新品のHDDの場合、クイックフォーマットだけでも良いのでしょうか?
NTFS、WinXPで使用したいと思ってます
最近は大容量HDDが増えたため、要する時間がかなり長くて迷います
新品の場合クイックフォーマットのみで良いならそれが一番ですし
通常のフォーマットのほうが良い場合は、何故、良いのか教えてください
ディスクの不良セクタのスキャンの有無の違いのようです。
http://support.microsoft.com/kb/302686/ja
ディスクの不良セクタのスキャン自体すごい時間がかかるから、
遅くなるんですね。
ということで新品なら問題ないようですね。
私も勉強になりました。
今までクイックフォーマットしかやったことありません。
最低限、通常フォーマットを行っておいた方がよいと思います。
クイックフォーマットは、ディスクの先頭部分にある管理領域のみをフォーマットするので、ディスク全体の状況がわかりません。
これに対して、通常フォーマットは、ディスク上の全域をフォーマットするので、このときに致命的エラーを検出できることがあります。
一番良いのは、最初にHDDメーカーが提供している診断ツールで完全テストを行うことですが。
出荷前検査を行いますが、製品によってはサンプリング検査(1ケースの中から任意の数個を抜き取って検査する)なので、自分が買った製品が初期不良である可能性もありますし、輸送中に故障している可能性も否定できません。
もし、大事なデータを書き込んだ場所がバッドセクタであったりしたら、取り返しが付きませんからね。
以上のような理由から、最低限、購入当初は通常フォーマットが良いと思います。
製品検査をするという意味も含めて、標準フォーマットのほうが良いのですね
これまでHDDは10台以上購入しましたが、運良く今まで問題はありませんでした
実際のところ初期不良ってどれくらいの割合なんでしょうね
時間があるなら標準フォーマットをした方が良いこと、よく分かりました
ありがとうございます
高価格品と言えば、やはりサーバ製品ラインになりますね(容量単価が高価なSCSI/FC/SAS製品)
IDE/SATAインタフェイス品はほぼ総じて低価格品です。
いずれの製品もQIはしているのですが、テストのフェーズ数等にも違いがあります。
入ってきた部品について、出荷するまで、全てトレースできるようになっているので、ロットに問題がある事がわかると、各段階で同じロットの製品をストップすることが可能なのですが、テスト時間の短い低価格品は、大体出荷しちゃった後に何台か戻ってきて判明することになると思います(私はHDDの生産管理システムを作っていましたので、出荷後のリターンはあまり詳しくありません。 しかし、短時間のテストでエラーが判明する場合は、大体、パーツメーカーのテストでも引っかかるので・・・ データ上は、やはりIDE製品は基準が甘い分、ストップがかかる確率が低いですね)
まぁ、低価格HDDは、ヘッドの読み取り・記録品質が良くなく、最初は何とか読み書きできるって感じの物なので、放っておくと磁気が弱くなって読めなくなるって事があったりするわけです。 もちろん、粗悪品のみで作っているわけでもないので、長持ちする物もあるって言う状態ですね。
高価格品は読み取り感度・記録品質が良い選別品のヘッドを使っているので、低価格品の様になる確率が低いわけです。
この辺は、データシートの回復不能エラーレートが違う根拠でもありますね。
後は、アクチュエータにも違いがあるので、多用するとやはり低価格品は持ちませんね。 ヘッドの駆動部など、結構違います。
それと、工場によっても品質に違いがあり、どこの工場で作ったパーツを使うかって言うのでもかなりの品質差を出しますね。
東南アジア数カ国と南米で生産しているのですが、HDDの部品には人の手で組み立てている部品もあり、その国民性と言うヤツか、単に手先が器用な人が多いのか、工場によってかなり異なるのです。
そういう品があること自体知りませんでした
結局個人ユースで、一般的なMBを使う限りは縁がなさそうですね
S-ATAやIDEの品で、少し価格は高めだけど安心できる質の商品があればと期待したのですが。
安いなりのメリットを生かし、多めにHDを購入してしっかりバックアップすることで
対処していきたいと思います。
とても専門的でためになる情報をいただけて感謝してます。
ありがとうございました
フォーマットも大事な話ですが
新品大容量HDDを買いデーターをタンマリ入れてしばらく使っていたら一週間ぐらいで壊れる初期不良がもっとも恐ろしいです。
そこでエージングという作業はしておいたほうがよいでしょう。
そんな作業があるのですね。
ほんとに時間があって、絶対壊したくないHDにはこういう作業をやってみたいと思います
いい情報ありがとうございました
http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/hard_disk/hard_disk.htm
確かに時間はかかるのですが、何かのおまじないと思って初期フォーマットはクイックでなくちゃんとされた方がいいと思います。
実際、新品が壊れてる確率が限りなく0に近くても、運悪くハズレを引いてしまう可能性もまたではないわけで。
過去に日本のメーカ品を会社で導入して数十台単位でHDDが飛んだことを聞かされた身としては、理屈よりも気分的にやったほうがいいと思います。
あとはもちろん定期的バックアップを忘れずに。昨日も友人のサーバが飛んでました。バックアップを検討した矢先とのこと。天災(と人災)は忘れた頃にやってくる。転ばぬ先の杖。
ですね。
みなさんの意見を参考に今後もしっかりフォーマット作業はしたいと思います
いろいろな方の意見を聞けて、購入したばかりのHDに対しての対処の
ベストな方法はおかげさまで良く分かりました
一人で考えたり調べるだけじゃ辿り着けない答えばかりで、感謝してます
ご回答ありがとうございました
とても分かりやすいご回答ありがとうございます
基本的には大丈夫そうですね
データの書き込み寿命や、HDD自体の読み書き速度などに
影響が出るかと思っていましたがそうではないみたいですね
とても信頼できるサイトのリンクもいただけましたし納得しました
ありがとうございます