吉野家で牛丼でも食べればいいと思うのですが、店舗数でも絶対的にうどん屋のほうが多いです。
長崎の佐世保バーガーとケース的によく似ていると思うのですが、いかがでしょう?
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/column/article.aspx?id=2...
確かに香川県民のうどんの消費量は大きいようです。
外食産業では10位を少し超えたぐらいなので
多いとはいえないような気がします。
なぜ富山では、昆布の消費量が多いのかと同じかと。
今までの歴史と県民性では?
>吉野家で牛丼
個人的には、こんなのと比べてほしくない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AE%83%E5%B2%90%E3%81%86%E3%81%A...
こちらを見ると 古くから材料が手に入りやすかったため うどんになじんでいるようですね。
また、安いというのもあると思います。
牛丼より 安く食べれますからね。
やっぱ安いからですかねー?
それと馴染みは大事かと。
地域的にそういう文化が育って、うどん屋が多くなったので仕方ないでしょう。
代々うどん屋をしてた家がいきなり牛丼屋に挑戦はしないでしょうからね。
なぜ日本人は米ばかり食べるのでしょう?
って言ってるようなもんです。
小麦やコーンを育てる文化が無かったからです。
その具体的な根拠がほしいのです。
牛丼やは例というのが分からないですかね?
http://www.pref.kagawa.jp/toukei/toukei_i/tokeii11.htm
貯蓄率とうどんの安さが微妙な影響を与えているのだと思います。
粉モン文化もそれにプラスして影響を与えているでしょうね。
また、車社会ですから、昼食に出かけても、セルフのうどん屋で
ないと13:00に帰られない…という微妙な悩みもあり、うどん屋
を重宝します。
たまに吉野家も行きますが、店によって微妙な変化のあるうどん屋
がいいですね。
お金を地域に落としている、という気持ちになるのはボクだけで
しょーが。
貯蓄率ですか…意外な盲点だったりします。
コメントかけないのでこちらに
(ポイント使わせて申し訳ない。)
食文化に関して、その理由を知りたいという質問の意図だと
思うんですが、どういうものを期待してるんでしょうか?
>その具体的な根拠がほしいのです。
|やっぱ安いからですかねー?
|それと馴染みは大事かと。
うちの地域でも、吉野家の牛丼よりやすく食べれますが・・。
「讃岐うどん」にはなじみがないですが、うどんに関しては
なじみがありますが・・・。
>長崎の佐世保バーガーとケース的によく似ていると思うのですが
マクドナルドの出店数を見る限りは、佐世保だけがなにか特別
のように思えないのですが、どうにているか良かったら
説明していただけませんか?
長崎は、ハンバーガの消費が多いのでしょうか?
>全国の人に聞いてるんですよ?吉野家が分かりやすいに違い
>ない。
マクドナルドのハンバーガーでもOKですよね。
なぜ香川県民は“うどん”ばかり食べるのでしょう?
マックでハンバーガでも食べればいいと思うんだが、・・。
別にアメリカ人じゃなくて日本人がそういう発言をしてもいい
ですよね。なぜ牛丼にもってきたのでしょうか?
食文化の話ですよね。
-----------------------------------------------
以上の考察と、他の人の回答で大体の答えが出てるんじゃ
ないですか?
>どうにているか良かったら説明していただけませんか?
KUROX さんに説明する気も失せますし、義理もありません。
余計なお世話です。少し気になったのと、ポイント購入してまで根拠を聞いて何が悪いのでしょう?
ボクに質問する権利はあっても、KUROX さんに質問する権利はないですよ?
立場が逆で、かつ間違ってる気がします。
KUROX さんみたいな自己中な人がいるから…CGMが楽しめないんです。
自粛いただきたいものです。他の人のためにも。
情報の一方通行で、ボクは気を害しました。
ポイント使わせて謝るなら、不要な書き込みをしないでください。
お願いですから…。
http://www.pref.kagawa.jp/menpaku/tanpou/data.html
このページのうどん生産数によると、生めん、ゆでめん、ともにトップは香川で、第3位は群馬です。群馬には香川ほどうどん屋さんはないと思うんですけど、「にぼと」という麺類を各家庭で自作して食べる習慣があります(最近の人はほとんど作らないかもしれませんが)。
わたしは群馬出身なので群馬の状況を考えてみたんですが、群馬でうどんの有名なところに水沢があります。ここのうどんは、朝鮮半島で勉強してきた僧侶が伝えたものだと言われてます。また古墳時代から群馬には渡来人が多かったのも知られていることです。小麦は大陸から来たものですし、うどんのルーツも大陸にあることはよく知られています。群馬は土壌や気候が小麦にむいているのか、原料になる小麦の生産でも全国4位くらいだそうです。
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsessionid=183E31FE1D...
ところで、うどんのルーツは、一般には弘法大師が中国からその技術を持ち帰ったのが最初と言われているんですけれど、弘法大師といえば香川ですよね。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/column/column_1.htm
↑残念ながらこのサイトでは「根拠はない」と言ってますけど、弘法大師本人が持ち込む必要はないのですよね。そういった大陸の文化を伝えられそうな人、たとえば留学経験のあるお坊さんが多く住んでる場所なら、日本全国に先駆けてうどんが広まり定着する可能性は高いと思うんです。香川には歴史的にその条件がそろっているように思えますがいかがでしょう。
こういう回答も迷惑でしょうか。ずばり答えを説明したサイトをみつけないと、やはりご迷惑ですか?
いえいえ。
誠意を感じますので、回答、でなくとも親切な回答に感謝します。
歴史とか馴染みとか文化的背景よりも、なにか答えがあるのでは?と思いまして…。
で、いろいろ調べていて答えが全然見つかりませんでした。
ふとした疑問からなんですよ。なぜ香川県はうどん屋が多いと言われるのか?
旅行したとき、感覚的に吉野家の数が少なかった、というだけです。
むしろ色々な発見があって楽しいです。
わたしは香川県民じゃないんですが、食べるならうどんがいいですねー。
失礼ですが、香川県は若者がたくさんいるところではないですよね。
だから「うどんより吉野家」「うどんよりマクドナルド」という発想にならないのではないでしょうか?
需要がないから出店もなく、みんなうどんを食べるという循環。
それに、うどんなら色々と具材でアレンジできるから、毎日食べても飽きにくい。主食に近い感じになってきいるのでは。
需要がない→出店ないの循環が腑に落ちました。
結果として米のような主食になる…か。
米の置き換えてうどんを見ると見えてきた気がします。
例えば、ぢゃないですか。
全国の人に聞いてるんですよ?吉野家が分かりやすいに違いない。