私の母は「あずましくない」or「あづましくない」という不思議な日本語を使います。辞書にも載っておりませんし、一応私は小説家なんですけれどもね…。調べ続けていて分かりません。ちなみに母も言葉の定義が分からずに使っている模様。訊いても曖昧です。「…ましくない」との事ですので、状態の否定形だとは思うのですけれどもね? 何の形容なのか意味がチンプンカンプンです。

どなたかこの言葉の意味が、分かる方いらっしゃいますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/12/15 20:30:41
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

ただいまのポイント : ポイント20 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
北海道の方言でも mosgreen2007/12/15 08:45:10ポイント3pt
「あずましい」はよく使われますが、どちらかというと「あずましくない」のように、否定形で使われることの方が多いような。 意味的には、「あずましい」は「心地よい」とか「快適」であるというニュアンスの言葉と ...
へー chinjuh2007/12/15 11:00:55ポイント2pt
用法としては「芳しい(かんばしい)」と似てるのかもですね。 芳しいという言葉そのものはあまり使われなくなったけれど、 「それはちょっと、芳しくないねえ」などの否定形だったら ある程度の年齢以上の人はまだ ...
あずましくないの使用例 ラージアイ・イレブン2007/12/15 18:43:07ポイント1pt
娘「ねーねー! お母さあああん!  お母さあああん! 聞いてよおお!」 母「あー、あずましくない。いま忙しいからあっちに行ってなさい!」   使用例としてはこんな感じですかね。
あずましくない=落ち着かない superpro2007/12/15 09:37:39ポイント3pt
東北、北海道方面の方言と思います。 「あずましくない」は、標準語で言うと、落ち着かない、といったニュアンスでしょうか。
東北・北海道ですね Amatigin2007/12/15 12:51:52ポイント2pt
私の身内でも聞きます。
おしっこしたい to-ching2007/12/15 13:38:45ポイント1pt
 感じが一番近いかな?落ち着かない・・・、東しくない?東(あずま)は何となくすぱっとしたイメージ、(東男)その否定形だからかな?
東北、北海道に見られる方言です Kakeru2007/12/15 13:09:22ポイント1pt
一般には、「──ない」の否定形で使われることが多いです。 意味というか、ニュアンスを説明する時には、「快適である」といった意味の英単語「comfortable(あずましい)」「un──(あずましくない)」に近い、と ...
うちのダンナが津軽弁ではないかといっています。 なぽりん2007/12/15 09:28:51ポイント3pt
あずましい、あずましくない両方同頻度でつかうといっています。 ダンナはおばあちゃんっこだったので 「うるかす」などいろいろと不思議なひびきの津軽弁を知っています。
津軽で使います sakrambom2007/12/15 09:58:00ポイント2pt
「あずましい」心地よい、の否定だと思います。
津軽弁ののれんに書いてあったのを思い出しました chinjuh2007/12/15 10:59:23ポイント1pt
青森方面のおみやげで、 津軽弁が印刷されたのれんがあったのですが 「あずましい」も含まれてました。 意味は「すがすがしい」とかでした。 たぶん津軽弁は北海道の方言ともいくらか共通してるんでしょうね。 つ ...
あずましい = 居心地がいい GEN1112007/12/15 08:42:34ポイント1pt
http://www.furano.ne.jp/saladhouse/html/azumasi.htm 北海道の方言らしいです。
  • id:shincyan_98
    皆さん。ありがとう御座いました。そうですか。北海道、東北方言でしたか。私も道産子なんですけれどもね…。「あずましい」心地よい、ですね!
    長年の溜飲が下がる思いです。謎が解けた。
  • id:miharaseihyou
    方言には古語に起源を持つ言葉が多いのですが、「あす」で動詞を索引すると「浅す」と「褪す」が出てきます。
    「あすまし」つまり「あす」に「まし」 =「もし・・・だったら・・・だろう」。
    「くない」は「き」=「過去を表すか叙情・詠嘆の意味の助詞。
    それに「ない」を近代風にくっ付けた・・・。
    あるいは「あづま」=「東」=「関東地方」、つまり戦国以前の東国、広大で開放的な、京の都には無い開放感溢れる自由の天地(数百年前はそうだったようです)。
    「あづましくない」と「あずましくない」では意味がかなり違うようです。
    東北弁は古語を残しているので発音も母音、子音ともに多いので、ネイティブでは発音も違うはずです。
  • id:shincyan_98
    miharaseihyouさん。詳しくありがとうございます。物凄く深い古典知識ですね。今後とも宜しくお願いいたします。
  • id:jiruko
    イジョウブ書いたjirukoです、shincyan_98さんよかったですね!!
  • id:shincyan_98
    jirukoさん。どうも~、宜しく。
    しかし「人力検索はてな」は凄い、と思いました。
    方言の検索に強いかも。
    方言って、一般の辞書に載っていないことが多くって…。
    そういう使い方があるのでしょう。
    方言の辞典を買わなければ…。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません