ハードディスクは使用前にフォーマットするのは当然のことだと思いますが

新品のHDDの場合、クイックフォーマットだけでも良いのでしょうか?
 
NTFS、WinXPで使用したいと思ってます
 
最近は大容量HDDが増えたため、要する時間がかなり長くて迷います
新品の場合クイックフォーマットのみで良いならそれが一番ですし
通常のフォーマットのほうが良い場合は、何故、良いのか教えてください

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/28 21:00:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:kou32rr No.1

回答回数197ベストアンサー獲得回数8

ポイント20pt

ディスクの不良セクタのスキャンの有無の違いのようです。

http://support.microsoft.com/kb/302686/ja

ディスクの不良セクタのスキャン自体すごい時間がかかるから、

遅くなるんですね。

ということで新品なら問題ないようですね。

私も勉強になりました。

今までクイックフォーマットしかやったことありません。

id:CASBEE

とても分かりやすいご回答ありがとうございます

基本的には大丈夫そうですね

データの書き込み寿命や、HDD自体の読み書き速度などに

影響が出るかと思っていましたがそうではないみたいですね

 

とても信頼できるサイトのリンクもいただけましたし納得しました

ありがとうございます

2007/10/21 21:29:42
id:studioes No.2

回答回数523ベストアンサー獲得回数61

ポイント20pt

 最低限、通常フォーマットを行っておいた方がよいと思います。

 クイックフォーマットは、ディスクの先頭部分にある管理領域のみをフォーマットするので、ディスク全体の状況がわかりません。

 これに対して、通常フォーマットは、ディスク上の全域をフォーマットするので、このときに致命的エラーを検出できることがあります。

 一番良いのは、最初にHDDメーカーが提供している診断ツールで完全テストを行うことですが。

 出荷前検査を行いますが、製品によってはサンプリング検査(1ケースの中から任意の数個を抜き取って検査する)なので、自分が買った製品が初期不良である可能性もありますし、輸送中に故障している可能性も否定できません。

 もし、大事なデータを書き込んだ場所がバッドセクタであったりしたら、取り返しが付きませんからね。

 以上のような理由から、最低限、購入当初は通常フォーマットが良いと思います。

http://q.hatena.ne.jp/

id:CASBEE

製品検査をするという意味も含めて、標準フォーマットのほうが良いのですね

 

これまでHDDは10台以上購入しましたが、運良く今まで問題はありませんでした

実際のところ初期不良ってどれくらいの割合なんでしょうね

 

時間があるなら標準フォーマットをした方が良いこと、よく分かりました

ありがとうございます

2007/10/21 21:29:38
id:studioes No.3

回答回数523ベストアンサー獲得回数61

ポイント20pt

 高価格品と言えば、やはりサーバ製品ラインになりますね(容量単価が高価なSCSI/FC/SAS製品)

 IDE/SATAインタフェイス品はほぼ総じて低価格品です。

 いずれの製品もQIはしているのですが、テストのフェーズ数等にも違いがあります。

 入ってきた部品について、出荷するまで、全てトレースできるようになっているので、ロットに問題がある事がわかると、各段階で同じロットの製品をストップすることが可能なのですが、テスト時間の短い低価格品は、大体出荷しちゃった後に何台か戻ってきて判明することになると思います(私はHDDの生産管理システムを作っていましたので、出荷後のリターンはあまり詳しくありません。 しかし、短時間のテストでエラーが判明する場合は、大体、パーツメーカーのテストでも引っかかるので・・・ データ上は、やはりIDE製品は基準が甘い分、ストップがかかる確率が低いですね)

 まぁ、低価格HDDは、ヘッドの読み取り・記録品質が良くなく、最初は何とか読み書きできるって感じの物なので、放っておくと磁気が弱くなって読めなくなるって事があったりするわけです。 もちろん、粗悪品のみで作っているわけでもないので、長持ちする物もあるって言う状態ですね。

 高価格品は読み取り感度・記録品質が良い選別品のヘッドを使っているので、低価格品の様になる確率が低いわけです。

 この辺は、データシートの回復不能エラーレートが違う根拠でもありますね。

 後は、アクチュエータにも違いがあるので、多用するとやはり低価格品は持ちませんね。 ヘッドの駆動部など、結構違います。

 それと、工場によっても品質に違いがあり、どこの工場で作ったパーツを使うかって言うのでもかなりの品質差を出しますね。

 東南アジア数カ国と南米で生産しているのですが、HDDの部品には人の手で組み立てている部品もあり、その国民性と言うヤツか、単に手先が器用な人が多いのか、工場によってかなり異なるのです。

http://q.hatena.ne.jp/

id:CASBEE

そういう品があること自体知りませんでした

 

結局個人ユースで、一般的なMBを使う限りは縁がなさそうですね

S-ATAやIDEの品で、少し価格は高めだけど安心できる質の商品があればと期待したのですが。

 

安いなりのメリットを生かし、多めにHDを購入してしっかりバックアップすることで

対処していきたいと思います。

 

とても専門的でためになる情報をいただけて感謝してます。

ありがとうございました

2007/10/22 22:34:09
id:miyacha800 No.4

回答回数41ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

フォーマットも大事な話ですが

新品大容量HDDを買いデーターをタンマリ入れてしばらく使っていたら一週間ぐらいで壊れる初期不良がもっとも恐ろしいです。

そこでエージングという作業はしておいたほうがよいでしょう。

http://www.jisakulabo.net/2005/01/hdd.shtml

id:CASBEE

そんな作業があるのですね。

ほんとに時間があって、絶対壊したくないHDにはこういう作業をやってみたいと思います

いい情報ありがとうございました

2007/10/22 22:36:24
id:terapon No.5

回答回数88ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/hard_disk/hard_disk.htm

確かに時間はかかるのですが、何かのおまじないと思って初期フォーマットはクイックでなくちゃんとされた方がいいと思います。

実際、新品が壊れてる確率が限りなく0に近くても、運悪くハズレを引いてしまう可能性もまたではないわけで。

過去に日本のメーカ品を会社で導入して数十台単位でHDDが飛んだことを聞かされた身としては、理屈よりも気分的にやったほうがいいと思います。

あとはもちろん定期的バックアップを忘れずに。昨日も友人のサーバが飛んでました。バックアップを検討した矢先とのこと。天災(と人災)は忘れた頃にやってくる。転ばぬ先の杖。

id:CASBEE

ですね。

みなさんの意見を参考に今後もしっかりフォーマット作業はしたいと思います

 

いろいろな方の意見を聞けて、購入したばかりのHDに対しての対処の

ベストな方法はおかげさまで良く分かりました

 

一人で考えたり調べるだけじゃ辿り着けない答えばかりで、感謝してます

ご回答ありがとうございました

2007/10/22 22:51:40
  • id:studioes
     初期不良で戻ってくる確率については、やはり製品によるのですが、高い物でも1%未満ですね。
     しかし、不良が集中する事もあります。 これは、HDDメーカーもパーツメーカーから部品を買って作っているので、その仕入れたパーツに不良ロットが会った場合などですね。
     低価格品は品質基準が甘く、たとえば一度組み立ててうまく動作しなかった部品を、何度も生産ラインに戻して組み直すと言うことを行っています(もちろん上限がありますが)
     高価格製品では、たとえばヘッドは信号レベルがA以上の物を使うが、低価格製品ではB~Cの物であるか、グレード無しを使うので、品質が安定せず、それを組み合わせるディスクとの相性で、動けば出荷するというシステムでやっています。
     で、この基準にはなんとか達しているものの、ぎりぎりの場合などでは、輸送中の衝撃などで簡単に故障する製品もあるわけです。
     初期不良でも気づかずに利用している人も多々いるのではと思います。
  • id:ragey
    わたしは2年ごとにPC買い替え
    (Windows 4年毎、Mac4年毎)
    してきましたが、この10年で4~5回HDクラッシュを経験しています。
    まあnyやUDをやっていた所為もあるんでしょうけど。
    これは運だと思いますが、それを言うなら交通事故も飛行機事故もガンも運。
    必ず起きるもんだと思ってバックアップする事を薦めますよ。
  • id:CASBEE
    >studioesさん
    ありがとうございます
    めちゃくちゃ詳しくてびっくりしました
    とても良い勉強になりました

    もしよければ、「高価格製品」というのはどのような品なのでしょうか?
    解答欄にて教えていただけるとポイントもつけやすいので
    よければ教えていただけるとありがたいです。
    お手数をおかけします

    >rageyさん
    運って、大事ですよね。
    先日、取り外して床においていたハードディスクに
    蹴りを入れてしまいまして、見事にクラッシュいたしました・・・

    バックアップの大切さを痛感したばかりです
  • id:KUROX
    Windowsなら以下のソフトをいれて寿命の目安を見ます。
    バットセクタでも何回かリトライすれば読める場合がありますが
    その場合、HDDの寿命なのですが、データが読めるため気づきません
    http://cowscorpion.com/HDD/hddhealth.html
    -------------
    「高価格製品」
    http://cookiem.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/hdd_c462.html
    値段では分からないですが、やはり最後はHDDの値段ですね。
    あと、外付けハードでも内部のHDDがどこのメーカがが重要です。
    --------------
    通常フォーマットですね
    半日時間がかかるとしても、初期不良でないと明らかに分かっていても。
    その前に、初期HDDで、クイックフォーマットできますか?
    できないと思うのですが・・。
    出荷時にNTFSでフォーマットされているのなら、可能だと思います。
    http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru.php3?q=2442429

  • id:CASBEE
    初期HDDでフォーマットはやったことないですし
    試したこともないんです
     
    いつも迷うことなく標準フォーマットを行い、開始後30分くらいしてから
    「クイックにしとけばよかったかなぁ・・・・」って、悩むんです
     
    今回は待ち時間を利用してその悩みを解決しようと思って質問させてもらいました
    すでに回答が出揃っているという意味も込めて、コメントにされたんだと思いますが
    よければ回答欄に適当に一文いれておいてください。ポイントお渡ししやすいので
    今日の天気でもなんでもいいです。
     
    コメントありがとうございました

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません