節税、確定申告についての質問です。


今年の経費率を計算したところ、かなり低い状態でしたので、下のサイトを見て私も「小規模企業共済」に明日加入して、一括で1年分収めようと思っております。
これによりいっきに70万円ぐらいの税控除をもくろんでいるのですが、
本当に上手くいくのでしょうか?

一番の不安な点は、今年があと数日しかないので手続きが完了するかどうかです。
明日銀行で手続きするつもりでして、印鑑と通帳さえあれば大丈夫と電話で言っていましたが疑問です。
もう1つは、小規模企業共済のことをあまり詳しく知らない点です。
ないとは思いますが、すぐ解約すると損する場合があるのか疑問です。

http://www.motoharusumi.com/jobs/freelance/scheme_for_tax_avoidance_for_small_business.html

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/02 01:30:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:kappagold No.1

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント23pt

>これによりいっきに70万円ぐらいの税控除をもくろんでいるのですが、

>本当に上手くいくのでしょうか?


ここだけ読むと、脱税のようにお考えなのではないかと感じてしまいます。


小規模共催は、節税の方法として合法的な方法です。

脱税ではないので、御心配なく。


ここに簡単なメリットデメリットが書いてあります。

http://www.yoshikawa-k.com/column/20050214a_01.html


因みに、解約手当金に関しては240ヶ月未満の場合は掛金合計額を下回ります。

id:nemutaiyo

>ここだけ読むと、脱税のようにお考えなのではないかと感じてしまいます。

すみません。言葉が乱暴でした。

無駄に税金を払いたくないという思いです。脱税をする気は全くありません。

>因みに、解約手当金に関しては240ヶ月未満の場合は掛金合計額を下回ります。

これは、かなりデメリットな気がしますが、

今冷静になって計算しています。

仮に最悪の80%しか返ってこない場合でも、課税される所得金額がある一定以上になれば、損はしないのではないかと考えております。

今日一日じっくり考えて結論を出したいと思います。

2007/12/27 01:42:21
id:slendermongoose No.2

回答回数113ベストアンサー獲得回数7

ポイント23pt

任意解約はいつでもできるのですが、解約金が出るのは掛金納付月数が12か月以上のときからで、納付した掛金に対して100%以上の解約手当金が返ってくるのは掛金納付月数が240か月(20年)以上からだそうです。

http://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/kaiyaku/000369.html

すぐ解約することを想定しているならば、節税対策としては今ひとつだと思います。

id:nemutaiyo

1の返信と同様です。

今思うことは、日々の支出をちゃんと管理しておけば、年末のこの時期にこんなに焦ることなかったな。という反省です。

2007/12/27 01:44:18
id:dotsuki No.3

回答回数163ベストアンサー獲得回数15

ポイント22pt

小規模企業共済でかけられるのは、月7万円です。

年末ぎりぎりで7×12=84万円を一括払いすることは可能です。

しかし、この分の税が少なくなるのではなく、税率をかける前の金額が

少なくなるだけですから、最高の税率でも40%なので、336000円しか効果はないです。

70万の控除にはなりませんので、ご注意を。

http://www.smrj.go.jp/skyosai/000876.html

id:nemutaiyo

>70万の控除にはなりませんので、ご注意を。

すみません。控除の意味があんまりわかってないかもしれません。

ただ、僕の所得の税率でも、ノートPC1台買えるぐらいの節税ができると思っていますので、

ちゃんと検討します。

2007/12/27 01:49:41
id:newmemo No.4

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント22pt

仮に最悪の80%しか返ってこない場合でも、課税される所得金額がある一定以上になれば、損はしないのではないかと考えております。

以下のシミュレーションのご検討をお願いします。

月6万円の掛け金を12ヶ月分前納しますと72万円の所得控除となります。

http://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/kaiyaku/000369.html

解約した場合、表1から7年未満ですと80%が戻ってきます。

http://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/zei/000372.html

65歳未満で解約しますと一時所得扱いとなります。これが問題です。説明の便宜上1年で解約した場合を想定してみます。前納ですと割引があるのですが計算上控除していませんのでご了承下さい。

(注4) 一時所得扱いの場合は、一時所得の金額の計算上、納付した掛金の総額は、支出した金額に算入できません。(ただし、現物出資により法人成りしその法人の役員に就任した場合は退職所得扱いとなります)

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1490.htm

収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額

「一時所得は、その1/2に相当する金額」が課税額となります。

上記の(注4)により掛金は支出した金額に含めません。

解約手当金は72万円の80%で57万6千円が戻ってきます。一時所得扱いになりますので(576,000ー500,000)/2=38,000

即ち3万8千円を税金として納付しなければなりません。

当初の支出額:72万円

解約に伴う実質残高:53万8千円

実質的な損失:18万2千円

この金額と72万円が所得控除されることのメリットを比較しなければなりません。

http://tks-inc.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_7641.html

こちらのブログも参考になると思います。

id:KUROX No.5

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント10pt

>掛金は全額が「小規模企業共済等掛金控除」として、課税対象所得金額から控除されます。

>また、1年以内の前納掛金も同様に控除されます。

http://www.smrj.go.jp/skyosai/000876.html

>なお、掛金は、契約者自身の所得から納付していただきますので、必要経費又は損金には

>算入できません。

http://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/tax/000345.html

個人事業主なら、どっちでも問題ないですが・・。

法人なら、会社の経費とはなり得ないし、会社のお金で支払うのはNGみたいですね。

---------

きちんと計算してみないと分からないですが、プラマイゼロなんじゃないかなと思います。

退職所得として受け取らないとたぶんメリットはあまりないと思います。

---------

  • id:newmemo
    4番目の回答は基本的なことで間違っています。質問者さん及び閲覧者さんに誤解を招く回答をしまして申し訳ございませんでした。

    >>
    即ち3万8千円を税金として納付しなければなりません。
    <<
    これが完全に間違いです。一時所得の金額を税額と取り違えています。
    税率が20%に該当する所得ですと、72万円の所得控除では14万4千円所得税が減額されます。一方、解約した場合、3万8千円が所得に加算されますので7千6百円所得税が増額されます。

    >>
    支出額:720,000円
    所得税の減額:144,000円
    差し引きキャッシュフロー(流出):576,000円
    <<

    >>
    解約に伴う返金額:576,000円
    所得税:7,600円
    解約に伴う実質残高:568,400円
    <<

    解約した場合、キャッシュフローによる計算で実質的な損失は7,600円となります。本当は地方税も考慮しなければなりません。この計算で大丈夫だと思うのですが、おかしい点がありましたらご指摘ください。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • http://www.motoharusumi.com/jobs/freelance/scheme_for_tax_avoidance_for_small_business.html http://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html http://q.hatena.ne.jp/1198599971 加入しました。この制度について、僕なりの結論を明日中に書こ
  • http://q.hatena.ne.jp/1198599971#a789857 自分でトンデモナイ回答をしていることに気付きました。穴があれば入りたい気分です。4番目の回答は一切無視してください。いつもならコメント欄をオー
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません