今のところ、Fedora Core か CentOS か Debian にしようと考えています。
Fedora
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Fedora
最新技術を使いたい人向けというイメージがあります。ですから、個人的にはサーバ向けとは思い難いです。
トラブルがあっても、自分で対処できるなら選択肢となると思います。
Debian
http://www.debian.org/intro/about.ja.html
「無いパッケージは無い」と聞いたこことがあります。
ですが、自分の使いたいのはどのパッケージなのかを探すのが難しい様な気がしないでもないです。
新旧様々なものがあるようなので、サーバ用に安定したパッケージを選ぶ事も可能と思います。
CentOS
http://www.kajukaju.net/centos/centos.php
枯れた技術で構築されているので、サーバには向いていると思います。
最新のチップセットやマザーボードでは、性能を活かせない(対応できない)場合もありそうです。
日本語は上記のものに比べて劣る(手間がかかる)のではないでしょうか?
(公式の日本語サポートページも無いですし)
こんな比較もありました。
http://www.hot-linux.org/redhat/?rec_no=56
こんな質問がありましたので、参考まで。
Fedoraは新しいパッケージで遊ぶには良いですが、リリース間隔が短い(通常6カ月毎)のがデメリットです。
現行バージョンから2つ以上古いバージョンはサポートされないので賞味期限は1年前後になります。
家庭内サーバではなく、サーバ用途ということなのでアップデートは必須です。
半年毎にOSのアップグレードをし続ける気概があればアリだと思います。
CentOS はサポート期間が長いのが特徴です。
デメリットは新しいバージョンのソフトが入ってこないことです。
CentOS4以前は、よく使うソフト(w3mなど)が入ってなくてとても不便を感じていましたが、今のCentOS5はapache-2.2、php-5.1、postgresql-8.1、mysql-5.0 と必要十分なソフトとバージョンが揃っているのでしばらくは不便を感じることはないでしょう。
また、centosplus というリポジトリを有効にすることでいくつかのパッケージに関してはより新しいメジャーバージョンを使うこともできます。
CentOSもFedoraもyumで自動アップデートができるので楽チンです。
Debianも apt で自動アップデートができます、ただそれ以外の点に関して語れるほど利用経験が無いので黙しておきます。
ありがとうございます。
自動アップデートにどのディストリビューションでも大丈夫みたいなので、安心しました。ただ、サーバなので自動アップデートすると動かなくなる場合もあるので、更新パッケージ一覧だけメールを送るようにしたいと思っています。
用途がサーバーとの事ですが、H/Wもサーバー機である場合は、H/WベンダーがサポートしているLinuxのディストリビューションを選んだ方が無難だと思います。HP社のIAサーバだとRedHatなんかになりますかね。
(特に、H/W Raidを使用しているようなサーバーだと、メーカーのサポートが無いとインストールが相当しんどいです)
そうでなくて、クライアントPCにLinuxを入れてサーバーを使うといった場合にはnaoya_nakazawaさんのおっしゃっているようなディストリビューションで良いかと思います。
個人的には、ubuntuサーバーがインストールが楽ちんで個人的には好きです。Debianベースなので、ubuntuの情報として見つからなくてもDebianの情報を探せば色々な事例が見つかったりします。
サーバー版 | Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu/serveredition
ありがとうございます。ubuntu のサーバ版があるとは知らなかったです。
検討してみます。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3回 | 1回 | 0回 | 2007-12-17 18:59:58 |
2 | ![]() |
460回 | 419回 | 69回 | 2007-12-17 23:16:21 |
ありがとうございます!
サーバ用途なので、他の人でも扱えるディストリビューションがよさそうですね。