公園を歩くと沢山のドングリが下に落ちています、縄文人は渋味をおとして主食にさえもしていたと聞いた事があります。ドングリの料理法、ご存知の方いたら教えて下さい。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/08 00:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

id:osietepoo

早速ありがとうございました、灰汁抜きがポイントですね、種類はシゲジイなのでちょっと生食チャレンジしてその後はビスケット作ってみます。

2007/12/01 01:24:04
id:Kumappus No.2

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント23pt

アクが強いので水にさらせばいい ということは聞いていたのでググって見ました。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/risu/don/cook.htm

これによると、どんぐりの種類によってはアク抜き不要なものもあるようですね。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/iruka/donguri_3.htm

また、あらかじめ砕いてから水にさらす方法もあるようです。

古代は水も火力もそれなりに貴重だったはずなのでおそらくこちらの方法ででんぷん質として食べていたのではないかなと。

id:osietepoo

ありがとうございました。水にさらす灰汁抜きは手間がかかるので朝の散歩で沢山ゲットしてきます。

ビールのおつまみになったりしたら最高です。

2007/12/01 01:42:44
id:hrkt0115311 No.3

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント22pt

id:osietepoo さん、こんばんは。


どんぐりって食べられるんですか? - 教えて!goo

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1906430.html 左記URLより引用


ドングリはクリやシイの実と違って渋味、アクがあるのでそのままでは食べられません。そこで古代人は先ず煮ることによってアクをとりました。

さらに水に晒してアクをとりました。その上で粉にしてダンゴを作って食べたと考えられています。ダンゴにして食べる大切な木の実だったのです。


オーブンで火を通して美味しく食べた、なんて話を読むと、試してみたい気持ちになりました。上記参考になれば幸いです。

id:osietepoo

hrkto115311さん、こんばんは、ありがとうございました。フライパンで炒ってちょっと醤油をかけておいしかったらマヨネーズもかける、煮豆とかキムチもおいしかったら、縄文ドングリアイスにチャレンジしてみます。縄文人みたいに野外でホウトウみたいなのも作るのも良いですね。ここ1週間位気になっていたので質問できて良かったです。

2007/12/01 01:57:52
id:ymlab No.4

回答回数508ベストアンサー獲得回数34

ポイント22pt

http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/424.html

どんぐりの下処理の仕方です。

http://www.bunka.pref.iwate.jp/seikatsu/ryouri/shousai/ryouri_15...

どんぐりのあく抜きという料理があるようです。調理方法かと思ってました。

id:KUROX No.6

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント10pt

どんぐりコーヒー

http://www.ja-arida.or.jp/saien/tukurikata/05-09.htm

あく抜きも大事ですけど。

>水に沈んだどんぐりだけを選びます。浮いたものは、虫が食っていたり古かったりするので

>食用にするのはやめましょう。

どんぐりは、頻繁に食べないほうがよさそうに個人的にはおもえます。

あまり食べられなくなった理由はいろいろあると思うので。

  • id:osietepoo
    ごめんなさい、終わったものかとかってに思ってました、ありがとうございました、
    なかなかの味でした。又よろしくお願いします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません