「就業規則」を作成しようと考えています。その内容を、ありふれた内容のものではなく会社独自の、全社員が興味を持って見てくれるようなものにしたいと思っています。(もちろん、法律の範囲内で)

大会社さんですと「第1章 総則 第1条(目的)1 この就業規則(以下「規則」という。)は、従業員の労働条件、服務規律その他の就業に関する事項を定めるものである。~」のような記載のものだと思いますが、もう少し砕けた感じのものをイメージしています。
そこで、以前、現会社での就業規則の内容に関して「こんな面白い事項が載っている。」とか上記のような「堅苦しくない内容が載っていた。」とか「おもしろい人事制度を設けていた。」という方がいらしたら、その内容をお教え下さい。(例えば、「誕生日休暇があった。」とか)
また、就業規則を作成するにあたり、参考になる書籍がありましたら教えて下さい。(金額はなるべく安価で、内容も簡単なもの。)
その他、参考になるサイトがありましたらURLを載せていただければ、助かります。
よくばりな質問ですが、よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/18 13:49:35
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント40pt

ユニークな就業規則の例です。 ↓

http://blog.livedoor.jp/maeda_sr/archives/50867801.html

>テレビでユニークな就業規則を作成している会社を見ました。

一つ目は有給の他にデート休暇が取得できる会社です。

有給か無給かはわかりませんが年令に応じて2~3日とれるそうです。

二つ目は、デート代を支給するという会社です。

距離に応じて支給され、デートの相手が違っても支給されるそうです。(笑)


http://tbcareer.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_98ac_2.html

>今回は私が見つけたユニークな就業規則(休暇制度)を幾つかご紹介します。

① 本人、そして同居の夫、妻、子の誕生日は休暇

② 結婚休暇より長い、離婚休暇

③ ペナントレース休暇制度

④失恋休暇・・・

年1回取得でき20代前半は1日、20代後半は2日、30代は3日。

年齢に応じて休暇日数を増やしているが、これは年齢が増すとともに失恋の傷も

深手になるという判断から。

※ 女性たちにとって失恋のショックは大きく、それを引きずったまま仕事をするよりは

休暇をとってリフレッシュしてから出社したほうが仕事の能率もよくなる。

(同社経営者による)

⑤バーゲン半休・・・

平日に行われるバーゲンに堂々と行くための制度

※普通に半休を取るよりも「バーゲン」という名目を前面に出すことで、

持ち帰った“戦利品”を社内で自慢できる。



参考サイトです。↓

『就業規則の法的知識』

http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/11todoke.html

就業規則作成・届出


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/12tetu.html

就業規則作成・手続き


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/13kisai.html

就業規則の記載事項


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/14seigen.html

制裁規定の制限


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/15kou.html

就業規則の効力

『就業規則作成ポイント』

http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/21sou.html

総則


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/22sai.html

採用・異動


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/23jikan.html

労働時間・休憩


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/24kyu.html

休日


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/25kyuka.html

休暇


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/26fuku.html

服務規律


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/27tukin.html

賃金・通勤手当


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/28kaiko.html

退職・解雇


http://www.syuugyoukisoku.sakura.ne.jp/29hyou.html

表彰・制裁

id:respect01

② 結婚休暇より長い、離婚休暇 ④失恋休暇・・・悲しいものがありますが、必要かも知れませんね。

たくさんの情報と詳しい内容、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

2007/12/12 11:43:11
id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント27pt

面白制度一覧

第1回:失恋休暇&バーゲン半休【株式会社Hime&Company】

第2回:3食無料【株式会社Next Ninja】

第3回:アイデアバンク制度 【デジパ株式会社】

第4回:遅刻の罰則・全身タイツ【株式会社グローバル・フレックス・プランニング】

第5回:男女平等!2ヶ月間の育児有給休暇制度【パタゴニア日本支社】

第6回:全社員に毎月配布!課題図書【株式会社リンク・ワン】

第7回:ペパ研【株式会社paperboy&co.】

第8回:海外オフィス制度【面白法人カヤック】

第9回:奨励金100%の従業員持株制度【サイボウズ株式会社】

第10回:ワークプレイス【リンクアンドモチベーショングループ】

第11回:アニバーサリー休暇制度【株式会社リクルートエージェント】

第12回:ペット慶弔規程【日本ヒルズ・コルゲート株式会社】

第13回:デート支援金制度【コントロールプラス株式会社】

第14回:ビジネスネーム制度【株式会社レンタルのニッケン】

第15回:360度評価制度【株式会社ライブレボリューション】

第16回:キッチンオフィス【クックパッド株式会社】

特集:ラボな会社2007 注目IT企業8社登場 ~各社のラボ比較~

第17回:ワークスタイル2.0【株式会社 ウェブシャーク】

第18回:ipod支給制度【株式会社 EC studio】

第19回:オプトファーム【株式会社 オプト】

第20回:コトバの領収書【プレジデンツ・データ・バンク株式会社】

第21回:ドキドキ!ボーナスプログラム「Split」【株式会社ウェブドゥジャパン】

第22回:社内通貨【株式会社サイブリッジ】

第23回:はっけん!面白制度 番外編

ファンタジー営業部【前田建設工業株式会社】前編

第24回:はっけん!面白制度 番外編

ファンタジー営業部【前田建設工業株式会社】後編

第25回:三行提報【株式会社サトー】

第26回:JALテーブル・フォー・ツー【日本航空】

http://www.soumunomori.com/discovery/


就業規則研究協会

http://nlsroumu.com/jk/

id:respect01

第4回:遅刻の罰則・全身タイツ・・・これは、最高ですね。提案してみようかと。

面白い制度を設けているところがこんなにもあるのですね。ありがとうございました。

2007/12/12 11:44:58
id:toku4sr4agent No.3

回答回数349ベストアンサー獲得回数28

ポイント13pt

>例えば、「誕生日休暇があった。」とか

以前居た会社にはまさに誕生日休暇がありました。


そのほかに、計画的年休(年次有給休暇のうち一部は会社側で指定できるような制度。但し従業員が自由に年次有給休暇を取れる日数を5日は残しておかないといけない)を取る日を、社員一人一人が自由に設定できる制度がありました。

人によってはゴールデンウィークの前後にくっつけて2週間近く休みを取った人もいました。

全員一律の計画的年休じゃないところが面白かったです。

(わりと見かける事例なんかでは計画的年休を年末年始に持って来るとか、お盆の時期に持って来るなどというものが多かったので)


休暇関係では他に、女性の生理休暇は2時間までは減給しない(有給)

(生理痛などのために、具合が悪くなって医務室で鎮痛剤を飲んで横になるなど)

わかりやすいようにこの場合は有給・この場合には無給、

と一覧表がありました。


あとは、半日休暇制度もありました。(半日休暇を使えるのは全有給休暇のうち半分まで・・・となっていました。あまり半日休暇の制度が浸透していない時期だったため、そうなっていたのかもしれません。)

半日休暇の制度って従業員にとっては助かるのですよね。

ちょっとした用事(病院にちょっと行く、役所に行かなければならない用事とか)


就業規則そのものとはちょっと違うかもしれませんが、

「改善提案制度」「改善報告制度」

がありました。

改善提案をすると却下されない限り1つの提案につき50円、

改善報告(実際に改善をしてそれを職場で実行することで

どの程度製品の歩留まりが上がったか、製品が出来るまで時間を短縮できたか、

検査の時間を短縮できたか)をすると効率化できた度合いに応じて、

その度合いに応じた金額が、

各従業員の口座に振り込まれる、

といった制度がありました。


先日以前勤めていたその会社に(わけあって)工場見学のために行ったのですが、

更にその改善提案制度などが進化してました。


安全衛生教育の部分では、(24時間操業の工場なので)

日中以外にも避難訓練・火災訓練など自然災害や火災が発生した時の訓練についての規程などもありました。


とりあえず今思いついたのはこれくらいですが、

また何か気がつきましたらコメント欄などに書きます。


就業規則関係では、「就業規則・諸規定作成マニュアル(日本法令)」

リスク回避型 就業規則・諸規定作成マニュアル

リスク回避型 就業規則・諸規定作成マニュアル

  • 作者: 森 紀男 岩崎 仁弥
  • 出版社/メーカー: 日本法令
  • メディア: 単行本

程度しか思いつきません。ごめんなさい。

でも簡単といえるかどうかは微妙です。

但しCD-ROMがついているので、手直しは簡単かも。

id:respect01

「誕生日休暇」はあってもいいな、とは考えていました。実際に行なっていらっしゃる会社さんもあるのですね。

「改善提案制度」「改善報告制度」に関して、応用ができそうなかんじですね。

たくさんの情報、ありがとうございました。

2007/12/12 11:51:19
  • id:toku4sr4agent
    toku4sr4agent 2007/12/12 00:11:24
    工場関係かそうでないかによって就業規則って変わってくるのではないかと思います。
    また会社の立地(仙台市内か泉の工業団地か)によっても違うのでは?
    自家用車で通勤かマイカー通勤は不可なのかによっても・・・。


    差支えなければ
    http://d.hatena.ne.jp/toku4sr4agent/
    に、メールフォームがありますのでメッセージを送ってください。
    (はてなポイントなしでコメント等を送れます)
    いちおう仙台市内なのでもしかしたらご相談に乗れるかも。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません