日々の暮らし、こんな時どうしてますか?○○できるいいアイデアありませんか?イエで○○するとしたらどんなプランにしますか?“イエコト・ミシュラン” は、暮らしに楽しくオドロキ!なアイデアを語らい、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていく質問&トークコーナー。ハウスキーピング、キッチン、ガーデンインテリア、ハンドメイド、パーティ、ヘルス、ペット、ホビー、AV、キッズ、エコロジー、リラックスタイム…さまざまなイエのコト、暮らしのシーンをひろげるサプライズアイデアを!毎回の質問にあなたのアイデアをご投稿下さいね!
#002 THEME:「イエにあると便利な折りたたみ式のモノ」
アイデア例はコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071119
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#Michelin
※今回の「いわし」ご投稿は11月26日(月)正午で終了とさせて頂きます。
借家には無いんですか?なぜでしょう。不思議です。お風呂のフタは、沸かす時にも、沸かした後も、熱の放散を防いでくれる大切なアイテムですね。さらにお湯の表面に浮かべて熱の放散を防ぐフタを組み合わせると効果的です。特に冬はかなり冷め方が違ってくるようです。
私がかつて借りていたワンルームにもアパートにも、フタはありませんでした。
追い炊きが出来ないタイプなので不要と思われたのかもしれませんが・・・
あと、使っているうちに汚れが付きやすいので、不動産的にはない方がかえって「清潔に見える」といった事情があるのかもしれませんね。
カビが付着するんですよね、落とすの大変
夏はお湯が冷めても寝てられますが、秋は追い炊き設定して寝ないと寒いです、
冬は蓋+追い炊きで朝まで暖かく眠れます(笑)
蓋があるだけ全然冷め方が違いますよね、湿気も抑えられますし。
一時期半分フタをして机代わりにして
本なんか読んだりしてましたね。
最近は、もうやらないですけど
一時期ハマってました。
本やゲーム、飲み物やお菓子、時には食事まで持ち込んでお風呂に^^;
蓋の高さは、少し高すぎるのですが、洗面器を椅子にすると半身浴くらいの高さになり蓋も机としてピッタリになります。
あって当たり前と思われるでしょうが、
借家にはなぜかないのです
(リフォーム業者が捨てているのでしょうか?)・・
しょっちゅう買っています。
これがあると湯の温度が冷める早さが全然違う!
10センチ幅くらいでジグザグにおりたためる、屏風型のをつかっています。