会社でEBで振込をしてるんですが、前任者から引き継いだ、過去に登録した振込先口座名義のデータに統一性がなく、いまいち何がOKで何がNGなのかが分かりません。
例えば、法人の場合略語が使用できると思うのですが、「株式会社はてな」だったら「カ)ハテナ」だと思うのですが、「(カ)ハテナ」となっていたり。
はたまた相互会社の略称は「ソ」だと思うのですが、「ソウ」になっていたり…といった感じです。
この辺はアバウトでも意外と平気なものなんでしょうか。
銀行によって対応が違ったりしますか。
ネットで検索かけて出てくるような入力方法のルールとかではなくて、実際にこういう間違え方をすると組み戻しになるとか、この程度ならOKとか、銀行でどう処理されるのかが知りたいです。
その辺りの事情に詳しい方、よろしくお願いします。
銀行によって若干違いがあるようです。
足利銀行のように、受付できるパターンが多いところもあれば、1つのところもあるので、実際に使用している銀行に問い合わせてみるのがいいと思います。
また、引き継いだデータをエラーが出ないパターンで修正してしまっても特に問題はないと思いますよ。
やはり銀行によって違うのですかね。
その辺りの詳しいところを知りたいので、ご存知の方いましたらお願いします。
銀行に問い合わせるのが一番確実だとは思うのですが、そこまでするほどでもないかなと思いまして…。
足利銀行が受付できるパターンが多いというのは、提示していただいたURLにありますか。「1つのところもある」というのはどのような意味でしょうか。
略語を使用する際に、括弧じゃなくてピリオドを使うケースもあるんですね。