http://f.hatena.ne.jp/chinjuh/20071004134443
http://f.hatena.ne.jp/chinjuh/20071004134448
・場所は埼玉県三郷市彦倉の延命院です
・虚空蔵菩薩をまつるお寺です
・撮影したのは10月4日です
※毎度お世話になってます。そのものズバリの答えでなくとも、よそのお寺に同じような風習があり、こういう意味だとわかる場合はご遠慮なくお答えくださるとうれしいです。当てずっぽうで適当なこと言ってるんじゃないならURLはダミーでもかまいません。
ただし、「お寺に聞けばいいじゃないですか」とか、単なるあてずぽうで「○○なんじゃないですか?」とかの回答は必要としていません(どうしても言いたかったらコメント欄を使ってくださいねー)。
では、よろしくお願いします。
真菰(まこも)だと思いますが、100%の自信はありません。
真菰は神話時代からその実在が知られており、最古の書物『古事記』や『日本書紀』 『万葉集』などにも見つけることができます。マコモは、「病気を癒すもの」「邪気を払うもの」「浄化するもの」等の意味を持ち、霊草"マコモ"として大切に扱われています。
http://www.town.kamikawa.hyogo.jp/furusato/inaka/029th/05syokubu...
http://www.mie-c.ed.jp/ayokka/makomo/makomo.htm
http://www.zizania-kansai.co.jp/cgi-bin/zizania/siteup.cgi?categ...
目黒不動の12年に一度の不動明王御開帳に行ったことがあるのですが、本堂から五色の紐のようなものが伸びていて、外にある柱に結ばれていました。紐の一端は本堂の中にある不動像の左手に結ばれていて、この紐の端に触れると不動明王に触れたと同じ御利益があるのだそうです。柱の前には長い列ができていました。
これと同じように、紐は本堂の中の御本尊に結ばれていて、賽銭箱にお金を入れると御本尊の御利益がある……ということではないでしょうか。
こちらのサイトに目黒不動の紐の写真がありました。
うーん、完全に否定できるほどの根拠を出せないんですけれど、
もうしわけないんですけど、パッと見では目黒のお不動様の例とは似ているようには見えません。
ただ、たとえばご本尊様の腕にも同じものが結んであるとか、そういうことなら可能性とはありえますが、その手の憶測ならば自力でもできてしまうので……ひとつそのー。
「○○と同じではないか」でもいいですが、
せめてもうちょっと似たものを出してくるか、
見た目は違っても同じたぐいのものだという根拠になりそうな情報をお願いしますー。
ありがとうございます。「マコモかもしれない」は参考になります。
お寺の賽銭箱や金網にも邪気を払うものとして結ばれるケースはあるのでしょうか。
引き続き情報をお待ちしております。
追加情報ですが、
もし、麻だとしたら
麻も神聖な繊維であることは知っていますし、しめ縄などに使われることも知っていますので「神聖だからじゃないですか?」という憶測は必要ありません(^^)
ひきつづき情報を募集しております。