許可は頂いていますので法律上では問題はありません。DVDのコピーガードをはずし、その後の“編集からストリーミング配信するまで”の一連の作業工程を教えて下さい。初心者でも出来るあまり複雑なものではなく、説明やサポートに富むツールなども工程内に入れて頂けると助かります。より細かく一連の流れを説明して下さった方には200pt差し上げます。宜しくお願いします。
コピーガード解除に関しては、他の方が真似をしてしまうと
hatenaや回答者が違法行為の幇助で訴えられる可能性があるので割愛します。
依頼元と、オリジナルソースを入手する手段を相談してください。
ストリーミング配信までの流れを説明して欲しいと言う事ですが、
配信内容(主に映像品質と再生時間)と配信規模、対象OS、
そして何より開発コストとランニングコストが決まらないと
具体的な方法を示す事は難しく、以下概要になりますが・・・。
(1)ストリーミング形式の選定
asf形式 - WindowsMediaPlayer用
rm形式 - RealPlayer用
mov形式 - QuickTime用
flv形式 - FlashPlayer用
などなど・・・
5分や10分といった短いものであればflv形式が良いかも知れない。
もっと長い場合はasfかrmのいずれかが良いでしょう。
(2)サーバーの選定
ストリーミング形式の選定と平行して、対応しているサーバを選定する。
(3)編集ソフトの選定
今回の場合であればDVD形式のデータを読み込めて、かつ、
上記で選択したストリーミング形式に変換・保存できるソフトを選定する。
(4)編集の流れ
flv形式の場合なら下記が参考になるでしょう。
Adobe - デベロッパーセンター : かんたん作成!Flash Video 活用講座
その他は下記のようなソフトが役に立つでしょう。
Adobe - Adobe Premiere Elements
Adobe - Adobe Premiere Pro CS3: 機能
(5)アップロード&視聴テスト
ftpソフトでアップロードして、アクセスしてみるだけです。
コピーガード解除に関しては、他の方が真似をしてしまうと
hatenaや回答者が違法行為の幇助で訴えられる可能性があるので割愛します。
依頼元と、オリジナルソースを入手する手段を相談してください。
ストリーミング配信までの流れを説明して欲しいと言う事ですが、
配信内容(主に映像品質と再生時間)と配信規模、対象OS、
そして何より開発コストとランニングコストが決まらないと
具体的な方法を示す事は難しく、以下概要になりますが・・・。
(1)ストリーミング形式の選定
asf形式 - WindowsMediaPlayer用
rm形式 - RealPlayer用
mov形式 - QuickTime用
flv形式 - FlashPlayer用
などなど・・・
5分や10分といった短いものであればflv形式が良いかも知れない。
もっと長い場合はasfかrmのいずれかが良いでしょう。
(2)サーバーの選定
ストリーミング形式の選定と平行して、対応しているサーバを選定する。
(3)編集ソフトの選定
今回の場合であればDVD形式のデータを読み込めて、かつ、
上記で選択したストリーミング形式に変換・保存できるソフトを選定する。
(4)編集の流れ
flv形式の場合なら下記が参考になるでしょう。
Adobe - デベロッパーセンター : かんたん作成!Flash Video 活用講座
その他は下記のようなソフトが役に立つでしょう。
Adobe - Adobe Premiere Elements
Adobe - Adobe Premiere Pro CS3: 機能
(5)アップロード&視聴テスト
ftpソフトでアップロードして、アクセスしてみるだけです。
有難う御座います。追って質問いたします。
配信内容(主に映像品質と再生時間)は、
映像品質は、オリジナルのままで。
再生時間は、1分から3分程度のサンプル的なもの。
と配信規模は、
無料にてダウンロード可能。(意味が違いますか?)
対象OSは、
windowsの場合でお願い致します。
また、短編をフラッシュプレイヤーでの
ダウンロードにて配信する予定です。
サンプルを作った人間がやめてしまったもので…
申し訳御座いません。再度ご回答お願い致します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%88%E6%A8%A9
版権をもらっているという事は、ガードのかかっていないオリジナルを譲り受けた事と同等です。
従って、ガードを解除しなければならない時点で、正式に版権を持っているとは言い難いです。
(もちろん例外はあると思うけど、、)
正式に契約書を交わし、オリジナルを譲り受ける方法を考えるべきと思います。
コメントが開いてないのでこちらへ書きましたが、回答ではありませんからポイント不要です。
いろいろな事情がありましてそういう形になってしまいました。
ご丁寧に有難う御座いました。
(1)ストリーミング配信とサンプル動画ダウンロード
データを受信しながら再生するのがストリーミングです。
ダウンロードしてから再生するものを造るのであれば
「DVDから一部を抜き出してサンプル動画ファイルを造る」という表現になります。
動画を造る作業に関しては両者に大きな違いはありませんが
ストリーミングは配信ソフトを備えた動画配信用サーバが必要になるという点でコストが大幅に異なってきます。
(配信ソフトが絶対必要という訳ではありませんがスムーズに配信したいなら配信ソフトがあるほうが良いという意味です)
サンプル動画ファイルを置いておくだけであればhtmlファイルやgif/jpegファイルなどと同じように
Webサーバにアップロードしておくだけで済んでお手軽ではありますが
ダウンロードの手順が判らない人はまだまだ多くいますので
人の目に触れるという意味ではストリーミングにしておくほうが良いとは思われます。
(2)画質とファイルサイズと回線の太さ
Windows標準搭載のWindowwMediaPlayerに合わせてwmv形式が良いと思いますが
DVD-Videoと同サイズで同画質となりますと1分でも5~6MBという巨大サイズになります。
仮に5MBのファイルが1つだけあるとして、1時間に1000回ダウンロードされるのだとすれば
1時間に5MBx1000=5GB、1日ならば5GBx24=120GB、1ヶ月ならば120GBx30=3.6TBという転送量になる・・・。
こういったものが配信規模の計算になります。
1ヶ月間にTBクラスの転送量となればサーバー会社によっては規制をかける可能性もありますので
このあたりはしっかりと計算してサーバー会社に確認を取っておきましょう。
DVDと同画質ではなく画面サイズを小さくするなどすれば
ファイルサイズは数分の1に落とす事が可能となりますので
画質については再検討なさったほうがよろしいかもしれません。
(3)ソフト
フラッシュも視野に入れているならば1本で済みますので
1で回答した中ではPremiere Proがよろしいかと思いますが
使い勝手の点で少々クセのあるソフトですから慣れるまでに少々時間がかかるかもしれません。
Adobe - Adobe Premiere Pro CS3: 機能
(余談)
ちょっとしたやり取りもあると思うので
コメント欄は使えるようにしておくほうが良いかもしれません。
豊かな知識、素晴らしいです。専門職の方なのでしょうか。とても参考になりました。有難う御座います。またお時間がある時にでも度々目を通して頂けたら幸いです。
kn1967 さん有難う御座いました。
コメント欄…知りませんでした…
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
432回 | 399回 | 18回 | 2007-09-10 16:53:13 |
有難う御座います。追って質問いたします。
配信内容(主に映像品質と再生時間)は、
映像品質は、オリジナルのままで。
再生時間は、1分から3分程度のサンプル的なもの。
と配信規模は、
無料にてダウンロード可能。(意味が違いますか?)
対象OSは、
windowsの場合でお願い致します。
また、短編をフラッシュプレイヤーでの
ダウンロードにて配信する予定です。
サンプルを作った人間がやめてしまったもので…
申し訳御座いません。再度ご回答お願い致します。