なぜ「吉野家」は食券の販売機を置かないのですか?


「松屋」や「なか卯」は、店の入り口に食券の販売機が必ずあるように思います。

しかしながら、私が今まで入った「吉野家」には食券の販売機は無かった気がします。

早い・安い・旨いを実現しようとするなら、特に「早い」は食券の販売機を入り口に置いた方が効率的だと思います。

実際、吉野家の店員を見ていると、お客との食後のお金のやり取り作業があるので、それが作業効率を下げているように思えてなりません。

何か理由はあるのでしょうか?
もしご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/09/07 22:36:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kopj No.1

回答回数123ベストアンサー獲得回数6

ポイント27pt

>なぜ食券を使わないのか?食券制度だと食べ終わったお客さんに「ありがとうございました!」を言うタイミングを逃すことや、追加注文でもいちいち客に食券販売機まで行かせないことが重要とのこと。


http://cdsagashi.exblog.jp/5897318/

http://blog.livedoor.jp/clausemitz/archives/50636933.html

id:minomino13

リンク先、見ました。

なるほど。会社のポリシーなのですね。

とても参考になりました。

2007/09/07 22:34:01

その他の回答2件)

id:kopj No.1

回答回数123ベストアンサー獲得回数6ここでベストアンサー

ポイント27pt

>なぜ食券を使わないのか?食券制度だと食べ終わったお客さんに「ありがとうございました!」を言うタイミングを逃すことや、追加注文でもいちいち客に食券販売機まで行かせないことが重要とのこと。


http://cdsagashi.exblog.jp/5897318/

http://blog.livedoor.jp/clausemitz/archives/50636933.html

id:minomino13

リンク先、見ました。

なるほど。会社のポリシーなのですね。

とても参考になりました。

2007/09/07 22:34:01
id:j1960 No.2

回答回数322ベストアンサー獲得回数21

ポイント27pt

http://www.melma.com/backnumber_114993_3698879/

吉野家の売りである「うまい、やすい、はやい」はピッタシである。

 競合店「松屋」も、ほぼ同じ形態の「牛丼の店」だが、利用者から見てひとつ

難点がる。 それは食券自動販売機で食券を購入しなければならず、この順番待

ちと自販機の操作が煩わしい。 スタッフが紙幣やコインに触れない事での衛生

面の配慮を考慮しても「速さ」では明らかに劣る。 「吉野家」では直接代金を

受け取って「有難うございました」の一言も必ず聞ける。 利用者にとっては、

自覚できないほどの僅かの差が、累積すると実に大きなものになる。

id:minomino13

ありがとうございます。

2007/09/07 22:35:20
id:haruyo_koi No.3

回答回数125ベストアンサー獲得回数3

ポイント26pt

私が以前聞いた理由ですが・・・

食券の販売機をおくと、お客さんとの会話がなくなりますよね

一人でくるような場所で、一人で券を買って

差し出して、食べ物が出てきて

食べて、かえる・・・

味気ないですよね

 

それより、メニューの注文やお金のやり取りだけでも

人との交流があったほうがいいという理由だそうです

 

仲良くなったらお店の人と話しながら食べたりしますが

なか卯でそういう光景はあまり見ません

なので、私が行くときは吉野屋ですね

id:minomino13

ありがとうございます。

2007/09/07 22:35:30
  • id:castiron
    今は微妙だけど他の牛丼屋に比べてメニューが少なかったからわざわざ食券機をおくほどではなかったのでは?
  • id:degucho
    試験なのか、券売機を置いていた店舗を見たことがあります。
    ボタンが無く全面タッチパネルだったので操作がわかりにくかったらしく怒るお客さんが沢山いました。
    一週間ぐらいで元に戻ってました。
  • id:toronei
    地方だからかも知れませんが、
    食券売り場のある「なか卯」って
    みたことないです。
  • id:nob0726
    吉野家はレジで顧客の情報を入れてます。
    そのため、レジは必要なようです。
    本で読みました。
  • id:ryota11
    これは私も質問者さんと同じことを思ってました。
    ちゃんとポリシーにのっとってやっていることだったのですね。
    すっきりしました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません