はてなの質問に回答するのは、結構な勉強になりますよ。少ない質問文から何が知りたいのかを推測しながら答えますから(何も頭を使わずに回答する人もいますが)。
「コミュニケーション能力」という言葉が書かれた本を読まない・中に書いてあることを実践しないのが一番の近道です。
半機械的に、つくられたコミュニケーションをされると気分が害されますので。
多くの人とふれあうのがよいと思います。いろいろなノウハウはありますが、あなたに書けている部分が具体的に何かというのはあなた自身しか気づくことができませんので、その過程で問題点を見つけ、修正してみてください。
具体的には老人の会話をするボランティアに名乗り出る、友達をいっぱいつくる、新しい人とのふれあいを大切にする、などです。
とはいえ、言うのは簡単ですが、やるのは難しいです。Twitterなんかはじめてみては?
この端折った回答の仕方、自分を見ているようだ。その辺を治したいんです。
仕事をしてるなら、
自分の地位より少し上の視点で見るようにするとか。
「コミュニケーション能力」流行のようですけど、
交渉能力のことを言ってそうですが・・・。
どんなコミュニケーション能力がほしいですか?
う~む・・・
生きるのが楽しくなるようなコミュニケーション能力。他人に興味がないです。だから人に話しかけません。
そんな生活をしていたら、ろくにしゃべれない人間になっていました。最近、転職活動をしているのですが、面接で落ちてしまいます。どーしていいのやらわからなくなって、質問してみました。
とりあえず、もっと人と関わってみます。
まず、合コンでもいいし、職場の飲み会でもいいし、同窓会でもいいし、適当なものがなければ、ネットのオフ会でも何か地元のサークルでも、とにかく人と一緒に一定時間一緒にいて、話す機会のあるものに参加してみましょう。(カラオケはしっかり話ができないので除きます。)
難易度が低い、話好きな人や自分が興味を持っている相手から、難易度が高いとっつきにくい人や無口そうな人まで、その日のノリと気分でだれか一人ターゲットを定め、相手がどういう人なのか、何に興味を持っているのか、どんな面白い話を持っているのかを引き出す努力をしてみます。
相手がしゃべり好きなひとなら適当に水を向ければ勝手にしゃべり始めてくれますが、無口な人の場合、こちら側から興味をもっていそうな事柄について話を振り、相手の反応が悪ければどんどん話題を変えていきます。最終的に相手が楽しそうに何か自分から話し始めるトピックを探し当てられれば目標クリア。
仕事しかしてないように見えた上司が意外な趣味をもっていることを発見できたりしますし、場数を踏めば空気というか相手の反応がより敏感に読めるようになり、人と話すのが楽しくなります。
参考: コミュニケーション能力を高めるために
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/language/communicate.html
「僕が人の話を聞く時に、絶対にやらないようにしていることが一つあります」
いろいろありがとうございます。
私の場合、まず、「なんで人と話さなきゃいけないのか?」という疑問から始めなきゃいけない気がします。
人同士は、仲良くならなきゃいけないのかな??
さばさばしてた方が、楽でいいのに・・・。
話し上手は聞き上手と言いますし、
相手の話しを興味をもって聞くことだと思います。
心理学講座 相手に興味を持とう
http://www.counselingservice.jp/lecture/lec141.html
話し上手を目指すブログ
即興演劇 インプロ のワークショップを受けてみてはどうでしょう?
台本も打ち合わせもなしで、相手がとった行動や言ったせりふに合わせて、お話を作っていく演劇です。
相手のアクションをすべて肯定的に受け入れて打ち返す訓練になります。
1回1000円のお試しコースを受けましたが、おもしろかったですよ。
当然、そんなに高度なことは習いませんが、邪念なく時間が過ごせて楽しいです。
引っ越さなければ、もう少し受講してみたかったのですが…
紹介したところ以外にも、いくつか団体があります。
インプロ・ジャパン
ボランティアは、よさそうですね。その辺しらべてみます。
ありがとう!