格闘技の人が治療(?)もやっているのはどういう関連?

(北斗の拳でトキもツボを押して病人を治していた)
柔道とか合気道とか太極拳の人も
体を直すようなことやってますね

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/08/25 22:20:58
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Kumappus No.1

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント60pt

昔は病院もそんなになくてしかも外科手術などはそう簡単にはできず、その場で何とか治療する必要があったからです。

柔道と接骨の関係について

http://www.slim-free.net/umezu/memo1.html

江戸時代には「ほねつぎ医」「接骨医」と呼ばれていました。この「ほねつぎ」は柔道場の奥にあったのです。柔術の稽古ではケガはつきもの。というのは柔道と違い柔術は受け身もなく相手を倒す術(すべ)だったからです。

ケガの大半は捻挫、打撲、そして大きいものが骨折、脱臼。それらを道場の師範が治していました。言わば「スポーツ医学」の分野として必要に迫られて発達してきたものです。

と述べられています。

他の格闘技でも同じようなものでしょう。

http://www.miyagi-info.net/userhp/ashikaga/seikotu.htm

こっちだとかっこよく?「殺法」(相手を倒す)と「活法」(相手を治す)と書いてありますね。

id:MASHMASH

ありがとうございます!!!

とてもよくわかりました。

2007/08/25 22:11:49
  • id:Kumappus
    骨接ぎ恐るべし、で僕の知り合いで足を骨折して病院で見てもらったら「複雑骨折なんで手術が必要」「治っても足がまっすぐにならないかもしれない」と言われたのでそりゃたまらないと接骨医に行ったところその場でえいやと治療され数ヶ月ですっかり元通りに治ってしまった人がいます。
    折れて、継いだほうが元より骨が太くて頑丈になると言われたとも言ってたな…。
  • id:MASHMASH
    面白い話ですね。もしかして費用もえらい安く済んだりしてます?(笑)
  • id:Kumappus
    細かくは聞いてないけど入院しなかったわけだし当然安かったでしょうね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません