ちょっとした趣味の延長上で、こづかいが稼げる方法はありませんか?

ちなみに、今持っているものは

・それなりのパソコン
・イーモバイル
・事務所(多少、変な資料が来ても問題ありません)
・サイト制作のスキル
・プログラム技術
・ちょっとしたデザイン

・プログラム

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/27 03:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:hanatomi No.1

回答回数853ベストアンサー獲得回数36

ポイント19pt

http://business.rakuten.co.jp/

個人的には、楽天などで、仕事を請けて、HPなどをつくられてはいかがですか。


事務所があるなら、SOHOの場所にするとか。

小遣い稼ぎよりは本格的ですが、

私の知り合いは有限会社を作って、データ入力の仕事を請け負っていました。

id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント19pt

・CGIを公開して、著作権表示を消したいのなら、お金を払ってもらう

・スキンやデザインテンプレートを公開して、著作権表示を消したいのならお金を

 支払ってもらう

・CGIのカスタマイズとかでお金をもらう

------------

見た感じ、この程度なら保守サポートもなくて小遣い稼ぎは可能かと。

大体著作権表示をはずすのに、2万円ぐらい取ってるようです。

CGIのカスタマイズも2万円ぐらいからおこなってるようです。

------------

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:KairuaAruika No.3

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント18pt

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%a4%a1%bc%a5%e2%a5%d0%a5%a4%a5%...

アドレスはダミーです。

そりゃもう,懸賞応募しかないような。

プログラマーでもあられるようなので,自動で応募できるスクリプト書いてただだらだらだらだらと。

事務所まであるので,資料やサンプルの送付先もどしどし申し込めば,送付先を明記しないで応募するよりも当選確率が高くなるような気がしますし。

id:minkpa No.4

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント18pt

http://www.netmile.co.jp/index.html

資料が来ても構わないならネットマイルが効率的です。

id:kurupira No.5

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント18pt

http://okozukai.toriweb.jp/

ネットでお小遣いを稼ぐ方法です。

がんばればそれなりに稼げます。

id:kimari No.6

回答回数1288ベストアンサー獲得回数33

ポイント18pt

アフィリエイトを始めてみてはいかがでしょうか?

好きな商品を扱ったネットショップを作るもよし。

サービスを紹介してみるもよし。

人の集まるHP・ブログを作れば結構お小遣い稼ぎできますよ。

アフィリエイト

アンケートや広告メールの受信でも、ぼちぼち稼げます。

お小遣い稼ぎ

id:lemonle No.7

回答回数314ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

http://www.affiliateportal.net/

アフィリが一番いいです

何気に面白いですよ

id:Macromeister No.8

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.go2lesson.com/index.html

個人レッスンみたいなものはいかがでしょうか?

id:mamotako No.9

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

アフィリエイトまたはドロップシッピングがおすすめです。プログラムも扱えるそうですので、apiなどを利用すると大規模なサイトの作成も可能でしょう。片手間ならブログでのアフィリエイトもよいと思います。

具体的には、http://lets-affiliate.net/なんか参考にしたらいいと思います。

id:mathilde501 No.10

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

HPを作ってアフェリエイトとするのがいいと思う。

もしくはhttp://www.chobirich.com のようなサイトに登録するのもいいと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません