主に、雇用体系と給与についての質問です。
従業員なのかアルバイトなのか雇用には当たらないその他の何かなのか、また、給与等に対する法適用をお答えください。
最低賃金、最低工賃にせよパソコンなどを使った作業については都道府県等で決められた資料等もあまりみつかりませんでした。
下記(コメント参照)のような例の場合にはどのようなものになっているのでしょうか?
いずれも前提として、その人物が労働等をする事により、法人格を持つ会社が利益を得ているものとします。
※コメントに①~④の具体例を示します。
だいぶ長文になってしまいましたが、上記のような場合では雇用体系?と言うのが正しいのか会社としてはどのような扱いになるのか。
金銭的な法的な解釈等を教えてください。
ほぼ興味本位ですので特に厳密にとは言いませんが、なるべく詳しく頂きたいです。
1は拘束時間があるので偽装請負、偽装委託にあたる気がします
2は請負契約を結んだことになると思います
3は偽装請負、偽装委託になり、最低賃金(http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-0...)の保障が必要と思います。リンク切れをチェックすること自体を契約にして設備も当人の設備ですればOKだと思います。
4は問題ないと思います。オープンソースのソフトみたいなものでは?。ただ本人に著作権があるので気が変わったら大変ですね。
偽装請負についてです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%A3%85%E8%AB%8B%E8%B2%A...
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-0...
最低賃金は地域別と産業別の2本立てです。
で、バイトも従業員です。同じく労働者です。
バイトというのは俗称であり、法的定義は何もありません。
雇用であれば全て労働者であり従業員であり、その中の区別として、各企業が「任意」にバイトとかパート、準社員、正社員などと呼んでいるだけに過ぎません。
雇用か否かを判断するには一定の基準があるものの、境目はあいまいな部分もあり、詳細がなければ何とも言えません。
簡単に言えば、使用者より業務拘束を受け労働する者です。
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s1
9条
請負は雇用ではありませんが、労基法を逃れるために脱法行為として請負のような名目で使用する場合は雇用と見なされます。
さて、
1は、カメラの前に居る時間が問題なのではなく、その時間を強制されたかどうかが鍵になります。
自由な時間に働いた場合は必ずしも雇用とは言えません。
従って、完全な出来高で時間当たりが200円だったとしても合法になります。
しかし、一定時間のノルマなどが課せられている場合は、単純に拘束されている訳でなくとも雇用とされ、最低賃金は必要になります。
ここはちょっと微妙なのでどうかな?
2
これも似たような形です。
ただ、こういう仕事はほとんどが時間拘束など何もなく、単純に1枚いくらでしょう。
従って時間単価が安くとも仕方ないかと・・
3
これも時間拘束がないので先と同様かと、
4
これは任意で成果物を無償で供与している訳ですから、やはり問題なし。
Fさんがタダでいいよと言っているのが鍵です。
(タダより高いものはない、特殊なウイルスが入ってたりして、、、w
その場合、Fさんにも刑法的な責任は発生しますが、損害賠償は基本的には会社の責任ですね。)
回答ありがとう御座います。
なるほど、分かりやすい回答有難いです。
ようするにその時間を命じられて拘束されているかどうかが問題なのですね。
④例えば、工事現場などの作業を本人の意思で他の労働者と同等の事を無償でやった場合はどうなるのでしょう?
雇用には当たらない
実際どういう契約を結んでいるかは不明ですが・・。
①請負契約 - 内職
②請負契約 - 内職
③請負契約?
④請負契約
①②④は、現実ベースで、契約さえきちんと結んでいたら問題ないとおもう。
③はなんとなくグレーな気が・・。
回答ありがとう御座います。
やはり雇用には当たらないみたいですね。
内職の場合には最低工賃というものがあるようなのですが、請負契約という事であればその辺りには引っかからないのでしょうか?
まず、1~3についてですが、契約次第ということがヒトツいえます。
でも、1~3のどの仕事も裁定賃金を下回る可能性があり、裁定賃金を保証していないようなので、この場合はアルバイトで雇うことはできませんね。
なので、「業務委託」とします。彼らは業務を委託された形になります。会社から見れば外注です。
自営業状態なので、裁定賃金だのは関係なくなります。
4は単なる無償の作業かと。
回答ありがとう御座います。
なるほど~業務委託になるのですね。
①なんかはよくありますが、どういう契約をしてるんでしょうね、気になるので調べてみることにします。
回答ありがとう御座います。
①はその業界の内情として自社でやらせるなら時給制、在宅なら歩合って感じらしいです。
在宅でもその程度はカメラの前に居ないと稼げない人も居ますしね、少々不思議ですね。
③については鋭い見解だと思います、自社の一室ってのが肝なのですが、人によっては最低賃金を超える事もどうなのかなと。