「今日をちょっと楽しく、ちょっと特別にすることって何だろう?家で過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、SEASONバージョン。季節をもっと楽しみ、もっと彩り豊かな日々を愛したい!四季の歳時記や衣食住のこと、季節のしつらいや植物たち、日本文化や外国文化、新しいシーズンライフ…ここでいろいろ語らっていきませんか?毎回3つのテーマに沿って、あなたの日々の中にある季節の暮らしのサプリ、そのサプリにこめた思いや願い、由来などとともにメッセージ下さいね!
#002 THEME:「柑橘果実を楽しむ」「晩秋の味覚」「勤労感謝の日に」
サプリ例はコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071121
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#SapriS
※今回の「いわし」ご投稿は11月26日(月)正午で終了とさせて頂きます。
勤労感謝の日は何か特別な日なのですね。
そういえば風水界でも24日が出発の日。
最初の日みたいな扱いをしてますね!
何か地球と月の距離が今年最短になるそうです。
昨年もその前もこんなに近距離にはならなかったそうです。
今年が最近では最短距離になるそうです。
23日は区切りの日。
昔は暮らしに心の余裕があった。
経済には苦境になっていても心は暖か。
これから新正月までは心の休養整理。
理に叶ってますね。
いつもお正月に今年は今年はと意気込んでいたが、今年はこれから蓄えておこう。
もう23日は過ぎてしまったので、とりあえず今月の残りを一年の反省期間に、
12月から新しい年に向けての準備期間、っていうことでやってみようと思います。
そしてクリスマスからお正月にかけては、ゆっくり心にゆとりを持って過ごしたいです。
とてもいいお話をうかがいました。
eiyanさんの「蓄える」というお言葉にもピンと来ました。
新年に一年の目標を立てるのではなく、
今から目標を持って準備して、蓄えを持って新年が迎えられたら本当にすばらしいと思います。
そうだ!!今のうちから大掃除も始めよう!!
片付け物にとても時間がかかりますから、それを今から始めれば年末が楽々ですね。
小学生の時、校長先生が朝礼でこんなことをおっしゃいました。
23日は働くことの大切さを知り、収穫や物作りができる豊かさをお祝いし、みんなで感謝し合う勤労感謝の日です。でも皆さんにはもうひとつ、このお休みの日をさかいに、来年への準備を始める日にもしてほしいと思います。一年の締めくくりを12月にしないで、11月で一年が終わると考えたら、一ヶ月ゆっくり来年の目標を立てていくことができます。今度のお休みを利用して今年一年をふりかえって、なにがよかったか、なにが足りなかったかを考えてみましょう。そのあとよかったことをさらに伸ばし、足りなかったところをどうすればいいかを考えながら一ヶ月を過ごすと、とてもいいクリスマス、そしてお正月が迎えられると思います。年末準備の大掃除も、今度のお休みから少しずつ始めてみましょう。そうすればとても余裕のある冬休みが迎えられます。お休みのあとの24日に、みんなの目が来年への希望できらきらしていることを校長先生は楽しみにしています…って。
私はこのお話にとても感銘を受けました。その年から私は、勤労感謝の日を一年の締めくくりにして、その後のクリスマスまでの一ヶ月を来年の準備期間にして、そして冬休みはゆっくり楽しく過ごす、そんな習慣をはじめました。余裕たっぷりなのにとても前向きな習慣です。
大掃除も少しずつはじめています。拭いたり磨いたりは年末にすることにして、今は片付け物を中心に取りかかっています。庭の片づけなども本格的な寒波が来る前が楽。皆さんもこんな習慣、はじめてみませんか。