えー、日本語の助数詞っていらなくないですか? いる/いらない、なぜ?なに?どうして? ご意見をお願いします。 ※横レス好きの皆さんごめんなさい。今回は趣旨に沿ってください。
火元と思われる質問主の俺様が来ましたよ。
まず、「○個」と、「ひとつ、ふたつ、……ここのつ」の「万能数助詞」はないと困ります。ただし「10つ」は、逆に、あると困ります。俺様が「tenつ」と読んじまうからです。つまり、「○つ」は「九つ」までです。この点については俺様はかなりの過激派です。校正で「10つ」を見た場合、容赦なく赤ペンで「つ」に「トル」と書くでしょう。
単に「数えるため」に用いられているだけでなく、さまざまな成句・慣用表現に入っているものも、何らかの圧力等で廃止・禁止されると日常生活に困難をきたすことになります。「一本勝負」の「本」、「六帖間」の「帖」(表記としては「六畳」もあり)、「三面記事」の「面」、「大山鳴動して鼠一匹」の「匹」など。いちいち「畳6つ分のスペースを有する部屋」などと書かされた日には、俺様が今ここでしているのは英語からの翻訳ですか、という感じです。(なお、現実には他人が「畳6つ分」と言っても多少の違和感を覚えるだけで、特になんとも思わないでしょうが、校正の仕事で「畳6つ分」を見たら、どうせなら「6帖分」か「畳6枚分」だろうと指摘はします。)
「犬が二個」、「ピール瓶が三個」、「文庫本が四個」など、「○個」ではちぐはぐな感じがするものについては、現状の数助詞が存続されることを望みます。また、「犬が二つ」では、その犬の年齢が二つであるのか、犬Aと犬Bがいるのかが判然としない、といったような実用上の便も考慮されるべきと考えます。
また、仮に万能数助詞以外を全廃してしまうと、「付箋紙が五個」のように「付箋紙のブロックが五」なのか、「ブロックからはがされた付箋紙が五」なのかがわかりづらい事例が必ず発生するということがあまりに明らかであるため、「○枚」や「○杯」、「○粒」(「ブドウが五個」では「ブドウの粒が五個」である可能性も、「ブドウの房が五個」である可能性も、いずれも否定されない)などの存続も求めます。
ただし、「蝶は『頭』で数える」といった専門的なもの(左記URLは「教えて!goo」の質問経由)は、多くの場合、俺様には関係がないので、正直どっちでもいいと思います。そう数えたい人はそう数えていてくれて構いませんが、俺様は「チョウチョは一匹、二匹」で数えます。それを許容していただきたい。俺様がチョウチョを「一頭」ではなく「一匹」と言うからといって、「国語力のない奴」と扱われたくはございません。
なお、俺様は、写真を「一枚、二枚」ではなく「一葉、二葉」と数える人に接すると、感心し、また敬服し、「師匠!」と慕います。たぶん。
# 以上、思いつきで、一人称を「俺様」で通してみました。あと、カギカッコ外では「万能」以外の数助詞を使わずに書きました。数助詞を使わないとやっぱ大変です。
コメントはまだありません
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
ログインして回答する
火元と思われる質問主の俺様が来ましたよ。
まず、「○個」と、「ひとつ、ふたつ、……ここのつ」の「万能数助詞」はないと困ります。ただし「10つ」は、逆に、あると困ります。俺様が「tenつ」と読んじまうからです。つまり、「○つ」は「九つ」までです。この点については俺様はかなりの過激派です。校正で「10つ」を見た場合、容赦なく赤ペンで「つ」に「トル」と書くでしょう。
単に「数えるため」に用いられているだけでなく、さまざまな成句・慣用表現に入っているものも、何らかの圧力等で廃止・禁止されると日常生活に困難をきたすことになります。「一本勝負」の「本」、「六帖間」の「帖」(表記としては「六畳」もあり)、「三面記事」の「面」、「大山鳴動して鼠一匹」の「匹」など。いちいち「畳6つ分のスペースを有する部屋」などと書かされた日には、俺様が今ここでしているのは英語からの翻訳ですか、という感じです。(なお、現実には他人が「畳6つ分」と言っても多少の違和感を覚えるだけで、特になんとも思わないでしょうが、校正の仕事で「畳6つ分」を見たら、どうせなら「6帖分」か「畳6枚分」だろうと指摘はします。)
「犬が二個」、「ピール瓶が三個」、「文庫本が四個」など、「○個」ではちぐはぐな感じがするものについては、現状の数助詞が存続されることを望みます。また、「犬が二つ」では、その犬の年齢が二つであるのか、犬Aと犬Bがいるのかが判然としない、といったような実用上の便も考慮されるべきと考えます。
また、仮に万能数助詞以外を全廃してしまうと、「付箋紙が五個」のように「付箋紙のブロックが五」なのか、「ブロックからはがされた付箋紙が五」なのかがわかりづらい事例が必ず発生するということがあまりに明らかであるため、「○枚」や「○杯」、「○粒」(「ブドウが五個」では「ブドウの粒が五個」である可能性も、「ブドウの房が五個」である可能性も、いずれも否定されない)などの存続も求めます。
ただし、「蝶は『頭』で数える」といった専門的なもの(左記URLは「教えて!goo」の質問経由)は、多くの場合、俺様には関係がないので、正直どっちでもいいと思います。そう数えたい人はそう数えていてくれて構いませんが、俺様は「チョウチョは一匹、二匹」で数えます。それを許容していただきたい。俺様がチョウチョを「一頭」ではなく「一匹」と言うからといって、「国語力のない奴」と扱われたくはございません。
なお、俺様は、写真を「一枚、二枚」ではなく「一葉、二葉」と数える人に接すると、感心し、また敬服し、「師匠!」と慕います。たぶん。
# 以上、思いつきで、一人称を「俺様」で通してみました。あと、カギカッコ外では「万能」以外の数助詞を使わずに書きました。数助詞を使わないとやっぱ大変です。