★早とちりな回答はご遠慮をっ!★
「雨は降る あなたは来ない」
↑さてと、この句を解説してください。
え?何を?何を解説するかはあなたの自由です。
ただし、できるだけ、「根拠」も用意してください。
「あなた」とは誰?○○さん?なぜそう思う?
助詞に「は」が使われているからこれは○×△~
「あなたは来ない」という時点で雨が降り始めたのか?それとももともとふっていたのか?それとも振っていないのか?←え!?
私は誰か?いや、そもそも「私」という目線が存在するのか?
男?女?待ち合わせ?ストーカー?なぜこないの?
これを英語にしてみるのも良いですね。漢詩にしてもよいですね。レ点もつけてくださいね。
さて、なぞは深まるばかりです。
皆様の熱い解説をお待ちしています。
※この句は歌の歌詞でもなんでもありません。ただ、今、「ここにある句」です。それ以上でも以下でもありません。この句、この言葉をもとにして解説をお願いします。詳細であればあるほどうれしいです。
最初の回答オープンは10/31のお昼前後にしようと思います。
ではでは。
何ともまた面白い質問を、よりによって一番回答者がこれから少なくなるという時間帯に登録とは・・・・。
そおいう時って一番おもしろそおな質問を出せる時なんですよね。
それでは律儀に回答してみます。
5W1Hで行きます。
先ず、主体となるのは呼んでいる女。
客体となるのは犠牲者の男性でしょう。
何処で?
あらゆる場所で。彼女に粉掛けたあなたが悪いのです。
何時?
これはやはり夜でしょう。たった一人の寂しい部屋。身体を温めてくれる男は「いない」。
次に何か?
これは簡単そうに見えて難しい。単純に「雨」と答えてしまいそうです。
でも「来ない」のですから雨が止んでくれれば満足か?と言われればそうではありません。
とりあえず「コレ」は置いといて、
どのように「How」ですね。
この場合、奥さんや恋人なんか隠さなくちゃあダメですよ。
ムードたっぷりに、さりげなく、そっと呟く。「愛してる」
いやー書いてて鳥肌が立ってきた。
ということで、この辺りでお開きにいたしましょう。
え?何がまだだって?
そんな大きなお腹抱えて迫られても困りますがな。だいたい私のせいじゃあないでしょう。
お後がよろしいようで。
雨が降っているから、元々来るか来ないか分からない貴方は、こんな足元の悪い状況では、きっと来ない・・・という諦めと絶望を併せ持ったようなフレーズだと思います。
この心情である主人公が、男か女かはさっぱり分かりません。どちらもあり得るみたいですし、別の言い方をするとどちらでも構わないような気もします。たとえば、恋愛関係にある、もしくは恋愛関係にあった男と男、女と女でも、構わないかと。
とにかく、倦怠期だか、喧嘩だか、浮気だかで上手く行っていないカップルの、まだ少しは未練のある主人公が、おそらくは主人公ほどは未練を持っていない恋人との約束(主人公が、相手に「どこそこで、何時に待っている。」と半ば強引に告げたことが想像されます。)に待っている最中で、生憎天気はシトシトと雨模様の中、健気に待ち続けている情景が眼に浮かびます。しかも、主人公は、おそらく相手はやって来ないであろうことを予想しており、実際に約束の時間になってもやって来ない、、、
英語に直すとシンプルに、
Here comes the rain, but here doesn't come you.
と、いったところでしょうか。
「雨は降る あなたは来ない」
雨が降っているでも、雨が降ったでもないことから、「雨は降る」は雨が降ることがある程度に考えることが出来ます。
今降っているのでも、昔降っていたのでもなく、雨というものは振るという事実を指しています。
望むにしろ、望まないにしろ、不定期ながら雨は降る。
それなのにあなたは来ない、という寂しさを綴った文章です。
また、その起こる現象が「人が横切る」「車が走り去る」などではなく天候であるので、「あなた」を待っている時間というのは非常に長いと予想できます。
「何度も何度も雨は降るのにあなたは来ない」このように、雨という天候レベルのものが何度も起きたととれるので、数週間ほど待ったのだと思います。
さらに、雨と対になる形で「あなた」と書かれていることから、「あなた」もまた空にいると考えられます。つまり故人です。
詩的なフレーズかつあなたという二人称から、「雨は降る あなたは来ない」と言っているのは女性で、「あなた」は恋人か婚約者だと思います。
死に慣れてないイメージから、まだ若いとも思います。
いささか論理的な解説と言えませんが、まとめると下の通りです。
家の窓からいつも空を見上げても、死んだ恋人は帰ってこない。
雨は何度も降っているのに、それでもあなたが帰ってくることはもうない。
そう嘆く、まだ若い女性の話です。
「雨は降るわ、
あなたは来ないわで、
もう泣き面に蜂」
という意味では。
きっともともと雨がキライな家事の得意な人ですね。
いくら家事が得意でも雨では
洗濯も掃除もガーデニングも買い物もやることがありません。
軽く失業状態です。
「あなた」はお友達です。孤独な生活で唯一の楽しみ。
雨が降ったら行かないかも、なんて正直にいう気の置けない仲ですね。
雨で仕事をして気を紛らわすこともできず
雨の日こそ会いたい人もそう都合よく来てはくれず、
自分が納得して付き合っているこれ以上ない友人とはいえ、
残念な気持ちをぼそっとあらわしている言葉です。
ボソッと書かなくては孤独に負けてしまいそうなのでしょう・・・
では「9マイルは遠すぎる」ばりの超絶推理をしてみましょう。
まず、前提としてこの言葉は文字に書かれたものではなく、誰かが話しているのを聞いたということにします。
最初に一文目の「雨は降る」ですが、歌詞などならともかく、日常語ではこういう言い方はしません。日本人なら「雨が降っている」というでしょう。英語では"It rains"というので、こうした外国語の表現を直訳したと考えられます。つまり、この言葉の話者は外国人です。
続いて二文目の「あなたは来ない」ですが、もし目の前の誰かと話しているのであれば、「あなたは来ない」という表現はおかしなことになります。独り言という可能性も考えられますが、独り言であるのなら、外国人なら母国語で話すでしょう。すなわち、「あなた」が二人称代名詞の"you"を指すのであれば、「あなた」は目の前にはいないことになります。つまり、話者は電話で通話先の「あなた」と話しているのです。しかし、来ない誰かに電話をして話しているのであれば「あなたは来ないの?」「なぜあなたは来ないのか」など問いかけるはずで、「あなたは来ない」という断定的な表現は不自然です。
ここで発想の転換をします。「あなた」は二人称代名詞ではなく、固有名詞なのではないか? しかし「こなた」ならアニメに出てきますが、「あなた」という名前の日本人はいないでしょう。では外国語ならどうか? すると「あなた」に当てはまる固有名詞がひとつ見つかりました。"Anatha"です。
アナタとは、ウガリット神話に登場する愛と戦いの女神の名で、アナト、アナテとも呼ばれます。遠く新石器時代からヘレニズム時代までのオリエント世界で広く崇拝され、太古の時代にはアナタへの生贄として多数の男性が殺されたといいます。神をも八つ裂きにして殺すほどのきわめて好戦的な殺戮の女神で、のちの父権制社会の伝説では、悪魔とみなされるようになったそうです。
すなわち、「アナタは来ない」と発言した人物(もちろん女性でしょう)は、太古の時代に悪魔として封印された女神アナタを現代に復活させ、父権制社会を破壊しようともくろんでいると考えられます。おそらく彼女は戦闘的な女性中心主義者であり、女神アナタに捧げる供物としてこれまで何人もの男性を殺害してきたのでしょう。そうした大規模な儀式はもちろんひとりでは難しいので、グループのメンバーは複数いるのでしょう。
ではなぜ「アナタは来ない」のか。それは第一文の「雨は降る」と深く関わっています。女神アナタの兄であり夫であるバアル神は、嵐と慈雨の神です。つまり、男性神バアルが勢力を振るっているため、女神アナタの復活は失敗したのです。
まとめると、この台詞は、太古の女神の復活をもくろむ戦闘的女性中心主義グループの外国人女性が、他のメンバーに対して計画の失敗を告げたものに違いありません。
……という妄想でした。
コメント(7件)
見にきたら削除されてました。
下記の“シャンソン”と酷似しているのですが…。
作詞:安井かずみ
作曲:S Adamo
曲名:“雪が降る”
雪が降る あなたは来ない
雪は降る 重い心に
・・・・・・
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND40898/index.html
追伸:どうでもいいことですが…。
にやにやしながら読んでます。
あと、どなたが乗っかっていただける方はいらっしゃいませんか?
ちょっとでいいので。
ポイントがギリギリでかるく困ってます。
回答受付中のようですが・・・
手持ちポイントを超えて回答上限が設定されているから?
よく分りませんが、ちょっと設定を変えてみましょう。
のっかりありがとうございます!
回答上限を10件まであげちゃいます!
同じようなネタはいろいろあるんで、来週にでももう1問出したいです。
私は個人的に、「雨は降る」の「は」が気になるんですよねぇ。