このマシンには購入時からVGA端子(アナログRGB出力)がついています。
この端子に外部モニタを接続してデュアルモニタの環境を作ろう思い、接続した結果、上手く設定できませんでした。
二画面とも同じ内容しか表示できません。
[画面のプロパティ]→[設定]では、外部モニタとノートの液晶モニタ[識別]で両方とも[1]になってしまうのです。
それぞれに異なった内容を表示させたいのですが、このPCの機種では不可能なのでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします
全く同じではないのですが、似たようなグラフィックチップなので。
コントロールパネル→Intel(R)ExtremeGraphics
でプロパティをだして
デバイス→拡張デスクトップ
はできませんか。
■ノートの仕様
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TX2/spec_ownermade.html
■採用されているグラフィックチップ
http://www.intel.co.jp/jp/support/graphics/intel915g/sb/CS-01257...
■同じチップセットを使っているノート
http://panasonic.jp/pc/support/products/t4g/basic.html
デュアルモニタ可能とでてますね
----------------------------------------------------
仕様を調べる限りは、可能なようにみえるんですけど、
(チップセットを見るがきりは)
付属のマニュアルとかに記述ないですかね?
VGN-TX91PSでデュアルモニタをしているらしい人は
見つけ出せませんでした。
ありがとうございます
何とか解決しました。
結局サポートセンター(VAIO)でヒントをいただいてしまいました。
チップセットの機能的には問題なく動くはずですが...
デスクトップ上で右クリックしてみると
シェルにグラフィックプロパティがあると思います。
(またはコントロールパネルのGMAの設定)
するとGMAの設定ウインドウが開くので
マルチディスプレイを選択してみて下さい。
ありがとうございます
何とか解決しました。
マルチディスプレイではなく[拡張デスクトップ]となっていたためうまく設定できなかった模様です。
http://q.hatena.ne.jp/1187584512
[画面のプロパティ]→[設定]→[識別]の際に、[画面のプロパティ]のウインドウに表示されている2つの画面のうちの片方をクリックして指定してあげた状態で[識別]ボタンを押してますか?
その時に[画面のプロパティ]のウインドウに表示されている2つの画面それぞれに[1][2]と表示されてませんか?
ディスプレイドライバーも2台分選択できますか?
上記の点を確認してみてください。
ありがとうございます
何とか解決しました。
ミラーモードにはなっておりましたので、プロパティのウインドウ内の[2]は「非アクティブ」になっておりました。
全く同じではないのですが、似たようなグラフィックチップなので。
コントロールパネル→Intel(R)ExtremeGraphics
でプロパティをだして
デバイス→拡張デスクトップ
はできませんか。
ありがとうございます
何とか解決しました。
コンパネからではなく[画面のプロパティ]→[設定]→[詳細設定]→[INTEL Gアクセレータ]でやっとこさ、[拡張デスクトップ]にたどり着くことができました。
ありがとうございます
何とか解決しました。
コンパネからではなく[画面のプロパティ]→[設定]→[詳細設定]→[INTEL Gアクセレータ]でやっとこさ、[拡張デスクトップ]にたどり着くことができました。