dash123さんのおっしゃる通り!
電車やお店でまるで自分の部屋で過ごすかのように振舞っている様子は、目に余るものがあります。
「人による」というのもその通りです。若い人全員がそうではありませんよね。
そして大人の各年代の方々にもいろいろいらっしゃいます。
ではなぜ「最近の若い人は!」となるのか?
それはやはり若いから、若いのに、なぜそんな勝手なことをするの?思ってしまうからです。
もちろん大人にも変な人はたくさんいて、「何あのおばさん、うるさいしじゃまだなぁ。気づいていないんだろうなぁ。」「このおじさん勝手だな。もうちょっとよけてよ。自分が偉いと思ってるの?」と、そんなふうに思うことは多々ありませんか?
大抵は我慢してやり過ごすのですが、注意するにしても中高年の方には
「すみません。ちょっといいですか?」(邪魔になっている場合など)
「あのー。ここ使っているのですが(気づいてくださいよー、と願い。)」
などのように言いますよね?
しかし、最近の若者に対しては、
「すみません。ここ使ってるんだけど(じゃまだからよけてよね。気づいていないの?腹が立つ!と思いながら。)」
「あの!よけてくれる?(人のこと考えてないの?おかしいんじゃない?とムカつきながら。)」
このような感じではありませんか?
すぐに言えたらいいんですけれど、「その行為をすぐにやめるかもしれないし」と思いながら散々我慢してから言うのですよね。(私は、ですが。)
だから、これは自分より若い人には余計に腹が立ってしまう状態なのです。
自分より年配の方(そのようなことをする人を方とも表現したくないんですが)には、「あーまったくー。腹が立つけど仕方がないなぁ。」と思い、自分より若いには「おい!何しているんだよ。おかしいんじゃないの?」と、自分の標準の怒りよりもボルテージが上がってしまうのです。
年配には「この人は(長年生きてきて経験したり学んできたはずなのに今こんあふうだから)変わらないだろう」という諦めの気持ちが働き、若者には「もっとしっかりせぇよ。直してちゃんとしておかないとだめだぞ。」という兄貴肌・姉御肌、親心のようなものが働いているのではないでしょうか。
いかがでしたか?
私も「悪いことは悪い・正しいことは正しい」と思いますし、どちらにも正当な評価をしたいと思っています。
悪いことや、ニヤニヤ見られたり笑われたりしたら大変不快ですし本当に腹立たしいものです。
自分は何もしていないのにそういうことをされると、内容によってはとても腹が立ちイライラが止まらないこともあります。
「損をさせられた」という気持ちにさえなります。
しかし、いらいらは肝を傷つけ自分自身に大変よくありません。
私は「落ち着けー。気にしない気にしない。」と自分に言い聞かせているのですが。
発想を転換して、年配の方には「私が困っているのですが」と言う主張で邪魔になっている、迷惑しているということに気づいてもらい自主的にやめてくれることをきづかせるのです。
自分より若い人に言われると、自尊心が傷つき腹が立つものなんだそうで....まったくこれにも腹が立つのですが、目的を達成するためです。
そして若者には「みんなが困っているよ」ということに気づかせる言葉がけをして、恥ずかしいことをしたな、と悟らせるのです。
子どもは根拠なしに自分が偉いと思っているところがあって、ズバリ指摘されたり指示されたりすると強く反発します。
具体的には、
年配向け
「もう少し詰めていただけませんか?とても狭くて....」
若者向け
「みんなが通りにくくて困っているよ」
「大きい話し声が気になって、みんな迷惑そうですよ」と言えば、大抵の子は周りの人の顔色を窺(うかが)って、大人しくなることでしょう。もちろん周りの人々もあなたのみかた。若者のほうをじっと見て「正せよ。」と思い支持してくれるでしょう。
見られたり笑われたりしたら、「どうしたの?何かあった?不快なんだけど。」とここははっきりきっぱりと言い切りましょう。
きっとどちらでも「きもい」とか「ウルセー」と言ってしまう」子もいるでしょう。
そんな子には「良くないってわかっているはずだよね?」と優しく言ってあげてください。手本となる正しい大人として、怒りは抑えておきましょう。
人間とは難しいものですが、自分しだいで変えられることもまだまだたくさんあるはずです。
精神レベルを上げて、若者だけでなく注意できない大人にもdash123さんがお手本をみせてあげてはいかがでしょうか。
私も共に努力します。
dash123さんのおっしゃる通り!
電車やお店でまるで自分の部屋で過ごすかのように振舞っている様子は、目に余るものがあります。
「人による」というのもその通りです。若い人全員がそうではありませんよね。
そして大人の各年代の方々にもいろいろいらっしゃいます。
ではなぜ「最近の若い人は!」となるのか?
それはやはり若いから、若いのに、なぜそんな勝手なことをするの?思ってしまうからです。
もちろん大人にも変な人はたくさんいて、「何あのおばさん、うるさいしじゃまだなぁ。気づいていないんだろうなぁ。」「このおじさん勝手だな。もうちょっとよけてよ。自分が偉いと思ってるの?」と、そんなふうに思うことは多々ありませんか?
大抵は我慢してやり過ごすのですが、注意するにしても中高年の方には
「すみません。ちょっといいですか?」(邪魔になっている場合など)
「あのー。ここ使っているのですが(気づいてくださいよー、と願い。)」
などのように言いますよね?
しかし、最近の若者に対しては、
「すみません。ここ使ってるんだけど(じゃまだからよけてよね。気づいていないの?腹が立つ!と思いながら。)」
「あの!よけてくれる?(人のこと考えてないの?おかしいんじゃない?とムカつきながら。)」
このような感じではありませんか?
すぐに言えたらいいんですけれど、「その行為をすぐにやめるかもしれないし」と思いながら散々我慢してから言うのですよね。(私は、ですが。)
だから、これは自分より若い人には余計に腹が立ってしまう状態なのです。
自分より年配の方(そのようなことをする人を方とも表現したくないんですが)には、「あーまったくー。腹が立つけど仕方がないなぁ。」と思い、自分より若いには「おい!何しているんだよ。おかしいんじゃないの?」と、自分の標準の怒りよりもボルテージが上がってしまうのです。
年配には「この人は(長年生きてきて経験したり学んできたはずなのに今こんあふうだから)変わらないだろう」という諦めの気持ちが働き、若者には「もっとしっかりせぇよ。直してちゃんとしておかないとだめだぞ。」という兄貴肌・姉御肌、親心のようなものが働いているのではないでしょうか。
いかがでしたか?
私も「悪いことは悪い・正しいことは正しい」と思いますし、どちらにも正当な評価をしたいと思っています。
悪いことや、ニヤニヤ見られたり笑われたりしたら大変不快ですし本当に腹立たしいものです。
自分は何もしていないのにそういうことをされると、内容によってはとても腹が立ちイライラが止まらないこともあります。
「損をさせられた」という気持ちにさえなります。
しかし、いらいらは肝を傷つけ自分自身に大変よくありません。
私は「落ち着けー。気にしない気にしない。」と自分に言い聞かせているのですが。
発想を転換して、年配の方には「私が困っているのですが」と言う主張で邪魔になっている、迷惑しているということに気づいてもらい自主的にやめてくれることをきづかせるのです。
自分より若い人に言われると、自尊心が傷つき腹が立つものなんだそうで....まったくこれにも腹が立つのですが、目的を達成するためです。
そして若者には「みんなが困っているよ」ということに気づかせる言葉がけをして、恥ずかしいことをしたな、と悟らせるのです。
子どもは根拠なしに自分が偉いと思っているところがあって、ズバリ指摘されたり指示されたりすると強く反発します。
具体的には、
年配向け
「もう少し詰めていただけませんか?とても狭くて....」
若者向け
「みんなが通りにくくて困っているよ」
「大きい話し声が気になって、みんな迷惑そうですよ」と言えば、大抵の子は周りの人の顔色を窺(うかが)って、大人しくなることでしょう。もちろん周りの人々もあなたのみかた。若者のほうをじっと見て「正せよ。」と思い支持してくれるでしょう。
見られたり笑われたりしたら、「どうしたの?何かあった?不快なんだけど。」とここははっきりきっぱりと言い切りましょう。
きっとどちらでも「きもい」とか「ウルセー」と言ってしまう」子もいるでしょう。
そんな子には「良くないってわかっているはずだよね?」と優しく言ってあげてください。手本となる正しい大人として、怒りは抑えておきましょう。
人間とは難しいものですが、自分しだいで変えられることもまだまだたくさんあるはずです。
精神レベルを上げて、若者だけでなく注意できない大人にもdash123さんがお手本をみせてあげてはいかがでしょうか。
私も共に努力します。