1194583885 【イエはてな】イエ・ルポ 2 #001

「街を見渡せば、100通りの家族に100通りの家。家をのぞいてみれば、それぞれの暮らし振りが面白い!」と展開してきたイエルポタージュ・コーナー“イエ・ルポ”の続編。
“イエ・ルポ 2”では、特にマチとイエ、人と家族のドラマやものがたりを語らっていきませんか?愛するマチ、好きな風景、家族のエピソード、イエでの思い出…。あったかい、ユニークな、心に残っているお話、みなさんのマチやイエならではのお話が集まって、「イエ・ルポ」本が実現するとうれしい!毎回のテーマに沿って、あなたのイエとマチのルポ、お待ちしています!

イエ・ルポ 2 #001 THEME「今なら笑える!あなたのお仕置きの思い出」を教えて下さい

ルポ例はコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071109

プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#Repo2

※今回の「いわし」ご投稿は11月15日(木)正午で終了とさせて頂きます。

回答の条件
  • 1人20回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/11/15 12:49:44
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答274件)

ただいまのポイント : ポイント1070 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順

座布団とは分かりやすくていいですね。 H-H2007/11/13 15:16:56

世界まる見え!テレビ特捜部「ナニー911」というアメリカの子供の躾番組で、

躾のスペシャリストが家族を救う番組なのですが、

ここでも、いい事をするとご褒美をあげる躾をしていました。

とても効き目があるようですね。

お母さんとセットで締め出し?! H-H2007/11/13 15:03:58

うちのお仕置きはワンパターンで常に締め出しでした。

お父さんがわがままな私を締め出して、お母さんが「お母さんも一緒にいたげるから。」と慰めに来てくれました。

だからお仕置きにならず、「お前もほっとけ!!」と私に甘いお母さんもお父さんに怒られてました。。。

今だった問題になるお仕置き H-H2007/11/13 14:56:02

私の学校は教科書を忘れた者は授業を受ける資格がないといわれ、家に帰されました。

私の家は学校から遠く、教科書を取って戻って来た時には次の授業が始まっていました。。。

でもこれを利用して、持ってきてるのに忘れたといって何回かサボらせていただきました。

わんこは叱られたシーンでも大活躍ですね。 H-H2007/11/13 14:50:09

わんこが見方についてくれるなんて、うらやましい。

涙がでたら、そっと舐めてくれるかもしれませんね☆

猫も mododemonandato2007/11/13 14:41:46

 癒しのペットなら猫もそんな感じです。

 猫はケンカをするととめたりもしてくれて、人間の言葉を判っているような気がします。

大変そうですね yoshigyu13182007/11/13 14:39:29

宿題を増やされるとはとても悲しいですね。

なんだか漫画などでよくありそうなシーンですが、実際に起こっていることなんですね。

でも、ただプリントの束を渡すだけでなく、きちんと順番に仕組みを作っているというのは感心ですね。

きっと生徒のことをしっかりと考えている先生だったんでしょうね。

私の学校にもそういう先生がいました! TinkerBell2007/11/13 14:34:19

うちのクラスなんか、出来が悪ければプリント山盛り。

がんばっていい成績になれば、良くできた君にさらにプレゼントだとまた山盛り。

良くも悪くもないと、これまた君はあと一歩なんだからとプリントどっさり。

けっきょくクラス全員が山のようなプリントをもらうんです。

でもその先生のプリントは全部で五種類くらいあって、

一人一人に合ったものを選んで渡してくれていました。

こんなに私たちのために手間をかけてくれていい先生だと思う反面、

こ、これじゃ友だち同士見せ合って終わらせることができなーい!!

これでは同じプリントセットの友だちを探すのが一苦労です(笑)。

それでもみんな、がんばったなぁ。

一人一人に合わせたプリントは、ちゃんと自分のことも見てくれているんだということ。

その気持ちに何とかこたえたいと素直に思えて、みんながんばっていました。

もちろん私も自分だけの力でがんばりました。

青春ですね♪ TinkerBell2007/11/13 14:11:19

「今後輩が部室で罰掃除をしているら俺は裏庭で草むしりだ」。

ここにとても感動しました。

「便所の水を仕返しに使おうとしたお詫びと思い、軽く便所掃除をして帰りました」というtoughさんもすばらしいです。

これこそ清く正しく美しい青春のひとこまですね!

こんな学生生活、私も送ってみたかったです。

係や委員は自信をつけてくれますよね TinkerBell2007/11/13 13:53:59

自分にもみんなのためにできることがある。

ちゃんとクラスの中に自分の役割がある。

そんなことを教えてくれる係や委員は、とても大切なものだと思います。

私はとても引っ込み思案で目立たない子供でしたが、

保健係にしてもらったおかげで、それから少し自分に自信が持てるようになりました。

運動会なんか、保健室の出張所みたいなテントが私の定位置なんです。

救護の腕章付けて、自分で自分がすごくかっこいいと思いました。

恐怖のお仕置きですね H-H2007/11/13 13:37:57

お仕置きだけど微笑ましいですね。

夜のお墓は、犬に追いかけられなくても恐いですよね!

宿題しないだけで、こんなお仕置きがあるなんて、

私だったら毎日お墓にいないといけませんよ。

愛の宿題てんこもり! H-H2007/11/13 13:30:12

高校3年生の夏休みの事です。

一学期の終業式を終え、担任の先生が個別に数名の生徒を呼びました。

私を含め、テストのできの悪い者たちに通常の宿題より倍の宿題プリントを渡すのでした。

担任の先生は数学の先生なのですが、おせっかいにも英語、物理のプリントも入っていました。

え~~~と思ったのですが、中身は中学校の内容も入っているような基礎的な問題集でした。

完全になめられた私たちに、

「どうせ、宿題をしないだろうけど、このプリントだけはやってこい!!」と熱く激を飛ばされました。

えーとは思ったものの数学の授業だけでも大変なのに他の教科までできの悪い私たちを見捨てずに面倒みてくれる担任の情熱に、

特別宿題を貰った友達どうしでは「うざ~~」と言ってましたが、ちょっと照れ嬉しかったのを覚えています。

それで、夏休みこの宿題だけはしないといけないと感じ、早々にやっつけていきました。

すると、プリントはコピーしただけの物ではなく理解しやすい順番に上手く構成されていて、すべて解き終わるとみんなと同じ宿題まで解けるようになっていました。その時、「基礎が分かっていなかったんだ」と実感しました。

夏が終わり、私は進学をあきらめていたのですが、それをきっかけにもう一度受験勉強をする気が起こりました。

おせっかいな担任のおかげで、無事進学もでき、あの夏の愛の宿題がなければ未来は変わっていたなと時々思い返す時があります。

白いふさふさー TinkerBell2007/11/13 13:29:55

当時犬が大嫌いだった弟さんということは、

今はワンちゃん嫌いじゃないんですね?

トラウマになっていなければおっけー、おっけー。

でも、夜のお墓は恐いですね。

きっとお母様は、夜の恐さを教えるためにお墓に連れて行ったんでしょうね。

夜は子供にとって危険がいっぱい。

お墓じゃなくても夜道の一人歩きは恐いです。

お仕置き忘れ mododemonandato2007/11/13 13:13:53

 質問の主旨とはちょっと違うと思いますが、今だから笑えるお仕置きの思いでと言えば、子供の頃お仕置きを忘れさせる事が良く在りました。

 例えば夏休みの宿題を忘れた時など、代わりにドリルを何ページかやってこいと、言われた時には暫く放っておくと、先生が忘れてしまって何も言われずに済む、などということが良く在りました。

 大人は忙しいので、大抵の事は後でやると言っておけば、かなりの確率で忘れてしまうと知った子供の私は、この手でかなりのお仕置きを免れました。


 これはお仕置きの思い出で、ほくそ笑むという感じでしょうか。

自信を付けてくれるお母様 TinkerBell2007/11/13 13:00:40

これって、とても厳しいですけど、

その厳しさについていけることをほめるっていうやり方ですよね。

子供は「だめだだめだ」と言われ続けていると自分に自信を失って、

だめじゃない子まで、どんどんだめになってしまいます。

でもSweetJellyさんのお母様は逆にほめて自信を付けてくれるんですね。

とってもすばらしいやり方だと思います。

お師匠さま vivisan2007/11/13 10:51:32

やさしさをもった厳しさですね。すばらしいと思います。

お仕置きをしてもらうことで、日舞も覚えられる。これは宝だと思います。

まだ素直な時代だったので vivisan2007/11/13 10:40:59

嫌がる人というのはそれほどいなかったかもしれません。

私はこの先生、すごく好きでした。前にも書いたと思いますが、「みんなは一人のために一人はみんなのために」を教えてくれた先生です。

生徒一人一人の自主性を重んじてくれてました。

リコールさせられた保健委員のコは泣いてましたけど、こんな小学校のうちから責任ということを教えてもらった気がします。

実際この先生からは本当にいろいろなことを教わった気がします。

えらかったですね。 hanatomi2007/11/13 10:38:54

周りの、のっていらっしゃった方もホッとしたと思いますよ。

よかったと思います。

もっとよい方法・・?

私だったら、「すいません。静かにしてもらえませんか。」というかもしれません。

でも、その後どうするかおもいつきません。

以前電車で足を投げ出してる人に、おじさんが、「兄ちゃん悪いけど、その長い足をちょっとしまってくれないかな。」と言ってるのを聞いたことがありますが、他に電車の注意は聞いたことがないんですよね。

友人の親が、道端で座り込んでいるタバコ吸ってる子にも怒る親だったそうなのですが、私はその人尊敬していました。

iijimanさんが降りた電車に乗っていたら、「良くぞいってくださった」って思うと思います。

すばらしいお父様 vivisan2007/11/13 10:32:05

たしかに反省文なり、始末書なり・・いろいろありますけど、本来の目的は自分がしてしまったことを見つめることですよね。

やることに意義があるのではなくて、自分を見つめることに意義がある。

Oreganoさんのお父様は、そこまで考えていてくださったのですね。すごいなぁ。

すごいーー hanatomi2007/11/13 10:27:07

フォローつきだったんですね。やさしいなあ。。

素晴らしい体験つきのお仕置きだったんですね

ほのぼのします。

楽しい~!座布団ではありませんが教室でもやっています asukab2007/11/13 08:34:20

この「座布団」というのが最高ですね。

笑点式というのが、つぼをくすぐるし、それだけで笑顔になれて、よいことしちゃおうという前向きな気持ちになれます。

お母さまのアイデアがすごい!

娘の小学校の例は、口の大きなガラス瓶に満杯のビー玉を入れておき、クラスみんなが協力できたときに、ビー玉が数個ずつ、となりに置かれた空のガラス瓶の方に移されていきます。(先生によっては、コットンボールを使ったり、使用するものはいろいろですが、アイデアは一緒)

それで、先週末ついに全部のビー玉がとなりのガラス瓶に移ったので、ご褒美に金曜日の午後、学校図書館の貸切りが実現。生徒たちは寝袋や枕、好きなぬいぐるみと本を持参して、1時間半、ノンストップの読書タイムを楽しみました。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 今なら笑える!あなたのお仕置きの思い出 #001お題 「今なら笑える!あなたのお仕置きの思い出」を教えて下さい “ルポ・タイトル” 「〈やいと〉をすえたら賢くなるから!」by ハザマ
  • イエはてな -   2007-11-16 13:50:00
      「母が踊りのお師匠様になる恐怖のお仕置き!」by id:SweetJelly 母は、お弟子さんはとっていませんが、なんと日舞の先生になれる資格を持っています。私は大変なわがままな子供で、な
  • イエはてな -   2007-11-16 13:50:00
      「笑点式!!」by id:Fuel ある日母が小さな座布団のようなものを10枚作りました。 そして一枚をテレビの上に置いて、 そこに私が小さかった頃かわいがっていた縫いぐるみを乗せました
  • イエはてな -   2007-11-16 13:50:00
      「中学校の名物先生」by id:sanbo-n 年配の女性の保健体育の先生でしたが怖いことで有名なその先生が担任に。 その先生のお仕置きの仕方はうめぼし。 忘れ物や悪さなどが発覚すると教室
  • イエはてな -   2007-11-16 13:50:00
      「一番大切なものを取り上げられるお仕置き!!」by id:TinkerBell 普段はあまり激しく怒ったことのない父が、ある時顔を真っ赤にするほど怒りながら、 「もう今日という今日はかんべん
  • イエはてな -   2007-11-16 13:50:00
      「夫婦喧嘩のお仕置きは・・・お弁当に!」by id:dayday 主人との口げんかで負けた翌日のお仕置きっていうか、仕返しには、お弁当です。 それも、お弁当の中身が開けてびっくり全部白
  • イエはてな -   2010-01-15 13:57:02
      「父と子の早朝散歩」by id:YuzuPON 私は昔、ゲームとテレビとマンガざんまいの、典型的なインドアもやしっ子でした。それで夏休みにテレビ禁止令を食らったこともあったぐらいなので
  • イエ・ルポ 2 「父と子の早朝散歩」by id:YuzuPON 私は昔、ゲームとテレビとマンガざんまいの、典型的なインドアもやしっ子でした。それで夏休みにテレビ禁止令を食らったこともあったぐら
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません