次世代エネルギー(代替エネルギーと同義?)のなかで最も有望だと思われるものは何でしょうか?またそれに関わる企業について知りたいです。よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/14 00:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:speed-0 No.1

回答回数312ベストアンサー獲得回数22

ポイント14pt

石炭のクリーンな利用方法と原子力発電の活用がカギを握る

http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco07q2/534209/

 

石炭・原子力を含めた新エネルギー供給可能性の分析とその技術的・経済的評価に関する研究

http://www.nira.go.jp/pubj/output/dat/1101.html

 

原子力

 東芝、日立、日本製鋼所、丸紅

石炭(排出物0型)

 双日、J-POWER(電源開発株式会社)

id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント14pt

■宇宙太陽光発電

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%A4%AA%E9%99%B...

企業はとりあえず関わってるかどうか不明

・NASA

・現宇宙航空研究開発機構:JAXA

>2007年に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から研究委託され

>ていたレーザー技術総合研究所、大阪大学レーザーエネルギー

>学研究センターの研究グループが、太陽光をレーザーに効率

>よく変換する技術の開発に成功している。開発されたのは

>神島化学工業製のセラミック増幅器で、レーザーへの変換効

>率は42%となっている

神島化学工業

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%B3%B6%E5%8C%96%E5%AD%A...

id:minkpa No.4

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント14pt

http://www.meti.go.jp/press/20060801002/20060801002.html

太陽光でしょうね。

すでにいろいろな企業が実用化商品を販売していますが、将来的にはメインエネルギーとなるのではないでしょうか。

id:Lew No.5

回答回数469ベストアンサー獲得回数20

ポイント14pt

半永久的に供給されエネルギー生成時に環境への影響の少ない太陽光、風力は次世代エネルギーの有望株と思いますが、その中でも風力は発電用風車の技術が上がりいろいろな種類が作られ、まだ技術革新の伸び白があるのではないかと思います。特に国土の狭い日本では小型化が進んでおり、いろいろな発電風車が開発されているみたいです。

http://www.zephyreco.co.jp/index.html

NHKの番組でも紹介されていたエアドルフィンという風車。鯉の動きや組木細工といったいろいろな技術が取り入れられているところが日本の技術の結晶と言った感じ出面白いと思います。

id:Second-house No.6

回答回数388ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/199903/19990301.html

宇宙太陽発電衛星から電力をマイクロ波で地上に送電。

id:TomCat No.7

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント14pt

http://www.rite.or.jp/Japanese/kicho/press/060914press.pdf

財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)とHonda の研究開発子会社である株式会社本田技術研究所の共同研究によって確立された、ソフトバイオマスからエタノールを製造する技術が最有望でしょう。

 

この技術の素晴らしいところは、次の二点です。

 

まず、従来のバイオエタノール製造は、本来食糧となるべき穀物をエネルギー資源に転用する物ですから、その消費拡大は深刻な食糧危機を予感させるものでしたが、この技術は稲藁や麦藁、そしてトウモロコシの茎などのセルロースをエタノール化できるものですから、エネルギー資源を確保しようとすれば、逆にその副産物として、食糧となる穀物がどんどん確保できていくという点です。食糧生産とエネルギー資源の確保が両立すること。これは、過剰な消費による作付過剰という環境破壊さえ防げるならば、理想的と言えるでしょう。

 

もう一点はこの技術が「純国産」であり、開発のイニシアティブは政府と民間の共同出資によって設立された公益法人がとっている、ということです。したがって、日本企業はこの技術を、海外に多額のライセンス料などを支払うことなく利用することが出来るようになるでしょうし、また、環境立国により国際貢献を目指そうとするのが今の日本の立場ですから、海外企業にこの技術のライセンスを与える場合も、おそらく法外な対価を要求することはないはずです。

 

以上のような点から、ソフトバイオマスを原料としたバイオエタノール生産は、将来的に極めて極めて有望と考えることが出来ます。

 

こうして製造されたエタノールと燃料電池を組み合わせれば、さらに理想的なエネルギーが確保できていくものと思われます。

id:winbd No.8

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント14pt

http://www.sharp.co.jp/sunvista/

やはり太陽光ではないでしょうか。

シャープや三菱など大手企業が多く関わっています。

コストはまだ現時点ではかなり高いですが、今後石油が値上がり続ければ太陽光発電へと切り替わる可能性も十分あります。

車なども電気カーへと切り替わっていくでしょう。

id:nihonnihon No.9

回答回数43ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

廃物利用方式のバイオマスエネルギーが有力だと思います。

廃物なら、今後も不足することが無さそうですから。

「東京ガス」が頑張っています。

http://www.tokyo-gas.co.jp/env/future/biology.html

id:orange100yen No.10

回答回数27ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

事故など不測の事態を考えると大きい不安もありますが、将来にわたって継続利用できるという意味でいわゆる「次世代原子力」が今後、最も有望だと思います。

地球温暖化防止にもなります。

東洋炭素で高純度等方性黒鉛材を作っています。

http://www.toyotanso.co.jp/data/pdf/0086-Iri1.pdf

id:celestia775 No.11

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

クリーンなエネルギーなら、風力発電と太陽光発電が有力です。

しかし、どちらも解決しなければいけない問題があるます。

風力発電は、風がある時と無いときの差をどう埋めるかです。

最近、風力発電の導入が進まないのは、この差が大きいため、電力会社が、電力の買い取り契約をしぶるからだそうです。

それの、有力な解決策として、燃料電池があります。

蓄電の、効率をより高めれば、実用化の可能性は十分あります。

太陽光発電は、現在様々なタイプの太陽電池が研究されていますが、現在導入が進められているタイプは、コストに対する寿命が短いことが問題です。

もっと安い太陽電池を開発するか、長持ちするように改良する必要があります。

また、夜までどう電気をためておくかが問題です。

原子力がエネルギー問題を解決できるという意見が結構ありますが、エネルギーの素は解決できても、自動車は原子力で動かないし、電気自動車なんて、所詮どんなに技術が進んだって、バッテリーが、今の10倍繰り返し使えるなんて夢のまた夢なわけで、そんなことでエネルギーをいかに溜めるかが、エネルギー問題を議論する上で絶対必要な議題だと思います。

id:itarumurayama No.12

回答回数735ベストアンサー獲得回数22

ポイント13pt

私のHP

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/coffee/48.html

にいくつか挙げましたが。

★マイクロ水流発電

従来の水力発電は大規模なプラントを必要とし、景観・環境に悪影響だったが、

それをミニマムにして、環境にマッチした水力発電施設を設置する。

そうなると、まだ日本各地に適地は沢山ある。

★地熱発電

火山国日本は地熱が豊富。

地熱による沸騰水で以ってタービンを回す。

ただ、火山地帯は同時に国立公園だったりするので、環境問題がある。

★波力発電

波の力で発電するのですが、なかなか普及しません。

★潮汐発電

潮の満ち引きによる発電で、フランスには大規模プラントがありますが、

日本は地形上あまり適地がない。

★潮流発電

http://www5b.biglobe.ne.jp/~hideokun/naze2.html

実はこれは日本に一番適している発電と思います。

世界最大の潮流である「黒潮」を利用しない手はありません。

まずは津軽海峡辺りで実験をするような話ですが・・

★海洋温度差発電

水深が深い海を持つ国(熱帯~亜熱帯が望ましい)で、海水表面と深海の温度差を利用して

発電します。

沖縄・小笠原の沖合は深い海溝になってますので、これも実は日本向けの発電です。

id:junti No.13

回答回数239ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

まず太陽光発電が挙げられるでしょうが、あれは太陽電池を作るのに大量の電気を消費する、という矛盾を抱えています。今後の研究に期待、です。

風力発電も大型のになるとタワーを建てるのに大金がかかり企業的には採算があいません。強風にも耐える構造にしなければならないためです。

当面原子力発電でしのいで核廃棄物の処理は後世の研究に期待する。無責任ですが一つの方法でしょう。

流行のバイオエタノール。人間の食料を取り上げるなど論外ですが、食料以外のバイオマスを原料にする場合も、作る段階で意外とエネルギーを消費します。

現在最も期待できるのは、廃棄物発電です。

バイオマス、プラスチックゴミなど燃えるものはなんでも燃やして発電+余熱利用(コジェネレーション)する方法です。

最早、きれいに燃やす技術は完成しています。あとは国民の「なんとなくアレルギー」が解消されれば有望です。

コジェネレーションは比較的ローテクの部類なので、意外な中小企業がやっていたりします。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません