山の手に上流の人が、下町に庶民というすみわけが始まった原因を教えてください

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/11 23:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:risa2007 No.1

回答回数153ベストアンサー獲得回数3

ポイント27pt

恐らく、昔は今ほど川の整備も当然されていないので、氾濫が起きますよね

その対策として上流にいい家柄の人が、下流にはそうじゃない人が住むようになったのではないでしょうか。

id:Baku7770 No.2

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント27pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B8%82%E8%A1%9...

 詳しくはWikiにも書いてあるとおりでいいでしょう。現在、多摩プラザや青葉台を中心に起こっている現象が都内で起こったのです。

 東海道53次の第一の宿場町が品川だったことがどういう意味かご存知でしょうか。品川は江戸時代は漁師町でもありましたが、遊郭でもありました。高杉晋作などは吉原の女は高いからと品川まで歩いていって女を求めたようです。

 神田周辺を歩いているとその頃の名残が地名として残っています。

 現在下町とされている場所でも、江戸時代はむしろ高級武士の住まいであった所は多いのです。さて幕末・明治維新の争いで勝利した薩長・土佐から大量の武士が流れ込んできましたが、そこには江戸庶民が住んでおりまだ郊外であった地域にその住まいを求めるしかありませんでした。その頃の住宅地に住めたのは既に権力を握っていた一部の藩閥だけで、若手の出世株がまずそういった場所に住まいを求めたのです。

 そういった新居住者は年を経るにつれて、旧居住者の上に立つようになりました。さらに震災や東京大空襲の際にも混乱の最中いち早く郊外に免れる術を持っている人々は後に新興勢力として栄えていきましたが、古い土地に住みつづけるだけの術しか持てない人々は落ちぶれていったのです。

id:rafile

なかなか面白い情報を頂きありがたいのですが、wikipediaからは、山の手には上流が、下町には庶民が住んだという以上の情報はえられませんでした。山の手に武家屋敷があった理由、下町に商工業が集積した理由が明確ではないです。

2007/10/06 13:30:31
id:nyanyanyaojisan No.3

回答回数63ベストアンサー獲得回数3

ポイント26pt

日本の都市の典型は、城下町と門前町。殿様や寺社仏閣は山や丘の上。庶民はふもと。社会的地位の高い人が高いところから順番に住んでいったというロジックだと思います。

また、移動のコストが高かったことを考えると丘の上に住むには人や物を上まで運ぶコストがかかるので貧しい人は住めない・・・だから金持ちが集まる、集積効果が加速される面もあったのではないか。

これは日本に限ったことではなく、ブラジルでも山の手は金持ち、谷には貧民街という傾向があって、町自体に丘と谷が入り組んでいるからサンパウロは治安が悪いという説明もあります。

id:rafile

高いところにすむのが上流の人(あるいは人間としての)の欲求なのでしょうか。そこが知りたい。

例えば江戸の初期、武家屋敷はどこにあってもよかったはずですが、山の手に出来ました。これは都市計画でしょうか?それとも大名のわがままでしょうか?

逆に庶民はすめるところにすむしかないので、仕事のあるところか安いところにしか住めないのはわかります。

2007/10/06 13:37:00

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 minkpa 4178 3646 55 2007-10-04 23:33:26
2 lark_mild 74 57 0 2007-10-06 17:52:27
  • id:pascal7
    方向には貴賎がありますよ。
    人類の持つ古代からの概念です。

    例えば身体方位と言うのだと思いましたが
    尊い手(right hand)、弱い、価値の無い手(left:初13c 古英語、XD-GT9300より hand)など左右でも貴賎があります。

    また西が尊く東が野蛮と言う概念が東アジアやヨーロッパにあります。
    西方浄土、東夷など(東が尊いと考える地域もあるのではと思いますが)

    上下にも貴賎があります。
    これはおおむね上が尊く下は尊くないと言う方向性を持つと思います。
    天国、地獄など
    下が尊いと言う民族を知りません。

    住民が居住をはじめるさい
    必然的に、金持ち王族が高地に住み、庶民が低地に住むことに
    なると思います。例え高地のほうが住みにくくても庶民に
    見下ろされると言う状況に精神が耐えられないでしょう。
    高度ですみ分けることになると思います。

    だからあたりまえのことだと思います。
    ちなみに現在のアメリカでは下町(ダウンタウン)という言葉は
    都市中央部と言う意味に変わっていると英語に勉強で習いました。
  • id:kn1967
    >高いところにすむのが上流の人(あるいは人間としての)の欲求なのでしょうか。

    高い所、すなわち、人よりも上に位置したいと思う欲求は
    貴殿が上流と呼ぶ人々だけのものではないでしょう。
    1)多くの人は高い所に住みたいと思っている。
       ↓
    2)欲求を満たした人が高い所に住む。
       ↓
    3)高い所に住めなかった人たちは、彼らを羨望のまなざしで望む。
    という流れだと思いますけど・・・。

    ヒルズ族なども上記に当てはまりませんか?
  • id:pascal7
    私は左派気味の人間なので支配者の側が上流を占有するのは
    好ましいとは思いませんが、それが現実ではありませんか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません