「平仮名の作文、『八つ』を『はちつ』=国語力低下、教師9割が実感-岩波書店調査」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007120800203
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071208-00000048-jij-soci
および10日付けの同じく時事通信記事:
「国語力低下、教師9割が実感=岩波書店調査」
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20071210-1
この記事にある「岩波書店が行った調査」について、より詳しいことのわかる記事などはないでしょうか。(記事の詳しい内容はコメント欄にメモしました。)
岩波書店のサイトを見てみたのですが、特に何も見つけることができませんでした。ひょっとしたら『文学』など、岩波書店の雑誌に掲載の予定なのかなと思うのですが……。
http://www.nichibun-g.co.jp/magazine/topics/008.html
こちらのサイトの記事には、別の具体例が書かれていました。
この発表と共に岩波書店が、東京大阪の小学校教師100人に「児童の国語力」に関して調査した結果に注目。国語を5年以上教えていることを条件にした結果がとても興味深い。
最近の児童の「国語力」の低下の程度について「非常に低下」15%、「やや低下」73%で9割近い数字が出ている。調査結果には、児童の日本語の使い方、漢字の使い方のエピソードも出ている。
・作文を書かせると「そして~しました」「そして~しました」と単純な文章が続く。
・ケガをしたとき、体の細かい部分の名前を知らなくて、口で説明できない。
・数を表すのにすべて「○個」の単位でしか表現できない。
・「きもちい」「きもちかった」と表現することが多い。
・作文が「~で、~で、~で」と続き、最後まで「~。」とならず終わらない。
また、児童の国語力が低下している原因としては、「本を読まなくなった」が78%と8割近くの人があげている。子どもの国語力を向上させるために望ましいこととして、「家族との会話が多い環境」89%、「本が家にあり、いつでも読書ができる環境」68%(複数回答)と続いている。
どうやら、広辞苑の改訂に伴って行われた調査のようです。
http://book.asahi.com/news/TKY200711270266.html
11月25日付けの記事によれば、調査の名称は「児童の国語力と辞書に関する調査」であるようです。
すばらしい! ありがとうございます!
よもや11月25日に記事が出ていようとは。
「児童の国語力と辞書に関する調査」でGoogleで検索してもYahoo!で検索してもAskで検索しても
朝日新聞のこの記事しかヒットしませんが、
1月に出る『広辞苑』と何らかの関連がありそうなので、
今後の岩波書店の書店配布物や出版物に注目。
# しかし、nichibun-gさんの記事も、「注目」の主語がわかりづらいですよね。
# この記事は、ほかにもいろいろとうーむ、と思うのですが。
なお、『広辞苑』のページを一通り見てみましたが、
この調査については何も書かれていないようです。
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0801210/index.html