今日は真珠湾攻撃した日です。ルーズベルト大統領が,真珠湾攻撃を知っていながら,放置したという説をどうおもいますか?

以下参考文
☆真珠湾奇襲攻撃はアメリカが既に察知していたが、戦争を開始する世論を形成するために先制攻撃させたというのがアメリカ議会でも明確に認識されている。
1999.05.25 アメリカ上院・真珠湾当時のハワイで降格させられた、ウィリアム・シュート海軍大将 ハズバンド・キンメル陸軍中将の名誉回復決議・(理由)ルーズベルト政権の上層部が、日本軍の攻撃を知りつつ現地軍司令官に「意図的」に連絡しなかった事実があることが情報公開法施行後、それまで隠蔽されていた公式文書で明らかになったため。
http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9F04E1DA1031F935A15756C0A96F958260

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/12/09 09:39:21
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

ただいまのポイント : ポイント12 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
政治的手法としてはあり。 さいとうさん2007/12/07 21:57:53ポイント2pt
じゃないですか。 まあ、日本大使館の人間がどんちゃん騒ぎやっていて、暗号電文翻訳するのに時間かかったとか、いろいろありますよね。
中華料理を食べに行っていた rthuk2007/12/09 09:37:54
と記憶してますが。 大使館は「宣戦布告」を米側に提出するよう求めていたんで、暗号はきてませんよ。 真珠湾の直前だし。
911テロとの奇妙なリンク rthuk2007/12/08 09:26:46
名誉回復の決議は通り、上院だけでなく下院も通過(2000.10.11) 911テロの犯人はテロ実行前、日本にきています ...
アメリカの国内問題 ラージアイ・イレブン2007/12/07 16:50:49ポイント2pt
「もし大日本帝国が奇襲するなら反撃しやすい」とルーズベルトが考えていたのは事実のようです。そう考える背景には「大日本帝国を先制攻撃しても米国民は支持しないだろう」という政治的判断がありました。アメリカ ...
「もし大日本帝国が奇襲するなら反撃しやすい」 rthuk2007/12/08 08:55:44
これはどこの文献ですか? なぜそういいきれるのですか?具体的な根拠は? 今のところはっきりした証拠はないはずです。
たとえ罠にハメられたとしても rihaku20072007/12/07 22:46:07ポイント1pt
日本の指導者の無責任、無計画ぶりは如何ともし難いものがあるように思えます。あまりにも簡単にアメリカの設けた罠にかかったという印象です。結局、この大戦で、アメリカに日本の底力を見せつけたのは、無名の兵士 ...
日付を誤っていませんか? yamadakouzi2007/12/07 13:51:25ポイント2pt
真珠湾攻撃は日本時間で12月8日未明となってます。 今日はまだ7日です。
アメリカでは rthuk2007/12/07 13:53:26
七日です。
質問時間ではまだです yamadakouzi2007/12/07 21:28:29ポイント1pt
質問時間ではアメリカはまだ6日です
それほど単純でも seble2007/12/07 20:37:38ポイント1pt
ないと思います。 あなたが日本の首相で、内閣調査室あたりから3時間後に北朝鮮が南侵と日本侵攻を同時に開始するという情報を得たとして、いきなり戒厳令かなんか発しますか? まず情報の確認やら、韓国や米国との ...
卑怯 たいぺー2007/12/07 13:51:44ポイント2pt
アメリカの偉い人はいつの時代も卑怯ですね。 自国民が犠牲になろうと関係なし。 最近でも石油が欲しくてしょうがいない偉い人が、核兵器だ査察だなんて言って戦争ふっかけたりもしましたね。 日本はアメリカの同盟 ...
現代でもこれですからね some12007/12/07 16:30:44ポイント1pt
>「同時多発テロ陰謀説」に拍車をかける、謎の飛行機映像 http://news.livedoor.com/article/detail/3416681/
  • id:rthuk
    あまりコメントがないのと、参考文であげた、名誉回復の決議は捏造らしいことが判明したので、終了します。
    この決議はクリントン、ブッシュともに署名しておりません。内容が信用できないからです。
    決議は通っても本当かどうかわからないのが、議員決議です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません