ハニカム構造の起源について。「ハニカム構造は英国の学者が七夕飾りを見て発想し、実用化したとされる」と以下の文献にあります。この英国人とは誰か、どうして日本の七夕飾りを見る機会があったのか、など詳しい経緯を教えてください。そもそも事実かどうか疑わしい気もするのですが。文献:工業材料38(9)18頁(日刊工業新聞)、「ハニカム構造材料の応用」4頁(シーエムシー出版)

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/11/21 10:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:kappagold No.1

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント60pt

色々と調べてみました。

ハニカム構造自体は、蜂の巣の形から来ているものですので、紀元前3世紀にはユークリッドが注目してたというようなものです。

お話のハニカム構造は、戦後すぐのお話ですので、ハニカムサンドイッチ構造の事だと思われます。

七夕の話は、野島先生と言う方が、書いたのが最初だそうです。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol60/pdf/angle.pdf


実用化されたのは、1949年にアメリカの戦闘機で使われたというのが最初のようです。

https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/ippan15/4/pdf/4-1-1.p...

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/ippan15/2/pdf/2-1-2.pd...

航空機への適用が始まったのは、1945年ごろという話で、実用化されたのも1945年という話もあります。

http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp:8080/dspace/bitstream/226...

http://www.yrc.co.jp/aerospace/products/surface/hibex/main.html

航空実用辞典に寄れば、ハニカム・サンドイッチ構造は、1938年頃からすでに開発されていたが,実用化されたのは1950年頃からということです。

http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p077.html


種々の状況をあわせると、航空機辞典の1938年頃からすでに開発されていたという話が一番確かのようですが、戦中戦後のことですので、研究がすばやく海外に広がるという現在の状況にはないことも考えられます。

野島先生という方が実際に書いておられることなので、知り合いのイギリスの研究者の方がそのような話をしたというのも事実かもしれません。

  • id:Sampo
    Honeycomb「蜂の巣」と呼んでいるだけに、自然物の観察が起源と考えるのが一番説得力がありますが。
    en.wikipediaだと、
    http://en.wikipedia.org/wiki/Honeycomb
    16世紀の学者が、蜂の巣が六角柱構造をとる理由について考察していると書いてあります。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません