できれば画像付きで解説してくれるようなサイトがあるとありがたいです。
自分のサイト内の画像です。
http://keik.main.jp/images/10042887110.jpg
http://keik.main.jp/images/10042887259.jpg
作り方の概要としてはお菓子の空き箱に、接着剤を付けて紐を巻いていくような感じらしいのですが、
祖母が一番最初の始め方を忘れてしまったようです。
よろしくお願いします!
記憶に頼って答えます。すみません。
厚紙(方眼が印刷されている物が簡単です)に正方形を3つくっつけてLの字型に書きます。もしくは正方形をばらばらに作ってあとで貼り合わせてもいいです。
□
□□
↑こういう並びです。正方形の一辺は5センチくらい。
正方形をそれぞれ対角線で折り曲げ、できあがりと同じような形になるようにします。
(薄い紙で一個折ってみて、どの線で曲げたらいいか見本を作ってみてください。)
まだ辺は貼り付けないでおいてください。
房とつり下げる部分のリリアンを、できあがり品の寸法より少し長めに切っておきます。
できあがり品の位置を参考に、木工用ボンドかセロハンテープテープなどで、房とつり下げる紐を、できあがりの角になるところに貼ります。組み立てたときにウラになる方につけてください。
しっかりついたら、厚紙をできあがりと同じような形に折り曲げて、房とつり下げる部分が正しい位置に付いているか確認します。
セロハンテープなどで辺を貼りつけます。これは表でもかまいません。
これで、できあがり品のリリアンをまいていない状態になると思います。
あとはリリアンに木工用ボンドをつけて、端の方から巻いていきます。少しずつずらして巻いていくと自然にあの形になります。
私が昔習ったときはリリアンはほどいたものをぴんと張って使いました。
光ってきれいな感じになります。
お写真のできあがり品ではそのまま使われているようにお見受けします。
どちらでもかまわないと思います。
回答ありがとうございます。
リリアン編み自体のやり方ではなく、
あくまで画像の手芸品の作成手順が知りたいのです。
ピンポイントでこれの作り方はやっぱり難しいですよね…。
記憶に頼って答えます。すみません。
厚紙(方眼が印刷されている物が簡単です)に正方形を3つくっつけてLの字型に書きます。もしくは正方形をばらばらに作ってあとで貼り合わせてもいいです。
□
□□
↑こういう並びです。正方形の一辺は5センチくらい。
正方形をそれぞれ対角線で折り曲げ、できあがりと同じような形になるようにします。
(薄い紙で一個折ってみて、どの線で曲げたらいいか見本を作ってみてください。)
まだ辺は貼り付けないでおいてください。
房とつり下げる部分のリリアンを、できあがり品の寸法より少し長めに切っておきます。
できあがり品の位置を参考に、木工用ボンドかセロハンテープテープなどで、房とつり下げる紐を、できあがりの角になるところに貼ります。組み立てたときにウラになる方につけてください。
しっかりついたら、厚紙をできあがりと同じような形に折り曲げて、房とつり下げる部分が正しい位置に付いているか確認します。
セロハンテープなどで辺を貼りつけます。これは表でもかまいません。
これで、できあがり品のリリアンをまいていない状態になると思います。
あとはリリアンに木工用ボンドをつけて、端の方から巻いていきます。少しずつずらして巻いていくと自然にあの形になります。
私が昔習ったときはリリアンはほどいたものをぴんと張って使いました。
光ってきれいな感じになります。
お写真のできあがり品ではそのまま使われているようにお見受けします。
どちらでもかまわないと思います。
丁寧な解説ありがとうございます!
プリントアウトして祖母に見せてあげようと思います!
丁寧な解説ありがとうございます!
プリントアウトして祖母に見せてあげようと思います!