談合をしないと
【値段が極端に定価に抑えられ、業界が低迷する。】
などが理由があげれれますが、談合は【犯罪】です。
私の出身地の愛知県は談合王国とよばれ、水面下で非常に盛んです。昔勤めていた会社で実際行われていました。
TVで「談合はいいんです」などという占い師もいますが、とんでもない誤解です。
談合についてどうすべきか議論してください。
談合して高い設定値段は税金ですが、皆でこれをやっていくと、巨額の財政赤字が膨らみます。
そうやって赤字は膨らんでいくんですよ。そして皆が、地方が、国がその赤字を抱え込むことになります。
結局のところそれは自分のところへ帰ってきて、苦しむことになるのです。
談合はいけません。
結局談合がされて甘い汁を吸っているのはごく一部の上層の人間だけです。
日々大変な思いで作業をしている方々の上で甘い汁を吸い続けています。
しかし、今の日本があるのは談合社会であったからなのも事実です。
建設業=談合とイメージされている方も多くいるでしょうが、
建設業が日本を支えてきたんです。
財政難でまず建設業(民間)が攻め続けられていますが、
いくら「談合はよくない」と言っていても談合は収まらないでしょう。
やはり官庁がもっとしっかりして、
今の談合社会を黙認してきた責任の下にきっちりした制度を作っていく必要があると思います。
談合社会を育てたのは国ですから!
つい先日まで建設業でした。
私自身は談合に直接タッチはしてませんでした。
談合辞めるということは、はっきりいって博打であり、
大多数を相手に一社で立ち向かうことが必要になります。
事実談合を抜けて成功している会社もあると聞きます。
でも家族を養って行く為にやっているんです。
正義を貫き通し、家族を路頭に迷わせるわけにはいきません。
会社だってその為に存続させなきゃいけません。
だから行政側にしっかりしてもらわなきゃいけません。
行政側にこそ責任があるんです。
一般企業の社員が外注先を決める際に、
会社側から特に指示がないのに、
談合で不当に値が上がっている所と取引することは良くないことと思います。
そして公共事業の場合は値上がり分=税金の無駄使いです。
また、官制談合こそ最悪です。
一斉に行政が自分もしっかりし、
きちんと取り締まってくれれば、
全て丸く収まるんじゃないでしょうか。