インターンって給与が出るものだと思い込んでいました。というわけで、いいと思います。
どうやら、実際的には出るものと出ないものと両方あるみたいですね。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%...
大前提として、その学生が所属する大学なり専門学校なりがインターンシップの制度が整備されているかを確認します。たとえば、窓口がある、学生用の保険に加入させているか、などです。
なぜなら、もし、その学生が通勤途中で怪我をしたり、最悪死亡したり、また反対に、こちらの業務上の不利益がおこったりした場合に、補償、保障、保険などの厄介な問題が起こりえるからです。
そこがきちんとしているのなら、業務があり、本人の能力があり、条件がおりあえば時給を支払うべきだと思います。
最近は、時給をはらうインターンシップが増えているのも確かで、無給であれば、「それでもよいので御社に!!!!」という熱心な学生か、「有給のところは受け入れてもらえなかったけど、大学の単位で必要なんで~、就活でインターンシップやってましたみたいなことがいるんで~、仕方なくきました~。」みたいな学生の両極端に分かれることが想定されます。
とはいえ、御社としてのメリットを充分考えられた方がよいと思います。バイト君より重要な仕事を任す以上、教えることが必要になりますし、かといって、派遣で来られる方よりは(おそらく)、社会人としての各種マナーやスキルがない分、手間も時間もかかります。そして、新入社員と違い、期間が終わればいなくなります。「これだけ手間暇かけて、時給もやるのか~」という気持ちになってしまうと、お互い大変だと思います。
よって、インターンシップを受け入れることのメリット、たとえば社会貢献だとか、大学とのパイプだとかを検討されることをおすすめします。
時給より成果報酬のほうがいいと思います。
バイト感覚で来られたらインターンシップの意味が無いですし、明らかに就職しないであろう仕事の出来ない学生もいるからそういうのへ支払う無駄なお金を無くすためにも。
http://www.super-gakuwari.com/
こういう路線の話ですかね。
私は会社の社会貢献の一環というとらえ方をしています。
>インターンシップに時給を払ってもいいと思いますか?
>(やってもらえる仕事があれば、優秀な人材であればなど、
>条件や希望項目などもお願いします)
勉強<成果の関係があるのなら、払うべきとは思います。
勉強>成果は社会貢献に等しいので、企業としても
払う理由はないと思います。
コメント(0件)