「携帯端末の値段が引き上がり、ユーザが安い通信料金プランを選択するようになると
販売代理店にとっては販売時の採算が改善される」と聞きました。
何故なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
現在は、端末を原価割れで販売しているので、その分は、後からインセンティブや契約者が毎月支払う通話料金からのバックマージンで、回収しています。
そのため、販売時は赤字で、後から採算をとるようになっています。
端末代を値上げすれば、その分販売時の赤字は減りますので、「販売時の採算が改善される」ということになります。
当然、バックマージンの額は下がりますので、収支はそんなに変わらないのではないでしょうか。
(前は、インセンティブで簡単に回収できていたようですが、最近はインセンティブを下げるという傾向にあるようです。)
コメント(0件)