日本郵便の、国際スピード郵便 EMSについて教えてください。日本から荷物が「輸出」された後の外国における配達の費用は、厳密に荷物の差出人の負担になっているのでしょうか? 同様に「輸入」される荷物の国内の配送費用も、外国の差出人の負担になっているのでしょうか? そうなら、国の間で輸入荷物の国内配送費用の相殺手続が、多国的に郵便会社の間で厳密に行われなければならないのですが、そうなっているのでしょうか? それとも、「輸入」荷物の国内配送費用の総額は、国内から海外に発送される荷物の代金に薄く広く上乗せして処理されて処理されているのでしょうか(外国においても同様)。

また、DHL、FedEx、TNT、UPSといったインテグレーターや、ヤマトや佐川の国際宅配便と、EMSでは、価格やサービス面での違いは明らかなのですが、ビジネスモデルの面でなにか違いがあれば、教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/09 10:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:virtual No.1

回答回数1139ベストアンサー獲得回数128

ポイント35pt

国際郵便の仕組み

http://okwave.jp/qa2819772.html

で、元郵便局員と名乗る人が回答しています。

送料のやりとりは各個別にはあまりやらないで

たとえば相手国に10個送って向こうから10個やってくれば差し引き無し。

10個送って11個やってきたら差分の一つ分の送料を貰う。

10個送って9個やってきたら1個分支払う。

という感じでトータルしてやりとりを決めています。


国ごとで物価や通貨レートが異なるので

郵便の種別ごとで国同士の個別に定めている場合や

UPUによりSRDに基づいて金額が定められたりしています。

大体EMSは国同士の取り決め。

手紙や小包はUPUの指定というのが多いようです。

id:bona2desu

かなり大雑把にやっているのですね。

ありがとうございました。大枠はわかりました。

EMSについては、相手国毎に違うということですが、この点について知っている方がいらっしゃらないでしょうか。。。。

2007/10/03 09:24:25
id:safari33 No.2

回答回数59ベストアンサー獲得回数0

ポイント35pt

国際郵便やEMSであれば、輸出であれ輸入であれ、関税その他は受取人の負担となります。

id:bona2desu

ありがとうございます。

2007/10/04 09:54:07
  • id:keino
    前は国の機関だったのでいろんな情報が公開されていたのですが、民営化後は隠してしまったようですね。

    Google等で検索してから、Internet Archive
    http://www.archive.org/
    を使うと以前掲示されていた内容を調べることができるので、両者を併用して調べてみてはどうでしょう。

    たとえば、
    http://web.archive.org/web/20051226191501/http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/sonota/020312j901.html
    のような情報が出てきます。
  • id:bona2desu
    少し古いですが、一部情報がでていますね。ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません