60歳で(かなり小規模)訪問介護事業所を経営しています。
私は叔母の事業を手伝っています。
先日、叔母はケアマネージャーの試験に合格したところです。
今の事業所の経営状態は生活費と費用がトントンなくらいです。
叔母は今度はデイケアを開設したいと言っています。
といっても、資金は無いです。改造すれば施設として利用できそうな古家は持っています。
県に聞いたところ、開設の条件に問題は無さそうです。
が、私の心配は、個人で運営が出来るのかということです。
デイケアは看護婦や介護福祉士など、資格保有者を複数確保しないといけません。人件費が発生します。
また、古家の規模からして、1日に5,6名程度の利用者しか取れないと思います。収入面と費用が引き合うのでしょうか。
食事は宅配サービスを利用すると言っています。デザートを作れるくらいの台所はあります。
個人で同じような規模でデイサービスを経営されている方、またはその事情に詳しい方、ご意見や経験談をお願いいたします。
注意する点、これだけは揃えた方が良いという事(物)、デメリット・メリットのご指摘大歓迎です。
個人で運営が出来るのかということは、個人個人の状況・資質などにより、変わってくると思いますので、まずは、おばさんから資金計画等がきちんと出来ているのか、単に誰かに言われてその気になっているだけなのか、などを確認する必要があると思います。
資金計画が出来ていなければ、一緒に作ってみて、割に合うのかどうかを考えるのが良いと思います。
まずは、以下のサイトを見てみて、その後おばさんに詳しい状況を聞いてみるのが良いともいます。
開業ブログ
http://rehabiriday.blogspot.com/2007/02/blog-post_17.html
http://drgn0530.blog78.fc2.com/blog-category-4.html
新規開業について
ありがとうございます。参考にさせていただきます。