますが、意外と独り言をしている人を見かけますね。気になるお気持ちはわかります。
その人物の性別・年齢、視点や周りの状況が不明ですので難しいですが、きっと彼(彼女)にとってのとても小さい何かがあるんでしょうね。
これが例えば「小さい小さい」ならば、現在彼(彼女)自身が悩んでいることに対して、「そんなことはたいしたことない、気にしちゃだめだ」と言い聞かせているのか、もっと大きいものが得られると思ったのに、予想外に小さくて落胆している、などと想像できます。
「小さな」と形容動詞で止めていることが気になりますね。しかも繰り返し強調しているんですか。
YAHOO!辞書の大辞泉より
ちいさ‐な〔ちひさ‐〕【小さな】
1 容積・面積が狭い空間・場所だけを占めるさま。「字の―本」
2 数・量が少ないさま。「―音で聞く」
3 程度が少ないさま。「―被害で済む」
4 規模がわずかであるさま。また、範囲が狭いさま。「―集まりに出る」
5 価値や重要性が乏しいさま。「―問題」
6 年少であるさま。「―時からの友人」
いずれにしろ、「小さな小さな」の後には何かその対象が来るはずなんですよね。
それが何かによって解釈が変わってくる。
では「小さな小さな」で検索して引っかかるのが
そうか、わかった!
きっとその人には、普通の人には見えない小人さん達が見えたんだ!トトロに会えたさつきやメイのように。
「こんな小さな小さな小さな小さな小さな小さな人たちがいるんだ・・・」と言いたかったに違いありません。
私やdouble_kaさんには、いくら目を凝らしても見えないのです。
邪魔をしないように、そっとしておいてあげましょう。
昨晩、お風呂でサウナの前にリンドウの花が飾ってあった・・と思ったら少し大きめの造花でした。
お風呂から帰ったら、この質問を登録した旨のコメントがメーラーにありましたが、8/1.23:09でした。
この質問は、8/1.23:07の登録。そこまではいい。
問題は、はてなサイドによる質問登録の通知メールです。
なんと8/2.AM6:25に受信しています。
最近はこおいうのは少なくなったと思っていたのですが、それなりなのは覚悟すべきですね。
さて、最近の事ですが、クレヨンしんちゃんが面白いそうなのですが、
「しんちゃんよりもドラちゃん(特に大山さんの引退以前の)がスキ・・・」という意見があり、どちらに走るか決めかねております。どっちがいいと思いますか?
いらっしゃいまし。常連のmiharaseihyouさんなら、きっと来てくれると思ってました。
あれ?そういえばこの質問を立てた時のメールはどうだったんだろう、と思ってメーラー見てみました。
受信日時
2007年8月2日 6:24
質問登録情報
~~~~~~~~
質問日時: 2007-08-01 23:07:23
質問のタイプ: 人力検索
質問内容: 「「は手なのgoldwellさん 夏の陣」part.55
(以下略)
同じじゃん。
そんでもって、「回答されました」「コメントが登録されました」のメールはほぼリアルタイムで届いている。
実は今日の15時頃、新たに質問を登録して、早々に解決したので約3時間で終了したのですが、メールの履歴見ると、
登録メール:2007/08/04 18:17
終了メール:2007/08/04 18:20
3分で終了したことになってるぅ~。
自分が質問者の時はさほど気にならないですけど、気になる質問が登録されたらメール通知されるように設定している場合、このようなタイムラグは嫌ですねぇ。
届いた時には終了しているってことがあり得ます。
登録時の処理になんか問題あるんじゃないでしょうかねぇ・・・。
さて本題。
実はドラえもんのTVアニメの方は、いつも「なんか見たことある話だなぁ」と思いつつ、つい見てしまうこともあるけど、さほど入れ込むほど見てません。最近、娘が見るようになって録画番組を目にする機会が増えましたが。
映画の方は、第1作「のび太の恐竜」以降5作くらいまではリアルタイムで見ていた記憶がありますが、その後は全然見てないのですね。
なので独断と偏見ですが、総じて世界観はスケール大きいですが、やはり勧善懲悪のパターンが強くて子供向けなんだなぁと(当たり前の話だ)。
ちなみに今の時点では、ある年代以上の人にとって、ドラえもんの声は大山さんのドラ声だろう、というのはあるでしょうね。これもまた今の子供達が大きくなれば状況は変わってくるのでしょうが。
それに対して、クレしんの方は最近TVアニメのお下劣度は緩和されたものの、元々が大人向け雑誌(漫画アクション)に掲載されていたこともあって、大人もニヤリとさせる場面がちらほら。
さらに映画版の方は、完全に大人向けに作られているのがありますね。
特に最高傑作との評判高い2作。
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 [DVD]
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD]
2作の違いとして、ドラえもんがジャイアン・スネ夫・しずかちゃんなどの友人中心になるのに比べて、しんちゃんは野原家の家族中心のようです。そういうわけで野原家の人々(ぎんのすけ含む)がユニークで好き。
こんなのがはてなの注目記事にありましたね。
さてどちらにせよ難しいですが、強引な結論として、子供時代の懐かしさやほのぼのとしたのを求めるのならば、ドラえもん。
ちょっとした刺激が欲しいならば、クレヨンしんちゃんでしょうか。
私は部分的にしか見てないのであんまり参考にならないでしょうが・・・。
こんばんは、emmetです。
今日はとっても暑い日なのに、なんか動き回って汗だくだくでした。
さて、ワタクシ実はですね。
歴史小説という分野が苦手なんです。長いから。
先日上司に「三国志で誰が好き?」といきなり聞かれて、
「えーと、えーと、諸葛亮公明!」と答えてみたものの、
ワタクシの知識はNHKの人形劇の範囲を超えない(そしてうろ覚え)ので、焦りましたのです。
マンガは(特に男性向け)あんまり得意じゃなくて、旧かなづかいも苦手です。
指輪物語は好きなので、長い小説が苦手と言うわけではありません。
こんなワタクシでも楽しく読める「三国志」の本、ありませんか?
emmet 殿。よくぞ来られた。
この猛暑の中、歴史が苦手なのに果敢に参加されたその心意気を誉めてつかわす。ちなみに公明ではなく孔明であるぞよ。
(あっ、偉そーにして御免なさい。冗談です。)
三国志といやぁ、以前こんな質問をしましたね。
はてなの三国志好きユーザーより、多数の作品が寄せられているので参考にどうぞ~。
・・・ではいかにも不親切な人力回答ですな。
三国志に限らず、本関係の質問にて、十数巻にものぼる大長編を薦める回答をたまに見ますが、それってどうなのよ?と思います(自分も同じことをしてたかもしれないのは棚にあげて)。
相手がよほどその作家が好きとわかっているなら別ですが、まずは単刊の読み切りを薦めて、気に入ったなら次に長編をどうぞ、という形が望ましいのではないかと思うのです。
いや、それはともかくとして、まずは本題に入る前に前提について書かせてください(毎度毎度前置きが長くて申し訳ないです)。
こちらに詳しく書かれていますが、いわゆる三国志というのは長い間、中国大陸を統一していた「漢」という国が崩壊しつつあった2世紀末頃より、その後釜を巡って3つの国(正確には大国が一つと中小国が二つ)が争い、結果的に3世紀終わり頃、「晋」という国に統一されるまでが舞台となります(期間については諸説有り)。
ちなみに当時日本はまだ弥生時代で、卑弥呼がいた頃ですね。
この約100年ほどの時代を記したのが歴史書『三国志』(正史とも呼ばれる)となるのですが、それより1000年以上経ってから、巷間に流布していた説話や伝説(日本でいえば源義経は平泉で死なずにモンゴルに行った、みたいな)まで取り混ぜ、編者の主観で脚色してできた物語が『三国志演義』と呼ばれるものです。
この『三国志演義』ですが、時代とともに物語が洗練され、完成度が高くなりまして、特に日本では三国志と言えば演義、というくらいの人気になっています。だから三国志物の小説は、歴史書・『三国志』ではなく、『三国志演義』をベースにしているのがかなり多いようです。よって、昨今の三国志人気は、正史よりこれら演義ものの作品による影響が大きいと言えます。
とまぁ、以上のことは別に知らなくても三国志を楽しむには一向に差し支えない(ぉぃ)のですが、知っておいても損はありませんよ、ということで。
ながーい中国史の中では100年なんて短い期間に思えますが、それでも最初に出てきた人物からその孫の代まで続く長さだけに、本編は自然と大長編になってしまいます。
例の質問で出てきた有名作品でいえばこの通り。
初心者でいきなり読めと言われて手を出すには大作ばかりです。
短いのがあっても、改変・パロディーがされていて、本編を知らないと楽しめなかったりするのが難しいところ。
もし正面からチャレンジするならば、まずは吉川英治本かなと思います。非常手段として『STOP!劉備くん』から導入するという手も無くはないのですが・・・。
そこでこんな本はどうでしょう。
私が前にした質問(question:1157812042)にてお薦めしていただいた作品です(推薦者のid:bijyouさんは残念ながら退会されてしまわれたようです)。
どちらかというと、三国志をある程度知っている人向けのような気もしなくはないですが、そうでなくても三国志の時代を彩った人物について楽しく知ることができます。
手前味噌ながら、私のレビューはこちら(あまり参考にならないかな)。
昨日、親戚からカブトムシをもらって来ました。
さあ、教授、カブトムシの歴史についての講義をお願いします。
「おぉ、これはharabushiではないか。久しいな。何十年ぶりになるのかのぅ。
何?先月も会ったって? ん?奥方に逆らってはいけない?
何を言っておるのだ。
・・・うーむ。最近はとんと記憶の方が曖昧になってのう。
で、今日は何の話か。
甲武士(かぶとむし)について聞きたい?
ちょいと待っておれよ。」
そう言ってgoldwell老は書棚から古ぼけた一冊の書籍を取り出した。
表紙には「民明書房刊『驚異の武士(むし)世界 』」と書かれている。
「旧字体が混ざっておるからな。要点を読んできかせよう。」
甲武士の歴史は、鍬型武士との戦いの歴史と言って過言ではない。
森の王者として君臨し、その文明を発達させていた彼等であったが、北方遊牧民族である鍬形武士たちの南下によって、その優越は絶対的なものではなくなった。
巨大な角と重厚な装甲によって力で押す甲武士に対して、身軽なフットワークと一瞬の隙をついた鍬挟み攻撃というヒットアンドアウェイ戦法で翻弄する鍬形武士。
甲武士は支配下にある仮名文(かなぶん)族による後方かく乱を実施すれば、鍬形武士は同盟している挟武士(はさみむし)の援護を依頼する。
かくして両者の対決は一進一退を繰り返し、樹上世界を二分する南北朝時代は長らく続いたのであった。
「およ?なんだ、寝てしまったか。
こたびの話はちとつまらなかったようだのう。」
いまいち、今回は(も)ネタ話にキレがなくてすいません。
id:goldwellさん、乙です。(何気にIDコールを飛ばしてるバカ発見!→自分)
早速の質問ですが、以前自分が個人的に人力検索で立てた質問に以下がありました。
「Myはてな」でプロフィール画像を編集している人限定。なぜそのプロフィール画像を現在使用しているのか理由を教えて下さい。.. - 人力検索はてな
そちらの中で以下のように回答されたかと思います。
半ば以上ネタですが詳しくはこちらを参照
http://d.hatena.ne.jp/goldwell/20061127#1164640378
実際は、こんな感じです。
- せっかくだから、いっちょ画像設定してみるか
- goldだから「金」で、思いついたのが金塊・黄金・金メダル・将棋の「金将」。そんで何に使ったかは憶えてないけど手持ち画像があった。
- 変えるのが面倒でそのままになっている。
そこからインスパイアされた質問です。
あなたの好きな将棋の駒ベスト3を挙げて下さい。
※成り上がりについては別にしてもらっても構いません。
ではよろしくお願いします。
小学生の頃はそれなりにクラスで通用したけれど、実は将棋はあんまり強くないgoldwellです。
いらっしゃいませ。id:daichan330さん(こちらも釣られてコールしてみる)。
将棋の駒ベスト3ですか。では子供の頃の気持ちを思い出して順位をつけてみましょう。
そのまっすぐさがいい。同格の角は斜めの動くというひねくれた性根の持ち主で、逃げ道の想定を間違って取られてしまったこともあったが、飛車はそんなことはあまり無い。
相打ちで飛車と角を交換することになると、少し損した気分になる。
理由は飛車と同じで飛車の劣化版。でも相手陣に攻め入る時の尖兵となるから。直線上に角・金みたいに並んだ時にバシっとやると快感。
まぁ基本ですが、角のいじめ役だったり、後半戦にと金攻撃で嫌がらせしたり、意外と使えます。てこずった相手にと金で王手すると嫌われるので注意。
今でも子供の頃使っていた将棋の駒と、爺様から譲ってもらった棋盤を持っています。
歩を失くしてしまって、かまぼこ板を彫刻刀で削って作ったのが二つまざっていて、棋盤の裏には「昭和29年」と爺様の筆書きが。どちらも捨てられないものです。
焼けた?瓦出土、本能寺の変「史実を裏付ける貴重な発見」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ちょっと普通すぎる質問だったのと、ぉおというニュースが目に付いたので二投目。
旧本能寺発掘で色々でてきちゃったようです。
無防備な白装束に舞なんて定番の信長最期が覆されるということでしょうか。
今後の研究成果も気になるところ。
さて、そこで質問なんですが、最近史実がひっくりがえるような発見って他になにかありましたでしょうか。
妄想付与にてご披露くださいませ。
こりゃまた妄想力を刺激させてくれそうな質問をありがとうございます。
歴史を覆す発見と言えば、考古学の分野が著しいようですね。
http://www.higo.ed.jp/bedu/edukuma/no15/q-a.htm
こちらにまとめてあるように、日本列島における各文化の起源がどんどん昔に遡っていったり、縄文→弥生と単純に時代区分で分けられるものではなかったり。今後の研究次第で、いくらでも定説が覆る可能性があって興味深いです。
石器~弥生時代というと、ミステリーに満ちた時代で、いくらでも妄想のしがいはあります。昔、高橋克彦の著作による奥州一帯に生まれた先進的縄文文化(表現が変?)説にはまったこともありました。
それとは別に、去年で覆し度もやや地味ですが、興味を惹いたニュースがありました。
「最古の万葉仮名、7世紀半ば木簡に記載 大阪・難波宮跡」
http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200610120063.html
万葉仮名と言えば、現代使われている平仮名・片仮名の元となった真仮名(まがな)とも呼ばれ、5,6世紀頃に中国大陸から漢字を輸入後、日本語を表記する為に作られたものです。
その起源ははっきりとせず、7世紀後半?と思われていたのが、この発見で少なくとも652年以前であろうと推定できるわけです。
その発生時期を特定するのは難しいことでしょうけど、もっと古い時代から使われていた可能性はありますね。
そこで万葉仮名の成立を妄想。
日本の歴史の中では長らく中国は文明先進国として、文化のみならず法律や経済など広い分野でお手本としていました。まして近世以降のように西欧の存在を知る前ではその依存度は強かったことでしょう。そうなるとその時代の教養と言えば、中国の文物をもとに原文(漢文)で読み書きできること。
しかし、いつの時代にも勉強が苦手だったり、ひねくれていて定められた通りに書けない人はおりました。
自己の感情を表現するには、漢詩で記述するのが男子の教養でしたが、漢詩のルールを無視してふだん話している言葉をそのまま漢字に当てはめて書いてしまう輩が現れたのです。
初めは数人がほんの冗談で始めたのかもしれません。
しかし漢文を充分に習得していない若年層において、そのやり方は画期的でかつわかりやすく、瞬く間に流行り始めました。
その風潮を学者は苦々しく思い、たびたび苦言を呈していましたが、流行というものは一部の指導者によって変えられるものではありません。
年月が経つにつれ、万葉仮名を使う人々が増え、遂には歌(和歌)を収めた歌集が編まれるほどに定着していたったのです。
「日本語が乱れている」と言われつづけて何十年でしょうか。
かつて「ら抜き言葉」なんて言われたことがありましたが、今では大人が平気で「ら抜き言葉」を使い、あまり問題にされていないようですよね。
日本人って時代とともに言葉を変化させていったように思います。最初はおかしな言葉使いでも、広まればいつの間にか定着してしまう。
日本人特有の柔軟性のなせる技なのかもしれません。
その代わり、数十年前に使っていた言葉さえわかりにくくなってしまいますが。
こんばんは~。
2度目の登場です。
もし、1世紀だけ歴史を書きなおせるとしたら、
何世紀をどういう風に書き換えたいですか?
拙者は20世紀を書き換えたいです。やっぱり戦争をなかったことにしたいな。
難しい質問ですいません。
yoshigyu1318さん、これはまた終盤間際になって、面白そうだけど難しい質問を持ってこられましたね(笑)
20世紀日本のやり直しという点では確かにいろいろと考えさせられることがありますが、私はあえて違う世紀にしてみましょう。
(案)19世紀初頭、史実よりも半世紀ほど早い江戸幕府崩壊→混乱の後、近代的新政権発足
世界史に見る諸国の革命に比べれば、比較的穏便に政権移譲を成し遂げた明治維新も悪くはないですが、やはり列強の圧力による危機感によるものが大きいですし、その後の近代化には多くの問題を抱えていました。
19世紀は帝国主義興隆の時代と言われておりましたが、前半は欧米もまだ戦乱(ナポレオン戦争・米英戦争など)が多発しており、東アジアにその勢力が波及するには少しの猶予がありました。
詳しい事情は思い出せませんが、江戸幕府と細々と交流のあったオランダより、最新の世界事情が提出されましたが、幕府首脳を積極的に動かすまでには至らなかったようです。
そこで天保の飢饉(1831年)や大塩平八郎の乱(1837年)のような混乱・内乱がもっと早期に立て続けて発生し、政治の仕組みの建て直しの機運が高まる、といったような内部からの盛り上がりによって大政奉還が成し遂げられ、天皇を中心とした近代的な新政府ができないものかなと願望。
(大政委任論や尊王論自体は江戸時代の早くから学者の間で唱えられていたものです)
新政府の判断によって自発的に開国し、世界でその勢威がうなぎのぼりだった英国から何とかして好意と技術援助を引き出し、列強にさほど遅れずに国力増強を図れればしめたもの。もっとも活発な国外取引が始まって、当初は経済混乱が起こるのは仕方ないか。
史実のような極端な出身藩差別が無いと期待したいです。
外交面では、トルコ・タイ・ハワイなど同様に近代化を目指す国と対等な条約を結びます。清・李氏朝鮮は史実通り難しいでしょうなぁ・・・。
あくまでも都合のいい考えであり、実際は国内の確執や、諸国との摩擦は避けられないでしょう。
でも20世紀を迎える際には、史実より近代国家としてもう少し余裕のある日本の姿が見られるかも、と期待したりします。
ちなみ新政府の名称は元号から取れば、「明治」ではなくて下記のあたりから取られるでしょうね。。
「文化」ですとシャッター会社の名前っぽいですし、「文政」だと音が重なって「ぶんせいせいふ」と言いづらい。「天保」が一番良さげかな。
こんばんは。
歴史ネタが多い中、食べ物ネタでスミマセン。
ここに5種類の楽天弁当があります。
さて、id:goldwellさんはどれを食べてみたいですか?
http://www.kobayashibento.com/products/rakuten.html
あれ、この間試合を見に行った時あった山崎弁当がなくなって磯部さんの弁当になってる!
お腹の容量が小さくて流石に5種類は食べられませんでした。しかも1つのお弁当でも量が多くて食べきれない。ギャル曽根みたいなお腹が欲しいと思いました。
ああ、山崎弁当が!!!
(ちなみに選手の名前がついた限定弁当の予約はできません(泣き))
いらっしゃいませ。toku4sr4agentさん。
夏バテ知らずで、猛暑の中でも食欲が衰えないgoldwellとしては食べ物ネタも大歓迎です。
つい先日も季節感を無視して炊き込み御飯と豚汁を美味しくいただきました。
はてな内では初めて明かしますが、実は80年代後半頃からアンチ巨人で近鉄ファンでございました。(初期のファミスタで贔屓チームはレイルウェイズ)
だけど実際に球場に足を運んだのは、学生時代に阪神ファンの友人に連れていかれた阪神×ヤクルトの神宮球場のみで、未だにパリーグの試合は行ってないのです。
近鉄消滅後はプロ野球への興味がやや薄れてしまいましたが、オリックスより楽天の方が好きで、密かに応援してたりします。
3年目にして試合に粘りが出てきて、最下位脱出は期待できそうですが、何とか4位くらいには食い込んでほしいですね。
それにしてもホームランキング争い(しかも相手がかつて近鉄で活躍していたローズ選手)している山崎選手の弁当がなんで無くなっているのかと小一時間(ry
ともかく、第一印象は高須選手のひつまぶし。
待てよ。今年こそ完全復活の応援を込めて岩隈弁当にするか。
でもやっぱり見た目的にも磯部弁当が美味しそうですね(ちゃんと磯辺揚げらしきものが見えます)。
地味にアベレージヒッターとして活躍しているリック選手の弁当は無いのか(笑)
歴史ネタに釣られて、ついに来られましたね。sdkfzさん。ご無沙汰しています。
昔、「大海信長伝 下天」というSLGがあって(1か2か確かな記憶は無いですが)、パッケージがすっかり白髪頭になって爺様になった織田信長だったのですよ。なんか違和感が無くもないでしたが。
そうかぁ、織田家が代々寿命が長くないというのは気がつかなかったですねぇ。
有楽斎や不肖の次男なんかは凡庸に長生きした例外なんでしょうなぁ。
こうなったら家康の命をば・・・。というか、どこまで本当かわかりませんが、光秀の軍勢が今日を目指す時に、兵たちが徳川家康を討つものだと信じていたというのが気になるところです。
さて、大河ドラマ。
再来年には『坂の上の雲』やりますから明治は除き、過去に集中気味の戦国・幕末時代も対象外。
時代劇として取り上げられにくい時期として、南北朝や平安時代(承平天慶の乱の頃)なんか面白いと思ったのですが。
(視聴率?知らーん。自分が面白いと思う時代を選びたい!)
歴代大河ドラマの一覧を見たら過去にやられていました。
だったら、さらに時代を遡って壬申の乱前後をやらしてください。(実現性は無視)
あの頃の国内問題だけでなく、大陸や半島情勢の変化によって、日本にまでどう影響するか、日本の外交によってどんなリアクションが返ってくるのか、そういう点をしっかり描きたいですね。
そしてじわじわと中大兄と大海人の確執が出てきたりして。
前半の語り部は中臣鎌足。後半が不比等かな。ここで日中韓合同制作になるのは勘弁。何かと面倒なことになりそうなんで(笑)
うーん、原作はどうしましょう。
NHK的にはこちらで、二人の皇子の間で揺れる女性視点で作るのが無難。
額田女王 (新潮文庫)
井沢元彦の小説を持ち出すと、刺激ありすぎか。
日本史の叛逆者―私説・壬申の乱 (角川文庫)
新聞掲載時に部分的にしか読んでいないですが、『古代からの伝言』シリーズが面白かったのでこちらがいいかもしれません。
古代からの伝言 水漬くかばね (角川文庫)
さて、出演俳優は困った。TVとか映画は熱心に見ないので全然浮かばない・・・。
これは宿題とさせてください。
遅くなりました。宿題の回答です。
物語は百済滅亡・白村江の戦いなど色々とキナ臭くなってくる660年代から始めたいですね。イメージを掴むために660年の主要人物の年齢をできるだけ割り出して当てはめてみました。
基本的に自分が見たことのある映画・ドラマから選んでいますが、限られているのでなかなか年齢とイメージがぴったりな俳優が見つかりませんでした。なんかてきとーに決めてしまったのですが、こんな感じではたしてどうなるのでしょうか・・・。
いやぁ、思い付きから具体的に形にしようとするとなかなか難しいもんですね。
年齢を調べていたら、不比等は出てきても子供だし。
ちなみに大河ではないけれど、NHKのスペシャルドラマで大化の改新はやっていたようです。