現在は動作がもっさりと重い感じがしていて、ネットサーフィン中でも瞬間的にCPU使用率100%になり遅さを感じます。
主にWEB製作の作業をしますが、ドリームウィーバーCS3も重たい感じがします。
水冷マシーンですが、CPU交換する場合は業者に頼む予定です。
(当然失敗するリスクもありますが)
作業料5000円+中古CPU15000円くらいです。
PC買い替えの場合は、長く使いたいので20万円までの予算を考えています。
ビスタマシーンは今は買いといえるのでしょうか?
スペック
VALUESTAR G
型番 PC-VG26HVZGG
CPU Celeron 2.60GHz(現在)
交換予定 Pentium4 3.40GHz Socket478/512/800 Northwood
チップセット intel 82865G/82801EB
メモリ 1GB
家でも、Celeron2.6GHzマシンとPentiumD 3GHzとAthron64 3000+とか
使っています。壊れてしまいましたがPen4 2GHzもありました。
たしかにCeleron2.6GHzってもっさりしてますよね。
WEBブラウズ専用機として使っていますが、キャッシュが少ないから、
裏でOSが動いたり、アプリがマルチスレッドしているようだとすぐ
CPUはアップアップで、一瞬待たされると...
そういった意味では、Pen4にするだけでも、もっさり感や、一瞬待たされることがなくなると思います。
Vistaは対応ソフトの少なさや互換性の問題からまだ待った方がいいと思います。
結論としては、CPU交換を行い、ころあいを見てVistaマシンを買うのが良いと思います。
少なくとも、Vistaのサービスパック2が出るまで待った方が良いと思います。
そのころにはメインメモリはDDR3になっているでしょうし、CPUも4コア製品が安くなっていると思いますよ。
ビスタマシーンでも、Aeroを使おうとかそういうエンターテイメントを考えていないのであれば、基本的にXPと同じように「出来ます」。全てクラシック表示にしていけばいいのが基本です(細かいところではやはりXPより処理は重たくなりますが…)。
さてご質問の件ですが、HTかDualCoreの争いになりそうですね^^;
個人的には、HTよりはやはりDualCoreの方が「もっさり感」は消える感覚があります。
敢えて交換となると、Yahoo!オークションを使うと同じCPUでももう少しやすく中古品が手に入ります。ご参照までに。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j5915611
私は買い換えをおすすめします。
DELL
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/ins...
ノートならともかく、デスクトップであればこのくらいの予算で十分お望みの機能は手にはいるはずですよ。動画編集が入ると話は変わってきますが、WEB制作であれば、ソフト立ち上げてしまえばあとはタグとデザインとの共同作業なのでそんなには…ただホント、現状のceleronではキツいと思います。
ありがとうございます。
デルは安いですが利用した事がありません。
やはりDualCoreの方がいいと思いますが。。
とりあえず
ウィルス・スパイウェアチェック
不要物の常駐解除
システムドライブの容量確保
デフラグ
まだ遅ければHDDだけ安物を乗っけてみる
→それでも速度に満足しなければCPU買い替え
(HDDはまぁバックアップ用としてでも使ってください)
CPU、個人的にcore2 duoをお勧めします。
VISTAはお勧めしません。重すぎます。
どうしても速さに満足できないならRAIDを使うことをお勧めします。
ありがとうございます。
RAIDという手もありましたね。
http://121ware.com/product/pc/200401/nsserver/vgtx/spec/index14....
買い替えをお勧めします。
理由は
・すでに現状CORE2 DuoなどDualコアが主流。
・それらのコアのほうが消費電力が少ないので、何か特殊な意図(超静音を目指すとかクロックアップするとか)がないかぎり水冷までは不要(そういう意味では現状の水冷能力でNorthwoodが使えるかどうかも心配)。
・チップセットの制約で現在主流のDDR2 SDRAMが使えない。いまやDDR2のほうが安いです。高速だし。
・同じく周辺もグラフィックはAGPどまりで高速なPCI-Expressがない、HDD I/FにSATAもない。
ですので、CPUだけ取り替えたにしても体感できる高速化は無理だと思います。
買い換えるなら高くないやつにしましょう。
Vistaの件もそうですが、PCは車などと違い数年のサイクルで「ああ、古くなっちゃったなあ」と感じるのが避けられない商品です。
Vistaについては、個人的な意見ですが「表示ばっかり派手で遅く、使い勝手が悪く、しかもバグだらけ」。市販パソコンはほぼVistaになっちゃってますが、できればXPのほうがいいと思います。
ありがとうございます。
vistaはもう少しまった方がいいのでしょうか。
メーカー製だとxpを選べない所があるので困ります。
CPU交換(Celeron 2.60GHz→Pentium4 3.40GHz)
に変えても、たぶん体感ではほとんど速度アップを感じら
れないと思います。無駄だと思います。
ビスタマシーンは今は買いといえるのでしょうか?に関しては
待てるだけ待ったほうがいいと思います。
今回、買い換えるのなら思い切ってVistaにしたほうがよいと
思います。理由はVistaでWEBの確認ができるから。
私は買換えがよいと思うけど、もう少し待ったほうが良いと
思うので、現状できる延命策を考えるべきだと思います。
----------------------------------------------------
気になったのは、「現在は動作がもっさりと重い感じがしていて」
というところです。前からもっさりしてたのかどうかが非常に
気になります。
スペックを見ると、そんなにもっさりはしないと思うんです。
なんか原因があると思われます。
Win高速化 XP+
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031008/n0310084.html
を使ってみるとか(無駄だとも思いますが・・)
仮想メモリの割り当てが、実メモリ1Gの2倍程度を割り当てら
れているか?
HDDを2台積んでるなら、仮想メモリとブラウザのキャッシュは
2台目のHDDに設定を変える。
HDDにスキャンディスクかけてデフラグとかもしてみればどう
でしょう?DISKのI/Oの遅さも結構もっさり感に影響します。
ありがとうございます。
高速化ソフトは2本くらい入れています。
ちょっとは良くなったかな?
HDDは一台です。2台目は考えていませんでした。
家でも、Celeron2.6GHzマシンとPentiumD 3GHzとAthron64 3000+とか
使っています。壊れてしまいましたがPen4 2GHzもありました。
たしかにCeleron2.6GHzってもっさりしてますよね。
WEBブラウズ専用機として使っていますが、キャッシュが少ないから、
裏でOSが動いたり、アプリがマルチスレッドしているようだとすぐ
CPUはアップアップで、一瞬待たされると...
そういった意味では、Pen4にするだけでも、もっさり感や、一瞬待たされることがなくなると思います。
Vistaは対応ソフトの少なさや互換性の問題からまだ待った方がいいと思います。
結論としては、CPU交換を行い、ころあいを見てVistaマシンを買うのが良いと思います。
少なくとも、Vistaのサービスパック2が出るまで待った方が良いと思います。
そのころにはメインメモリはDDR3になっているでしょうし、CPUも4コア製品が安くなっていると思いますよ。
ありがとうございます。
キャッシュが異常に少ないのも原因かもしれません。
最初からPen4にしておけばよかったと思うこのごろです。
vista sp2まで待てるかどうか、いつになるのでしょうか。
ありがとうございます。
キャッシュが異常に少ないのも原因かもしれません。
最初からPen4にしておけばよかったと思うこのごろです。
vista sp2まで待てるかどうか、いつになるのでしょうか。