素朴な疑問です。なぜ新聞のサイズはあの大きさなのでしょうか?小さくカットして冊子サイズにしてもよいのではないでしょうか?
印刷工程に制限があるのでしょうか?
1面広告が小さくなるというデメリットからでしょうか?
いずれにしても冊子サイズの新聞なんかがあってもいいように思います。
なぜでしょうか?
教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1396844.html
ここにある質問の回答のURLに載っていました。
この大きさになったのは、アメリカから印刷機を入れたとき、それに合わせて紙の大きさも決まったと聞いています。だから、小さくしようということになると、印刷機械の改良などもろもろの手当てが必要になって、経費がかさみ、新聞代はさらに高くなるのではないでしょうか。そうした技術的な問題のほかに、ニュースの大きさを、横カットの幅で確認するという経験も大事にされねばなりません。実は大阪新聞が、真ん中にケイを立てて二つに割ったレイアウトで新聞を作った事があると、ものの書で知りました。でも最近、買ってみると、他の日刊紙と変わらぬレイアウトでした。見出し幅が小さいと、ニュースの大きさで表しにくいのです。ニュースの大きさは、まず見出しの横の幅と活字の大きさなどで決めて来ました。それが読者にも浸透し、理解が得られているという風に各社が理解していると思うのです。私は毎日、満員電車で新聞を縦に2つに折り曲げて読んでおりまして、おっしゃられたことを思わないでもありませんが、技術的なことと、ニュースの大小判断の両面から、今のままでいいと思っている一人です。輪転機の改造もからんでくるんで、ご期待にそえる答えは私には出せません。電送新聞みたいなのができたら、これとはちょっと違った、宅配で配るのとは違った新聞ということで、もう少し小ぶりの紙面もありえるかもしれません。答えになっていませんが、よろしいでしょうか。
(新聞には小さいサイズもありますが)
最初の輪転機の大きさに合わせたのが統一されているからでしょう。
(裁断の事も考えたら今の大きさ位がいい)
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000021...
>輪転機の導入により、現在の大きさ 180×268分
(546×813mm)に統一される。
裁断について ↓
ありがとうございます。
やはり輪転機の大きさですか。
教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1396844.html
ここにある質問の回答のURLに載っていました。
この大きさになったのは、アメリカから印刷機を入れたとき、それに合わせて紙の大きさも決まったと聞いています。だから、小さくしようということになると、印刷機械の改良などもろもろの手当てが必要になって、経費がかさみ、新聞代はさらに高くなるのではないでしょうか。そうした技術的な問題のほかに、ニュースの大きさを、横カットの幅で確認するという経験も大事にされねばなりません。実は大阪新聞が、真ん中にケイを立てて二つに割ったレイアウトで新聞を作った事があると、ものの書で知りました。でも最近、買ってみると、他の日刊紙と変わらぬレイアウトでした。見出し幅が小さいと、ニュースの大きさで表しにくいのです。ニュースの大きさは、まず見出しの横の幅と活字の大きさなどで決めて来ました。それが読者にも浸透し、理解が得られているという風に各社が理解していると思うのです。私は毎日、満員電車で新聞を縦に2つに折り曲げて読んでおりまして、おっしゃられたことを思わないでもありませんが、技術的なことと、ニュースの大小判断の両面から、今のままでいいと思っている一人です。輪転機の改造もからんでくるんで、ご期待にそえる答えは私には出せません。電送新聞みたいなのができたら、これとはちょっと違った、宅配で配るのとは違った新聞ということで、もう少し小ぶりの紙面もありえるかもしれません。答えになっていませんが、よろしいでしょうか。
なるほどぉ。
> 答えになっていませんが
いやいや、まったくもって答えになってますよ。
一番大きな理由は輪転機なんでしょうかね。ただこれは単にコストの問題。
で、読む側の問題として見出しの大小とかがかかわってくると。
あまのじゃく的な返答をしますが、印刷した紙を「裁断」すれば、もちろん裁断する機械は必要ですが、印刷機はそのままつかえてそこまで言うほどのコスト増ではないのかなぁと素人ながらに考えてしまいます。(コスト増が少しでも、それに見合う需要がなければどんなコスト増もムダの一言に変わりはありませんがね)
需要がどのくらいあるのかは分りませんが、この疑問はですね、ふと思っただけなんですが、これについて考えるその前に、「なぜ新聞は横書きにならないのか」と考えていたのです。で、その前には何を考えていたのかというと、某全国紙で、「意識調査により新聞の信頼性はテレビやネットよりも上という結果で○○××~」と自慢げな記事を見つけたついでに若い世代で新聞を読む時間が減ってネットに移行しているという記事を読んで、「あぁ、新聞社も大変だなぁ、でもそんな調査結果を読んで新聞の購読数が増えるわけもなかろうに、せめて横書きにして電車の仲で読みやすいようにしてあげないと、ネットで夜更かしをして朝寝坊して満員電車に乗るこのご時勢に新聞の未来はないぜよ」と思ったわけで、まぁなんというか思いつきの質問だったわけです。
がんばれ新聞!
西洋の紙の規格だと思います。全形というのがあって、それを基準に本やなんかは作られています。折り畳んで本にしたのです。そういうのがあって、印刷機もある大きさを基準にして作られていると思います。
なるほどぉ。
> 答えになっていませんが
いやいや、まったくもって答えになってますよ。
一番大きな理由は輪転機なんでしょうかね。ただこれは単にコストの問題。
で、読む側の問題として見出しの大小とかがかかわってくると。
あまのじゃく的な返答をしますが、印刷した紙を「裁断」すれば、もちろん裁断する機械は必要ですが、印刷機はそのままつかえてそこまで言うほどのコスト増ではないのかなぁと素人ながらに考えてしまいます。(コスト増が少しでも、それに見合う需要がなければどんなコスト増もムダの一言に変わりはありませんがね)
需要がどのくらいあるのかは分りませんが、この疑問はですね、ふと思っただけなんですが、これについて考えるその前に、「なぜ新聞は横書きにならないのか」と考えていたのです。で、その前には何を考えていたのかというと、某全国紙で、「意識調査により新聞の信頼性はテレビやネットよりも上という結果で○○××~」と自慢げな記事を見つけたついでに若い世代で新聞を読む時間が減ってネットに移行しているという記事を読んで、「あぁ、新聞社も大変だなぁ、でもそんな調査結果を読んで新聞の購読数が増えるわけもなかろうに、せめて横書きにして電車の仲で読みやすいようにしてあげないと、ネットで夜更かしをして朝寝坊して満員電車に乗るこのご時勢に新聞の未来はないぜよ」と思ったわけで、まぁなんというか思いつきの質問だったわけです。
がんばれ新聞!