日々の暮らし、こんな時どうしてますか?○○できるいいアイデアありませんか?イエで○○するとしたらどんなプランにしますか?“イエコト・ミシュラン” は、暮らしに楽しくオドロキ!なアイデアを語らい、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていく質問&トークコーナー。ハウスキーピング、キッチン、ガーデンインテリア、ハンドメイド、パーティ、ヘルス、ペット、ホビー、AV、キッズ、エコロジー、リラックスタイム…さまざまなイエのコト、暮らしのシーンをひろげるサプライズアイデアを!毎回の質問にあなたのアイデアをご投稿下さいね!
#002 THEME:「イエにあると便利な折りたたみ式のモノ」
アイデア例はコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071119
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#Michelin
※今回の「いわし」ご投稿は11月26日(月)正午で終了とさせて頂きます。
と言う趣味もありますね・・・関係無いけど、趣味の世界は果てしない
ひとつあれば重宝しますね。ライトつきを持ってましたが便利でした。
10徳ナイフでも職質された時に持ってると捕まるって聞いたけど
ホントかな?
東京では取締りが厳しいそうですよ
これって定義が分からない・・・料理人が包丁を持っていても駄目なんでしょう?出張料理だって有るのに。
職務のために所持する場合はいいそうです。
料理人が凶器になるでっかい包丁持っていてもOKなのに
一般人が10徳ナイフ持ってて捕まっちゃうってのも意味わからんですね。
そんなわけのわからない取り締まりする位なら他にたくさん
やることあるだろうに・・・。
出張料理と言う明確な目的がない限り、外や車で持ち出して「職質」受けたらアウト!の事例増えているようです。
銃刀法では
第二十二条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。ただし、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが八センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない。
と書かれていて、実際には仕事に使うという名目があっても、仕事場に置いておけば済むような場合には、一応しょっ引かれて事情を聞かれるケースが多いようです。つまり、臨時に出張先で使うといった明確な理由がなければだめということですね。
私は学生のころ繁華街で職質を受け、刃物は持っていないね?と聞かれたので正直に筆箱の中にカッターがありますと答えたら、交番に連れて行かれてしまったことがありました。お巡りさんがモノサシで刃渡りを計っていました。幸い長さが既定に達せずセーフになりましたが、こういう物は持ち運ばず学校に置いておきなさいと注意されました。
板場の修行のために旅に出るなんていうことも、今はできない時代なんですね。最近はネットで買ったナイフが銃刀法違反に問われて送検されたなどというニュースも聞きます。これではアウトドアにサバイバルナイフを持って行くこともはばかられてしまいますね。何のためのサバイバルナイフなのかわかりません。
でも、こういう規制が安全な世の中作りには不可欠なのでしょうね。性善説が通用しない社会では仕方がないことなのでしょうね。寂しい話ですが。
アウトドアや、ワインをあけるときなど何かと重宝してます。百徳ナイフなんてありますよね。